goo blog サービス終了のお知らせ 

前福井県議会議員 さとう正雄 福井県政に喝!

前福井県議会議員・さとう正雄の活動日誌。ご意見・情報は smmasao.sato@gmail.com までお願いします。

福井県議会地域戦略部関係決算審査。水道経営基盤強化支援業務について。敦賀駅のムービングウォークの整備事業は建設・維持管理も県が持つ。北陸本線3セクの新駅について。テレワーク拡大での情報管理。

2022年02月11日 | 福井県政
 2021年10月15日 県議会 地域戦略部関係の決算審査質疑です。

               地域戦略部関係


◯西本(正)分科会長  これより質疑に入る。
 各委員より発言を願う。

◯佐藤委員  令和2年度というのは延期とか事業費増高ということで、大変苦しい年だったと思うが、これの教訓を踏まえて、現場職員を配置しているが、その改善状況はどうか。

◯地域戦略部長  鉄道運輸機構の北陸局ができた。おかげ様で情報交換は非常に密になっている。特に、敦賀駅前の駅前広場とか連絡道路、それが開業に間に合うか間に合わないかと微妙なところで協議がスタートしたところであった。工程間の詰めを現実的にできて、今のところ完全にスケジュール的には間に合うということになっている。
 工程もそうだが、事業費が増えないかというのも大きな問題であるので、それも含めて毎月管理をしているので、おおむねうまく進んでいるのかなと考えている。


◯西本(正)分科会長  次に、未来戦略課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔未来戦略課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  決算審査資料2ページ、全国知事会や近畿ブロック知事会は去年コロナで直接知事が上京されることも少なかっただろうし、オンラインで主にやられていたのではないかと思うが、この1,100万円もかかった具体的な内容は何か。

◯未来戦略課長  全国知事会とか、近畿ブロック知事会はそれぞれ各自治体からの負担金を集める形で運営している。その負担金が相当かかっているということである。

◯佐藤委員  知事の経費とかではなくて負担金が入っているということか。
 資料21ページの人口減少対策データ分析・調査業務とあって発注先が福井県立大学と横浜市立大学とあるが、同じ内容でそれぞれに発注して違いを見るということなのか。それとも福井県立大学と横浜市立大学とは別々の内容で発注して、たまたま同じ220万円という金額になったのか。成果物の内容のポイントはどんなことだったか。

◯未来戦略課長  横浜市立大学のほうは、人口減少の中でも自然減に関するデータ分析をしていただいている。福井県立大学のほうは社会減のほうをしていただいている。内容はそれぞれ別のテーマである。
 報告書の中身として、横浜市立大学のほうは、どういった施策が効果的なのかといったところとして、できるだけ早いうちに結婚する。早婚をすると希望出生率が幾らか上がるというデータ分析だとか、結婚、子育てに関するイメージや印象がよい若い方ほど希望出生率が高くなるといった分析結果が出ている。
 社会減について、これは県外に流出した方へのアンケート調査をもとにしている。県外から戻ってこない理由として、仕事とか生活の利便性以外にも、生活する上での自分がやりたいことと価値観の違い、生きづらさ、社会的な寛容性、そういったものに対する価値観が福井よりも都会のほうが寛容性が高くて生きやすいという部分の結果が出ていた。

◯田中(三)委員  資料の1ページの地域戦略部の一般管理運営費、それから東京事務所費なのだが、不用額のところでどちらも執行割合半分程度で、事務的経費の節減に努めたという説明になっているけれども、令和3年度は令和2年度よりも予算が倍以上に増えている。せっかく令和2年度に事務的経費を節減して執行額を抑えたのに、3年度また増えるというのは、何か要因があるのか。それとも事務的経費の節減というのは令和2年度しかできないということだったのか。

◯未来戦略課長  各県外事務所における運営費で昨年度大きく減った主な要因というのはコロナ禍の中で企業への訪問とか省庁への訪問とか、そういったものがうまくできなかったというところがある。それに伴い旅費とか企業に伺うときには福井の手土産をもって行くので、そういったところの経費が大きく削減したということである。
 今年度は訪問できるという前提で入れさせてもらっているところである。

◯田中(三)委員  そうであるなら不用額調べの理由がおかしい。事務的経費を節減したのなら翌年度も減ったままでいいと解釈できるのだけれど、要するにコロナ禍の影響で執行できなかったお金がたくさんあったという意味か。

◯未来戦略課長  そうである。

◯松田委員  資料3ページの嶺南振興局の予算で、去年は新規事業が2つだけということになっているのだけれど、令和3年度は大幅に増えているように見える。この辺の事情を伺いたい。
 トライアル予算が去年は128万円しか使っていないけれど、発表当時は1億円ぐらいあったような気がするのだがそのあたり理由を伺いたい。

◯若狭企画振興室長  令和2年度に比べて令和3年度の事業が多いように思うという質問について、まず上から4番目に記載している関西圏大学生発イメージ発信事業であるが、関西の学生に嶺南に来てもらって現地で映像を作成、嶺南のPR映像を作成してもらうという事業であった。これはもともと令和2年度当初に認めていただいて実行する予定だったのだけれども、コロナで非常に事業がやりにくいということで、令和2年度は見送らせていただいた。令和3年度改めて計上させていただいたということで、本来なら令和2年度のところに当初予算ベースで上がっているべき事業であった。
 それから一番下の三方五湖エリア広域バス実証運行事業だけれども、これは令和2年度のほうではトライアル事業としてやらせていただいて、令和3年度はさらに運行日数を増やしたり実証的な試みをやろうということで、鉄道基金を活用して実施することになったので予算が増えている状況になっている。
 嶺南振興局のトライアル予算については、3ページ上から2番目、令和2年度のところを見ていただくと、嶺南振興局運営費とあって、その次に嶺南振興枠予算というのがある。その中に、嶺南振興局としてトライアル予算として1,000万円を計上させていただいていてその中に含まれているので増減はない。令和3年度の計画もこの1億6,000万円の中の1,000万円がトライアル枠予算になっている。



◯西本(正)分科会長  次に、市町協働課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔市町協働課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  報告書の24ページの下段、道の駅おおのの例が挙げられているが、大型店が出店すると地元の商店街が衰退すると言われているが、道の駅というのは地元の商品とかを出している関係があるからウィンウィンの関係なのかも知れないが、県内にたくさん増えてきているが、その辺の分析はどうしているか。

