
私の在学中には男子の泉学寮、北冥寮、女子の白梅寮がありました。泉学寮の同窓会に思い
切って出かけました。会場は寮の近くの西茶屋街にある検番です。金沢には東・西・主計町
と3つの茶屋街がありますが、大正11年に建設された西検番事務所は、芸妓衆の稽古場で、
木造2階建てで、アーチ状の玄関となった大正ロマンただよう洋風建築。待合の部屋
白髪や薄くなった頭の面々が「オウ、元気か」など声かけます。「亀田君、新聞みたよ」
「あれ、選挙!大変だね」名刺とリーフをお渡ししてPRに。30名揃ったところで、
2階会場にご案内。練習場でもある2階には先客50名近くがテーブルに。今日は「桜まつ
り」で、色も鮮やかな弁当とお酒がついて、芸妓さんの踊りも見れるという企画を先輩が手
配してくれたのです。

テーブル毎に乾杯と近況談義。姉さんかたの話ではこの祭りは、各店の本格開店前にお互い
にやりくりして踊りを披露するので、ホテルなどでのショーと違いと各段のお値打ち価格で
楽しめるとのこと。芸妓さんのあでやかな踊りや太鼓など、間近に楽しめました。「一調一
管」で有名な乃莉さんと談笑も。実は昨年春の前進座公演でどうしてもご協力をお願いした
かったのですが、日程あわずで実現しませんでした。「実は私は前進座さんが大好きなの、
いついらっしゃるか楽しみにしとったがや」とお聞きしました。金沢の伝統文化、芸の育成
などのお話しもお聞きしました。
記念撮影かねて舞台にあがった勢いで、誰となく「北の都に秋たけて・・」と歌いだし、全
員で場違いな四高寮歌の合唱に。突然の30人の合唱に、県外の客は驚かれたかもしれませ
ん。初めての場で、優雅で楽しい夕べになりました。
第四高等学校寮歌 一番
北の都に秋たけて 吾等二十の夢数う
男女(おみな)の棲む国に 二八に帰るすべもなし