ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

【三笠市】三笠天然温泉 太古の湯

2011-12-28 | 温泉★道央
★秋キャンの〆温泉は三笠の道の駅隣にある 太古の湯 に行ってきました。
最初は別の温泉に行くつもりでしたが、山道くねくねで車に酔ってしまって休憩を兼ねて入浴です。

ここはオープン前から紆余曲折があって開店がかなり遅れたのですが2008(平成20)年6月にオープン、当時は入浴料が土日祝で¥1875と高額設定だったため流行らなかったのか2010年8月で閉鎖してしまいました。




昨年秋、閉鎖中の様子

そして入浴料を大幅に下げ、館内も改装し2010年10月に再オープンしました。

★建物は平屋、玄関を入って左に下足入(無料)、受付で下足入キーを預けてお金を払いロッカーキー・タオル・館内着を受け取ります。
奥に進んで右側に食事処、絨毯敷きの休憩室、お休み処(照明を落としてある部屋でリクライニングシートには個別モニター付、奥に男女別のごろ寝スペース有り)、漫画がたくさん置いてある湯上がり処(リクライニングシート)が並んでいます。
玄関から向かって左奥が浴室入口です。

★脱衣所は細い2段式のロッカーのみ。
ロッカールームで服を脱いで浴室に向かうと奥にも脱衣所がありました。
変わった造りだな~と思ったら、以前はロッカールームと浴室がつながっていなくて服を着て移動しなければならなかったのが、プールがなくなったことで浴室とロッカールームをつなげたみたいです(ロッカールームにフィットネスプール入口の表示はあったけど?)。
そして男女の浴室も今は入れ替わっています。
つまり、着替えはロッカールーム、その後風呂に入るには脱衣スペースが便利ですね。

内風呂は主浴槽(かなり大きな長方形)、日替り風呂、寝湯(ジェット付き9ヵ所)、水風呂、マグマサウナ(高温)、富士山の岩盤浴(ミストサウナ)




ヒバの主柱と主梁、漆喰の壁、長野本鉄平石の床で作られた内風呂
~HPより~

天井までの高さが11mとか
梁はつなぎ目のない長さ14mの木を使っているそうで見ていて圧倒されました。

露天風呂は檜風呂、本鉄平石と十和田石で造られた石風呂




奥の檜風呂は屋根付き
~HPより~

露天風呂は塀が高くて景色は見えないけれど、広くゆったりとしていて気持ちが良かったです。

★洗い場はたくさん(仕切り付き)、お湯は薄緑っぽい色、塩素臭。
まぁ、この手の施設では仕方がないんだけど建物に入った時から強烈な塩素臭でした

岩盤浴もブルブルマシン(?)も無料だし、寝る所も食べる所もあって1日いられてこのお値段ならお得ですね

以上、今年のキャンプ旅の記録はこれにて終了~

≪メモ≫
住 所:三笠市岡山1042-20
 ℡ :01267-2-8700
日帰り:10:00~23:00(宿泊は~8:30)  無休
金 額:¥780・¥420(子供)・3歳以下無料
     ¥100(岩盤浴用貸タオル)、¥2000(個室2h)、¥1720(入浴料にプラスで素泊まり可)
      *JAFカード提示で入浴料¥100引き&岩盤浴用タオル無料
泉 質:ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性低張性低温泉)  29.2℃
設 備:館内着・バス、フェイスタオル・ロッカー(無料)
     シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ
      ドライヤー(ロッカールーム側=3機、脱衣所側=7機 無料)

三笠天然温泉 太古の湯


走行距離 385km


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
太古の湯 (ナースB)
2012-01-04 21:00:31
私はHOで半額の時に1度だけ行ったのでした。
こんなに高いのに、とても空いていて、経営が心配でしたが、そんなに安くなったんだ~
~ナースBさんへ~ (ももか)
2012-01-05 13:29:21
ナースさんが行ったのは、できてからわりとすぐの頃じゃなかったですかね。
さすが早い~って思った記憶があるわ
1日過ごして帰ってくるには札幌からじゃちょっと遠いし、あの値段じゃ厳しいよね。
今回は結構混んでいましたよ。

コメントを投稿