◯市町協働課長  数字でお示しできるようなものを持ち合わせていないのだが、委員指摘のように例えば地場産の野菜だとかを各市町が地元の方々に喜ばれるような企画をしっかり検討していただいて、県が細かく条件づけをするのではなく、極めて自由度の高い補助金にしているので、その上限の範囲内で市町がしっかり地域を振興していくプランを立てて執行していただいている状況である。

◯佐藤委員  資料19ページの5番目、水道経営基盤強化支援業務は県としては具体的に業務を検討ほしいということで発注されたのだと思うが、どういう内容の報告になっているのか。

◯市町協働課長補佐  水道の広域化のためのプランを策定するものなのだが、人口は徐々に減少し水の需要も減少している。その一方で、水道管の施設の老朽化は逆に増大していくことが将来的に見込まれているので、そういった水道の施設を共同化していこうという方針をつくるためのプランである。全国全ての都道府県で策定をしているところである。

◯佐藤委員  報告書の内容はよく分からないが、水道施設が老朽化等をしているが経費をかけられないので共同化しようという説明なのだが、市町と準備をしているのか。それとも県が先行的に作業を進めて行く市町と研究会か何かを立ち上げるという方向で考えておられるのか。

◯市町協働課長補佐  このプランは県のほうで策定することになっていて、策定に当たっては、当然市町とともに検討会を立上げ一緒に検討し、地域別に勉強会も開いて将来的にどんな在り方があるのかを一緒に勉強しながら進めている。来年度末までの策定を目指している。

◯佐藤委員  水の問題というのはいわゆるライフラインの最も基本的なところなので、全国的には民営化とかいろいろな動きもあるようだが、それでうまくいくような話ではないと思っているので特にお願いしたいと思っている。


◯西本(正)分科会長  次に、県民活躍課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔県民活躍課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  報告書の16ページの1,548人と書いてあるふくい若者フォーラムのネットワークに参加する若者の数、例えば公務員が何人ぐらい、学生が何人ぐらい、民間企業が大体何人ぐらいか。

◯県民活躍課長  1,548人の細かな階層まで詳細に統計は取れていないが、年齢としては39歳までの若者というふうに捉えている。
 ワクワクチャレンジプランコンテストに応募された方であったり、ふくい若者フォーラムとつながっているような方を想定していて、民間人の方が中心であると捉えている。

◯佐藤委員  資料13ページ不用額がかなり出ているということで、カタログ申請数の実績が見込みを下回ったということなのだけれども、実際に執行額8,600万円のうち、結婚されたカップルに渡された金額はどのぐらいなのか。

◯県民活躍課長  執行額8,600万円であり、予算は3,000組の方を対象に1組5万円のカタログギフトを渡すということであった。最終的な執行は1,200組分の方にカタログギフトを渡し執行した。

◯佐藤委員  金額にすると幾らになるのか。

◯県民活躍課長  金額だと、単純に言うと1,200組の方に対して5万円なので約6,000万円のカタログギフトを提供した。

◯佐藤委員  その差というのは、他に業者への手数料というか、実際の事務費というような感じになるのか。

◯県民活躍課長  この差は、カタログギフトのほかに機運醸成のため、結婚された方に結婚記念のウェディングムービーを10組の方につくり、記念として差し上げるとか、20組の方対象に花火を打ち上げるというような特別イベントを開催した。その経費が別途かかるのと事務的経費を合わせるとその差額2,000万円となっている。

◯佐藤委員  分かった。要望的なことなのだが、文章上は結婚対策事業ということを書かれているのだが、結婚は対策でするものかという気はする。せめて応援とかそういう表現にされたらどうか。
 先日ハピテラスでもLGBTQのイベントがあった。県のほうでそういう方たちへの思いも考えていろいろサポートをしていかないと肩身が狭くなっていくのはいけないので要望として申し添えておく。

◯松田委員  関連であるが、ハッピーマリッジで5万円のカタログギフトを配ったということだが、去年はコロナで少なくなったということであるけれど、今年以降の見込みと続けてやるのかどうか、その辺はどうか。

◯県民活躍課長  ハッピーマリッジ応援事業については、令和2年度の事業である。コロナ対策臨時交付金という特別な交付金を使って、コロナの不安で昨年の時期に結婚をためらうとかが起こったので、昨年限りの事業ということで、今年度は今のところ予定はない。

◯松田委員  事情は分かるけれども、今のところまだコロナも収まっていないし、ますます結婚する人は厳しい状況になっていると思うので、できたら何か新しい事業を考えてもらえたらと要望である。


◯西本(正)分科会長  次に、電源地域振興課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔電源地域振興課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  報告書の18ページの若狭湾エネルギー研究センターの実績の状況について、推進したと書かれているけれども現状は十分だという評価をされているのか。

◯嶺南Eコースト計画室長  エネルギー研究センターについては、地元企業の研究促進とか研究センターでの水素研究とか様々な研究を推進している。
 もう一つの事業としては、地元企業が廃炉とか定期検査等で従事者が高度なレベルを習得できるよう人材育成の研修もやっている。最近は、コロナの影響でその従事者研修のニーズが減っているけれども、ニーズが増えるように頑張っているところである。研究開発についてはまだまだ商品開発、地元企業の開発した商品がどんどん売れるというような状況には至っていないけれども、昨年度から地元企業の声を聞きながら研究開発を伴走型で支援していくという仕組みをつくった。実用化推進チームを設けて三菱で宇宙研究をやられてきた方をコーディネーターとして呼んで、特に昨年度から宇宙等の研究開発に力を入れてやっていこうということで、県の工業技術センターとも連携して、まだ成果が見えるところまでは来ていないのだけれども地元企業の製品の実用化、商品化に向けてより一層努力していくところである。

◯佐藤委員  今度視察するので、また現場で聞かせてもらう。

◯嶺南Eコースト計画室長  ぜひまた説明させてもらう。

◯佐藤委員  なかなか県民に見えてこないのでお聞きした。
 資料2ページの原子力関連産業の人材確保支援の予算で少な過ぎるぐらいではないかと思う。

◯嶺南Eコースト計画室長  昨年、一昨年とEコースト計画室で地元企業がどういうことで困っているかということを聞いて回った。そうすると、例えば定期検査で入っている企業は人手が全然ないんだということで何とか人手を増やしたいという意見はあったが、やり方が分からないということだった。話をしている中で高校生等は2年生ぐらいからインターンシップを始めるけれども、関西電力とか大きい会社には希望が出るけれども定期検査に入っているような小さいところは存在すら知られていなかった。まずは知ってもらうということで、令和2年度は額が非常に小さいのだけれど、まずパンフレットをつくらせてほしいということで、地元企業30件か40件ぐらいの情報を集めてどういう特徴を持っている企業かわかるパンフレットをつくって、令和2年度は実業系の高校に紹介した。
 これだけではまだ取組が足らないと思っているので、令和3年度は嶺南企業を実際見てもらおうということで、親御さんも含めたバスツアーも企画していた。それもコロナで延期になっている状況ではあるのだけれども、二の矢、三の矢を打って、地元企業を高校生に知ってもらおうという事業を令和2年度から開始している。


◯西本(正)分科会長  次に、新幹線建設推進課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔新幹線建設推進担当副部長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  資料1ページの福井駅東口拡張施設整備事業と敦賀駅ムービングウォーク整備事業、それぞれ480万円と390万円ぐらいあるけれど総事業費はそれぞれ幾らで県の補助率はそれぞれ何パーセントあるか。

◯副部長(新幹線建設推進)  福井駅の拡張施設整備事業であるけれども、総事業費が約13.4億円、このうち国が50%、県と市がそれぞれ25%ずつの負担となっている。
 敦賀駅のムービングウォークの整備事業であるけれども、整備費としては現在2.4億円を見込んでいて、県が整備主体であるので県が全てを負担するものである。

◯佐藤委員  分かった。敦賀駅のムービングウォークは県が整備主体であるから県が全額出すということで、今後維持管理も含めて県が責任をもつということでよろしいか。

◯副部長(新幹線建設推進)  そうである。県が整備するものであるので今後の維持管理についても県が行うことになる。


◯西本(正)分科会長  次に、並行在来線課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔並行在来線課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  資料7ページは福井市、鯖江市、越前市が新駅設置のための需要予測であるし、8ページは県として並行在来線のための需要予測などの調査で重なり合う部分もあるとは思うが、それぞれ調査内容というのは、整合性が大体取れるように出て新駅の設置なり県の三セクの計画になったのかどうか、あと、調査内容についてのポイントを伺う。

◯並行在来線課長  まず、新駅のほうは新しく駅をつくる候補地の場所を設けたときに大体駅勢圏2キロ圏内だが、そこに生まれてくる鉄道利用者はどれぐらいあるかを調査するのが主であって、県でやっている需要予測調査は、現在の鉄道利用者が今後10年ぐらいのスパンで大体どのぐらいの利用者数に推移していくかというものを調査するものである。
 9月議会で経営計画を示させていただいたけれども、10年後には2万人から1割ぐらい減るだろうという需要予測の結果から、維持する目標を新たに立てて、経営計画を作成させていただいたというものである。

◯佐藤委員  説明はよく分かった。新駅をつくることによって需要が新たに増えるということになれば、県のその三セクの計画自体も見直すという可能性もあるということか。

◯並行在来線課長  今の経営計画でも新駅3か所について検討するというような書きぶりになっていて、可能性調査の結果等を踏まえた経営計画の内容になっている。
 利用者数を10年間維持するという中の1つの手法として新駅というのも利用者獲得策の方策の1つとしてうたっているところである。


◯西本(正)分科会長  次に、交通まちづくり課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔交通まちづくり課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  報告書の24ページの上段だが、タクシー事業者の固定費補助の実績について伺う。民間会社のタクシーは何台中何台に補助したのか、個人タクシーは何台中何台に補助したのか。

◯交通まちづくり課長  タクシー事業者への補助であるけれども、個人タクシーへの補助分として約420万円、それから法人関係のタクシー会社への補助は大体4,200万円ぐらいが実績である。全部で大体920台の車両に対して補助していて、県内のタクシーの台数が約970台あるので、かなりの方に申請していただいていると思っている。

◯佐藤委員  資料の11ページだが、福井県トラック協会に毎年1億6,000万円とか8,000万円とか交付金を出している。公共輸送機関の輸送力の確保、輸送コスト上昇の抑制を図るために助成するということだが実際何に使われているのか実績を伺う。

◯交通まちづくり課長  交付金はトラック協会に交付されて、トラック協会のほうで協会員の運転手の安全運転講習であるとかトラック運転手への健康診断に対する補助であるとか、運転手の方の福利厚生や教育関係で使われている。

◯佐藤委員  最近でも事故を起こしたりしたということがあるけど、トラックの運転手に対する講習とか健康診断となると、本来トラックの会社が健康診断のお金は半額なり全額なり負担すべきところを県が補助しているということでよろしいか。

◯参事(地域鉄道)  この制度の創設の経緯であるが、軽油引取税の増税の際にトラック業界等になるべく影響がないように増収分の一部を会社の経営に資することに活用するということだった。福利厚生等に使ってもらう目的で創設された交付金制度に基づき、県はトラック協会とバス協会のほうに出しているというところである。大体全国的にも同じような使い方をされていると聞いている。

◯佐藤委員  分かった。コロナ禍の影響がまだ実際には続いているので、タクシー業界等に対する支援も引き続きお願いしたいと思うし、ものすごく油が値上がりしている状況なのでいろいろな支援を引き続きお願いしたいということは要望しておく。


◯西本(正)分科会長  次に、統計情報課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔統計情報課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  資料の16ページ、国勢調査、経済センサス、労働力調査とかいろいろあるのだが、コロナの影響というのは対面とかの調査でそれなりにあると思うが、ほかの課では昨年度はコロナがあってかなりいろいろ事業ができなかったという説明があって減額があったと思うが、コロナの影響というのは特になかったか。

◯統計情報課長  コロナの影響であるが、密を避けるために説明会等の会場は広いところを借りないといけないということで追加交付があった。こちらが想定していたよりもたくさんのお金を国からいただいたけれども、公民館とか市役所とか町役場の大きい会議室をお借りすることができ、無償の施設を借りたことによって大幅な不用額が発生したものである。

◯佐藤委員  業務遂行の上で、コロナの影響で業務が滞ったということはないということか。

◯統計情報課長  コロナの影響で、対面調査ではなくオンライン調査で可能なものが増えている。国勢調査もそうなのであるが、オンライン調査が増えたことによってかえって回答率がやや増えていて、新しい調査の在り方であるという感想を持っている。

◯佐藤委員  確かに私も国勢調査はオンラインで回答したので、そういう面もあるかもしれない。
 もう一点はテレワークが増えたときに心配したのは、県の職員がテレワークをやるので、情報にアクセスしないと仕事にならない場合もあると思うが、いろんな情報をそれなりに持って帰るという点で情報の管理は大丈夫かという質問をしたことがある。やってみて課題はどうであろうか。

◯統計情報課長  福井県のシステムというのは、自宅でやろうと思ってもデータは触れるのだけれども自宅の自分のパソコンには落とせないようになっているし、プリントアウトも自宅のプリンターではできないよう制御がかかっているので、そういった意味では安全にできたと思っている。ただ、今後の課題として、一部の職員から通信回線とかパソコンの調達で困るという話もあったので、貸出用の端末も調達した。今後そういった両面のケアは必要であるという認識を持っている。



          指摘・要望事項案の項目についての協議

◯西本(正)分科会長  それでは、指摘・要望事項案の項目について協議願う。
 まず、本日の審査において指摘・要望事項案として適当と考えられる項目はあったであろうか。

◯佐藤委員  昨日と同じことだが、教職員についてもストレス対策のことで実際にテストをやって、それなりの人数が要注意と出たけれども、その後受診があったのは1人だけという状況であった。県の職員よりも状況が悪いということなので、もう少し対策を強めないといけないのではないかなと思う。
 もう一点は、教育委員会のほうの入札で少し指摘もしたけれども、学校関係の警備の入札で競争したら半額ぐらい下がってしまう。ほかの業務でも同じことだが、そうすると、結局最初から同じ業者にやってもらい、3年間契約とか5年間契約を最初からやったほうが、税金の使い方としては得なのではないかという言い方もできると思う。ただ、特定の業者に偏ってしまうのはよくないので、地域でそれなりにすみ分けてもらって、それぞれの業者が仕事を取れるようにして、全体で税金の支出を減らすという仕組みも考えたほうがいいのかなと思う。財務規則上できないのであれば別だけれども、説明の中でそう思ったので、一度検討いただきたいと思う。

◯田中(三)委員  今日一部指摘はしたのだが、不用額で上がっている旅費等ではコロナの影響でウェブ会議をやって特に問題なかったという評価をしておきながら、令和3年度予算もコロナ前と同じだけの金額を積んでいる。一部申し上げたのだが、令和4年度のこれから予算査定の段階で旅費の必要性というところをしっかりと精査した上で来年度の予算編成に活かしてほしいということは申し上げてもいいのではないかと思う。

◯西本(正)分科会長  ほかにないか。

      〔「なし」と呼ぶ者あり〕


福井県議会教育委員会関係決算質疑。校則見直しの取り組みは。デジタル教科書に問題はないか。機械警備の契約について。メンタル要チェック177人の内、医師面接は1人だけ。

2022年02月11日 | 福井県政
 2021年10月15日 県議会教育委員会関係の決算審査質疑です。

              教育委員会関係



◯西本(正)分科会長  これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  SNSでの相談と書かれている。最近マスコミで子どもの自殺が急増しているというのが大きく報道されているが、県内でそういう傾向があるのかどうか。
 2点目は、一般質問でも伺ったが、昨年校則の見直しを進めているということで、福井新聞とか日刊県民福井でも大きく取組が幾つか紹介されているが、最新の取組状況はどうなっているのか。
 3点目は、タブレット端末の導入ということで、高志中学校で全教科でデジタル教科書導入という話もある。デジタル化の流れだから仕方ないと思うが、教科書のデジタル化と教員の指導との関係で、デジタル教科書に全て盛り込まれていて、文章上のことだけではなくて、例えば映像とか画像とか必要な情報を全部取り出せるということで、自分の創意工夫はなく、教員がインストラクター的になってきてしまうのではないかという懸念を抱くのだがお尋ねする。

◯教育長  全国的に自殺が増えているという傾向があるみたいだが、福井はそんなに顕著ではない。
 常任委員会でも去年申し上げたが、高校関係で2件あったが、現下では自殺はないので増えているという感じではない。

◯学校教育監  校則の見直しであるけれど、今年度は経済産業省の事業で県立高校5校でコーディネーターが入って生徒が主体になって校則について考える取組を1年かけて進めているところである。学校も県立校長会などでも見直し等について説明しているし、学校側が生徒の主体的なところを尊重し、先生も一緒に考えながら進めている。
 時々新聞にも出ているけれど、中学校、各市町それぞれで同じような取組をしているといった状況である。生徒会のリーダー研修会とか地区ごとの開催を踏まえ、子どもたちの意識を高めて話合いを進めているところである。

◯教育長  デジタル教科書については、デジタル教科書をつくっている会社自体が、まだ試行的につくっていて、高志中学校に導入し、県内の市町の教育委員会にも公開授業に来ていただくことを考えているが、まだ模索しているような段階である。デジタル教科書のよさはうまく生かしていきたいと思うが、教員が中心になってこれをどう使うかに視点を置いているので、デジタル教科書によって、指導がいい加減になることはないと思うし、研究しながら進めていきたいと思っている。

◯田中(三)委員  校則の見直しで生徒さんを主体にということで、高校生県議会の関係で勝山高校に行った際も、生徒さんたちが校則の見直しに自分たちもいろいろ関わって変えられたと。非常にそれが自分たちも誇らしいし、ほかの高校とか中学校でもぜひそういったことをやってほしいということもおっしゃっていたので、進められていることは非常にいいと思う。
 ただ、そのときに生徒さんたちがおっしゃっていたのは、校則だけではなくて、教育委員会で一生懸命進めている中高連携あるいは部活動の地域への移行とかそういったことでも自分たちの声を聞いてほしいし、参考にしていろいろ進めていってもらえると非常にありがたいと。事実、勝山高校でも地元の中学校と生徒さん同士で、中高連携していくとしたら、どういったことがいいだろうかとか生徒さんたちだけで集まって相談したりしている。
 これまでも議会においては、県から保護者や生徒に説明をしている、校長から説明したとたくさん聞いてきたが、それはそれで非常にありがたいけれど、生徒さんのほうから自分たちの声も聞いてほしいとよく耳にするものだから、一方通行にならないよう校則だけでなく中高連携、部活動とか場面を捉えて聞いてあげてもらいたい。それを生かせる部分があれば積極的に生かしていただきたいと思う。今後そういうふうなことを着意していただけるとありがたいがどうか。

◯学校教育監  我々の考え方はこれからの子どもに必要なこととして、主体性、自分で考えてやっていくという力が大事であり、学校のいろいろな場面で生徒の主体性を育てるよう取り組んでもらうよう学校にお願いしている。
 その1つが、校則の見直しである。例えば体育祭とか学校祭の運営を全部生徒にまかせるとか、そういったことも具体的に説明しながら進めてもらう。取組を始めたところなので学校によってまだ差があるけれど、進んでいる学校だと学校のスクールプランなどにも生徒の意見を入れていこうという考えを持っている校長先生もいて、そういったことをこれからもどんどん広げていきたいと考えている。

◯田中(三)委員  生徒さんと話をしてみると、県が今本当に焦点としている中高連携とか部活動の地域移行ということに対して、生徒さんたちにとってもすごく大事だし、自分たちが深く関わることだと思っている。だからこそ声を聞いてほしいとか意見を言いたいと言っていると思うので、ぜひしっかりと進めていただきたいと要望する。

◯松田委員  3年ほど前の予算決算特別委員会で県立学校のクーラー設置について質問したら、3年ぐらいで全校にクーラーを設置するという答弁だったのだが、去年も設置費がついている。設置は全部済んだのかあるいはまだ途中なのか。

◯政策参事  令和元年度から3か年計画でしているので、今年度中に全ての県立学校について設置する。

◯松田委員  了解した。

◯関委員  新聞に嶺南の先生を嶺南に採用という話があったと思う。どんなふうに進めているのか。

◯教育長  福井大学は嶺南枠で10名入学するという、福井大学の方針が決まって、来年の入学試験から福井大学教育学部の定員枠に嶺南枠を設けるという話はある。ただ、それを踏まえて、別途嶺南の先生を優先して採用するという話まではまだ決めていない。

◯関委員  理屈としてはよく分かるがなかなか大変である。いろいろな問題を抱えることにもなるだろうと思う。話が進んでいるのならどうなのかと思った。

◯教育長  嶺南地域から教育者を目指す方が多く教育学部に進んでもらうのは非常にいい話だと思っている。ただ、教員採用となるとある程度公明、公正、公平性も必要である。他県の状況を調べると、採用しにくいあるいはそこに教えに行きにくい離島を抱えている県だと特別枠的なものを設けているけれども、離島を抱えていない県では特別枠を設けてまではやっていないのが現状である。

◯関委員  長崎へ行ったときに、30年教員を勤めるとして最初10年間は全部僻地へ行ってもらう。次に受験勉強の厳しいところに10年行く。最終的には地元に戻る。全部計算どおりにはいかないけれど、勤務地に対する文句は言わせないという方針でやっていた。
 その地域性でやらざるを得ないのだろうけれど弊害もあるかもしれない。現地をよく見ないと分からないが、やはりその場に適したシステムは取らないといけないと思う。福井は優秀な先生ばかりいるのだから、必要なシステムをつくることも兼ね合わせてやっていかれるよう要望する。


西本(正)分科会長  次に、教育政策課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔教育政策課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  決算審査資料30、31ページで不落随契というのが何件かある。不落随契の後の処理で結局高い落札率、請負率になっているがどういうことか。関連で、例えば同じ業務内容で機械警備は3者が競争して41%の請負率ということでやっているが、このあたりは実際に実態に合った発注になっているのかどうか。それからその不落随契の際の手続が適切だったのかどうか伺う。

◯参事(学校振興)  警備業務委託についてであるが、不落随契になった理由として考えられるのは人件費の高騰のために予定価格に収まらなかったということが考えられる。
 3番と4番であるが、3者応札があって請負率が低いということであるけれども、前回業務を行っていた業者が警備に必要な自前の機械とか配線をそのまま引き続き使用できるので安価な価格で落札しているという状況である。

◯佐藤委員  今の説明だと不落随契は人件費高騰のために落札者がいなかったので、再度契約金を設定して行ったということか。それから例えばアイビックスが引き続き警備するということであれば、いろいろな備品とかがそのまま使えるので安くなりますよという話であれば、次の業者が入りにくいということになるのではないか。この2点を伺う。

◯参事(学校振興)  1点目は、1回目の入札で不調になり再度予定価格を設定して随意契約に移行したということである。
 2点目は、予定価格は警備の機械を新たに入れることを加味して設定していて、それを踏まえて一般入札している。結果的には前回落札した業者が落札したということである。

◯佐藤委員  要するにずっと同じ業者が入ったほうが低い請負率で取れるということだから、これは県にとってもいいことにはなるが、なかなか業者間の競争が働きにくいということがあると思う。
 資料33ページでそれぞれの高校で測量機器を買ったり旋盤を買ったりコンピューターを買ったり、これだけの金額で1者しかなかったということか。これだけの金額の機器だが、同じようなものを扱っている他の会社から落札したいという希望がなかったから、1者が入札して落札したということなのか。

◯参事(学校振興)  結果的にそうなっている。

◯佐藤委員  数千万もする機器でほかの企業でも扱っていてこういうことが起こると、何を疑うかというと談合であるが、そういう調査はされたのか。

◯教育政策課参事(学校振興)  その点までは把握していない。

◯佐藤委員  県民の税金を使ってこれだけ高額の機器を購入するときに競争が働かず業者間で分け合っている可能性もあるのでは県民目線から見れば当然疑われるので、今後気をつけていただきたいと要望しておく。

◯田中(三)委員  県立高校それから特別支援学校ともに、先生方の旅費の執行率が非常に低くて、コロナの影響で旅費が執行できなかったというような部分が大半だと思うが、実際校務、学校運営あるいは教育を実施するに当たり、不具合があったか分析をされているのか、そのあたりはどうなのか。

◯教育政策課長  今委員おっしゃるとおり、やはりコロナの関係で遠くへ出かける会議がなくなったとか、またはオンラインでの会議ということで、行かなくてもいいということで旅費自体落ちているけれども、それで何かがなくなりできなくなって支障が出たとか、そういう声は今のところは聞いていない。

◯田中(三)委員  影響があまりないという評価をされているのであれば、事業概要を拝見すると、今年度の予算は令和2年度並みあるいはそれ以上の予算もついているのだが、その必要性があるのかという話になってしまうわけである。その辺のところはどういう認識なのか。

◯教育政策課長  まさに今委員おっしゃるとおり、旅費だけではなくて、例えばタブレット導入することによって消耗品の削減とか、いろいろなことが今後見込まれると思う。令和2年度の決算を受けて、今後検討していきたいと思っている。

◯田中(三)委員  令和4年度の予算編成に当たっての考え方が知事部局からも出ているようだし、その辺のところをしっかり検討いただければと思う。要望である。

◯松田委員  さきほど総括説明でも質問したが、学校のクーラーを令和元年年から3年でということで、これはもともとPTAがその一部とか維持費を負担しなければいけないということで、私も質問したときに、これから県がやるということだったが、その辺は今どうなって、今後も全然負担は要らないのか。

◯教育政策課長  委員おっしゃるように、まず普通教室のクーラーの設置についてはほぼ100%になっている。これは県が整備をした。
 特別教室については学校といろいろ相談して、今後県が基本的には整備をしていくことになっている。ただ、予算の関係で来年につけようとした場合、学校からどうしても今年つけてほしいとなったときは検討が必要だとは思う。原則は県のほうが全て整備をする。

◯松田委員  しっかりそこをお願いしたいと思う。
 35年以上たった学校の大規模改修ということだけれど、大体いつ頃まで使うということでやっているのか。また、1校当たり幾らぐらいかかるものなのか。

◯教育政策課長  計画では、大体40年ぐらいのときに一度大きなリノベーション改修工事をして、その後20年つまり60年後に必要であれば改修し、最終的には80年間もたせたいという計画になっている。
 1校当たりということだが、校舎の大きさによってかなり違う。一、二億程度のところもあれば六、七億かかるところもある。


◯西本(正)分科会長  次に、教職員課の審査に入る。 理事者より説明を求める。

      〔教職員課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  報告書134ページの時間外の在校時間月80時間以上教員で目標ゼロで、実績は延べ3,744人ということだが、これは延べ数だが、例えば100人とか、200人とか、特定の教員に偏っているのか。

◯教職員課長  まず、目標ゼロというのは令和3年度末の目標ということを理解いただきたい。特定の教員の偏りについては、長時間勤務をされる先生方というのはある程度固定はしてきている現状にある。そういう先生方に対して一般管理職等と一緒にその原因を考えながら、少しでも80時間を超えないような取組を管理職と一緒に考えながら少しでも仕事の過重が減るよう努めているところである。

◯佐藤委員  実数は分かるのか。

◯教職員課長  1年間12月あるので、例えば80時間超を何回しているのかということはどこで線を引くかによって変わる。

◯佐藤委員  資料に延べ3,744人と書いてあるから実数は何人かと聞いている。

◯教職員課長補佐  3,744名のうちの実人数ということであるが1,491名である。

◯佐藤委員  1,491人というと偏っているとは言えない相当の人数である。やはり教員の働き方改革そのものがうまくいっていないということではないか。

◯教職員課長  令和3年度に入って間違いなく数字は減ってきている。年度末までのゼロに向けて本当に今努力をしていると理解いただきたいと思う。

◯佐藤委員  結果を楽しみにしている。
 資料2ページに労働安全衛生管理体制整備事業、メンタルケア専門員設置事業、ストレスチェック制度がある。メンタルケア専門員設置事業費は今年2桁増えている。ストレスチェック制度も今年は倍ちょっとに増えているのだが、これは令和2年度の反省を踏まえて増額しているのだろうが、メンタルケア専門員とかストレスチェック制度の令和2年度の実績としてはどうなのだろうか。

◯教職員課長  メンタルケア専門員の昨年度の相談件数は504件である。

◯教職員課長補佐  ストレスチェックの実績だけれども、令和2年度は90.1%になっている。今年度については率が上がって92.4%の実施率である。全国的には大体80%ぐらいの実施率と聞いている。

◯佐藤委員  確認であるが相談件数504件と言われたけれど、504件はこのメンタルケア専門員が8,000円でやったということか。決算との関係で説明をお願いする。
 ストレスチェックを9割が受けられたというのは、高い率なのかもしれないが、そのうち何パーセントぐらいが要注意と認定されたのか教えてほしい。

◯教職員課長  ストレスチェックを実際に受けた方の中で高ストレスの割合は177人、6.5%が令和2年度の実績である。

◯教職員課長補佐  メンタルケア専門員の方2人は会計年度任用職員で入っていただいているのであるが、週29時間勤務で専門員の方の人件費は教育委員会の別のところで計上しているので人件費は入っていない。

◯佐藤委員  高ストレスで要チェックという方が6.5%、その後の対応はどうなっているかをお尋ねしたい。177人のうち、具体的に診察をしたとかしばらく学校をお休みしなくてはいけないとか、対応されているのは何人ぐらいか。

◯教職員課長  実際に、高ストレス判定をされた方に関しては、あくまでも本人の希望なのだけれども、医者による専門の面接等を受けてその改善に向けた取組をしてもらっている。残念ながら昨年度については面接指導を受けられた方というのは1人ということになっている。
 このほかにも、先ほど今委員の指摘にあるようなメンタルケア相談員等に相談をしてもらったり、管理職及び学校の中でのミドルリーダー等の研修の中で制度及び知識を高めてその改善に取り組んでいただく。新規採用教職員一人一人に悩みを聞くということは実施している。
 確かに、面接指導のところに昨年度は1人なのだけれども、今年はもう少し増えている。

◯佐藤委員  県職員も数字が非常に悪かったので、教職員はどうかと思って聞いたら、県職員以上に悪い。177人要チェックで1人しか診察に結びついていないということではいけないので、やはり一人一人の教員を大事にするという点では、ストレスチェックをやって、その後きちんとフォローする。本人は大したことない、これぐらいどうってことないと思われているかもしれないけれど、客観的なテストで異常と出ているわけだから、きちんと医者に診てもらうとか、今後どうするかについてはよく相談されて対応するよう要望しておく。よろしくお願いする。

◯田中(三)委員  職員の皆さんの旅費の不用額は教育政策課の高校あるいは特別支援学校でも非常に大きな数字になっている。事務局、小学校、中学校合わせて一億五、六千万の不用が立っていて執行率も非常に低い。これはコロナの影響でウェブでの会議になったりということで出張取りやめという部分の影響が大きいかと思うのだが、先ほどお聞きした範囲では、それでも学校の管理運営とか、教育の実施に当たって特段不具合はなかったという評価をされているようである。どういうふうに受け止めているのかお尋ねする。

◯教職員課長  実際のところ、今委員の指摘にある執行率は小中学校でも低いということがあるのだけれども、やはり修学旅行の引率旅費等が大きく減った。中学校だと二泊三日で関東方面へ行くことが多いのだが、それを実施しないとかあるいはあっても県内で一泊という形でそのあたりが大幅に減ったということが原因として考えている。

◯田中(三)委員  そういう明確なものでコロナが収束しても必要なものはしっかり予算を積んでいくべきだと思うのだが、逆にコロナをきっかけにウェブ会議とかで出張がなくなったものは必要性というのをしっかり見直していくべきかと思う。
 先ほど教育政策課も令和4年度予算に向けては検討していくということだったので、ぜひ教職員課のほうでもそういう視点を持っていただければと思う。これは要望だけである。



◯西本(正)分科会長  次に、高校教育課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔教育委員会副部長(高校教育)、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言を願う。

◯佐藤委員  報告書137ページの家庭にWi-Fi環境が整っていない生徒への通信環境を整備したとある。これは届いていない生徒というのは、何名中何名なのか。

◯副部長(高校教育)  家にWi-Fi環境がない生徒は昨年の4月時点で約540名である。

◯佐藤委員  資料28ページの4番目のNIE推進授業だが、ある高校の先生から学校の先生自身も家で新聞を取っていない人が増えているとお聞きした。新聞を教育に取り入れるということだが、学校の教員が実際に新聞を読んでいるのかどうか、実態をつかんでいるのかどうか。授業で実際に使っている割合。大体教員の何割ぐらいなのかをお尋ねする。

◯副部長(高校教育)  割合というのを数字で示すのは難しいけれど、例えば社会科が中心になり、そのほかで言うと国語科であるとか、家庭科であるとか、実社会の体験に近い教科や教材を扱っている教科が新聞を活用する事例は多いと思う。
 特に社会科では、公民系の教科の場合ほぼ使って授業をされる。部分的である場合もあるけれどもそういうケースは多いと思っている。

◯佐藤委員  今選挙が始まるが、主権者教育等いろいろ実施しており、高校3年生の有権者の投票率が福井県は高いと聞いたことがある。手早いのは選挙管理委員会から選挙公報資料をもらって配る。選挙になるとこんな資料が配られるよというようなことも含めて啓発をする、生きた材料として啓発をすることは何か考えられているかお尋ねする。

◯副部長(高校教育)  教育委員会としてこういうことをやりなさいということは具体に考えていないが、各学校の教諭の社会科が中心になるとは思う。こういう時期にはまず選挙制度は当然だけれども、衆参の政治システムの簡単な概略を復習するとか、投票というのはどういう意味を持つのだとか主権者的な話もすることになるので、普通科系、職業系関係なく社会科の教員であればほとんどの学校でされていると思っている。

◯関委員  昔の高校と今の高校とでは量的には覚えることがものすごく増えている。減っていることはないと思うが。

◯副部長(高校教育)  絶対の知識量について大学受験の場合だと求めている知識量というのはさほど変わっていないと思っている。
 ただ、知識だけではなくて、考え方であるとか、資質ベースの能力が別に求められている。表現力であるとかコミュニケーション力であるとかが求められているのは事実である。

◯関委員  池田分校が廃止され、校舎とグラウンドだけ残っている。それから武生商業高校もまた同じようになろうとしている。2つとも空き家みたいになる。これをどうするのか。何か報告できるか。

◯副部長(高校教育)  池田分校の校舎については、閉校する当時からその利活用についていろんな議論を続けてきているのは事実であるが、今現在適当な方法がまだ見当たらなくそのままにされている状況である。武生商業高校については、まだ生徒がいるので閉校になった後に議論は本格化させるようにしていきたいと考えている。

◯長田副分科会長  報告書139ページの高校生起業家育成プロジェクトについて伺う。100組目標で144組はすばらしいと思うけれども、その中から何か芽が出ているようなものはあるか。

◯副部長(高校教育)  ビジネスアイデアコンテストは、昨年度に初めて立ち上げた事業である。年々そのレベルを上げていきたいと思っている。若狭高校のアイデアで農業で地域を活性化させようという取組なのだが、これは今実際に起業されているということである。

◯長田副分科会長  1つでもあるというのはすばらしいことだと思う。スタートアップに関しての予算もあったと思うので、そことリンクしてあげる、追っかけてあげる、学ばしてあげるとか。資産形成というところも新たに国のほうは言っているのでビジネスマインドや多様性を持たせるという意味合いは非常に大事なポイントになると思う。引き続きしっかりと追いかけてあげてほしい。これは要望で結構である。

◯斉藤委員  今の社会は二極化してきている。一つはその情報をどこから得ているかということ。テレビとか新聞で情報を得ているものとネットで奥深くニュースを研究するものとの違いがある。そういう面では学校教育という現場だから教科書を中心にやるのだろうけれども批判的検証能力というものを磨かせるということは非常に大事で、教科書を覚えればいいという偏差値教育みたいなものではなくて自ら考えるということそこが基本にあると思う。
 今の新聞なんかでも非常にフェイクが多くて、真実と随分かけ離れているところがある。新聞離れも非常に進んでいるわけだけれども、ネットでの教育をしてみたりパソコンとかいろいろ使うわけだから、情報リテラシーというものをしっかり身につけさせる教育の面ではそういうスタンスはどうなのかなと。時間的な範囲でそれらを考えさせるということは大事かと思うのだが、いかがか。

◯副部長(高校教育)  今求められている力というのが単に知識を覚え込む力ではなくて、与えられた題材を使って、どう考え、どう組み合わせて自分の考えとしてまとめていくかということがすごく求められていると言われている。
 来年から高校も学習指導要領が全面改訂になるのだけれども、福井県としては、それに先駆けて、前回9月議会でもお話させていただいたけれども、新しい学科をつくる高校では特に探究に力を入れて全県に先駆けて一歩でも早く進んでいきたいと考えている。
 それから、テレビ、新聞、ネットの話があったが、探究的な学びを進めていくということは、当然いろいろなことを自分で調べ考えていくことが求められる。その情報源としてテレビを活用する、新聞を活用する、ネットも活用していくことが求められる。当然情報源はどれが正しいかどうか、情報リテラシーということは学校側として指導、育成していかないと探究になっていかないので、学校側としては注意していくべき必要があると思っている。
 来年から情報という新しい教科も入ってくるので、そういった教科を中心に情報リテラシーとか資質も育成していけたらと考えている。

◯兼井委員  報告書135ページで地域との協働による高等学校教育改革推進ということで、目標値が両方とも倍以上で軽く超えているということで、これは喜ばしいことと思う反面、目標設定が低かったのではないかということもあるので、次年度に対する思いをお聞かせいただきたい。それと先ほど長田委員が言われたビジネスコンテストとか連携をされているかと思うが、若い方が働く場所がないから地元に帰ってこられないというような声もたくさんある。非常に大事なことだと思うので連携についてもお聞かせ願う。

◯副部長(高校教育)  地域との協働による高等学校教育改革推進事業というのは、国から国庫という形でお金をいただいて、事業に取り組んでいるものである。具体的には、鯖江高校、三国高校、丸岡高校、科学技術高校の4校が既に組んでいるところである。
 指摘のあった目標に対する実績が上回っているということについて、目標が低いのではないかという話だが、令和2年度はコロナのことがあり、各学校では実施していくのにかなり苦慮した年である。その中でできることをもともとの予定を変更しながらやっていった結果がこのような結果になったわけである。各高校で空き家の活用策を提案する提案型や実際地域に出ていって地域の方と協働して取り組むという事業をした学校もある。規模はちょっと小さくなったのだが、コロナ対策をしながらできることをやっていった結果がこういったことである。
 先ほどのビジネスアイデアコンテスト等の関係だが、4つの高校が取り組んでいる事業もビジネスアイデアコンテストも最終的には地域人材に結びついているものなので、取組自体は別々であるのだけれども、委員指摘のとおり、地域活性化を目指していくためにも普通科教育の高校も職業系の高校も当然取り組むということで、何らかの形で連携できるといいのかなと思う。

◯兼井委員  先ほど言われた4つの高校以外の保護者の方から起業家精神とか必要なものを学ばせたいと聞いているので、関心を持っていただけるようにアピール等をしていただければと思うのでよろしくお願いする。

◯長田委員  地域というところで社会起業家の発想が絶対的なベースになっていないと成功もしないし伸びないと思う。やはり産業労働部とも連携していただくような方向性とその社会起業家という点の2つを押さえていただけたらと思うのだけれども意見を伺う。

◯副部長(高校教育)  産業労働部との連携というお話だったが、今取り組んでいるビジネスアイデアコンテストという事業については、関係機関、創業・経営課と連携して、そこの指導のもと助言もいただきながら取り組んでいる事業である。例えば起業家による講演会を実施したり、ビジネスアイデアコンテストに向けて中小企業診断士等に来ていただいて講習会をしていただいたり、これも全て連携の中で協力をいただく事業であるので、今後ますます連携していくべきと考えている。

◯長田委員  要望であるが、社会起業家というのは、世のため、人のため、その地域のためになるというマインドであることを必ず押さえて、やはり教育が大切なことだと思うのでよろしくお願いする。



◯西本(正)分科会長  次に、義務教育課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔義務教育課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  資料11ページの社会教育指導費の放課後子ども応援事業で不用額1,100万円余が出ているわけだが、これはどうして出たのか。確か去年も常任委員会で学校が休校になると正規の先生はいいのだが、正規でない教員の給料がなくなる心配があるのではないかということだったが、そのような心配はないということで答弁いただいた。しかし、放課後子どもクラブの指導員はどうなるのか。学校が休校になっても子どもクラブをやっていたところもあるし、学校休校に合わせて子どもクラブが休みだったところもあると思うが、そのあたりの待遇はどうなったのかをあわせて質問する。

◯義務教育課長  昨年度で申し上げると、子ども教室が136か所、児童クラブが260か所あって活動費の補助もしているので、1か所当たり2万円から3万円の執行残が出ると総額として1,200万円程度の不用額が出る。昨年コロナで学校が休校している間も子どもたちの支援をしていただいたので、支援員の方々の給料の部分は大きな影響はなかったと考えている。

◯佐藤委員  分かった。1,200万はちょっと大きいかなと思うが、今言われたように1か所当たり数万円程度でこのぐらいになるということだね。
 いろいろな相談事業があり結構相談件数が多いと思う。資料16ページの5番目、SNS相談事業ということで、トランス・コスモスという会社にSNS相談を委託しているのだが、この会社はどういう会社でどういうスタッフでやっているのか。
 SNS相談の目標が100件で実績として約800件、8倍ぐらいに増えているのだが、そういう場合は実際の相談が8倍に増えたわけだから、この契約内容で増額した決算になっているのかどうか、その辺をお尋ねする。

◯義務教育課長  SNSという特別なツールを通じての相談になるので、電話での相談とか対面しての相談はスクールカウンセラー等も活用してきたけれども、文字での相談になるので、その相談にたけているということ。その文字から子どもたちの心理を読み取って相談に応じるということで、窓口は臨床心理士とか公認心理師の資格を持った方で文字を通じての相談のやり取りに対する訓練を受けている方に相談できるという条件でプロポーザルした結果、トランス・コスモス社にお願いすることになった。福井県専属の窓口を持っていただいて、常にそのスタッフの方が相談窓口の開設日に常駐していただくと、他県と兼ねることがなく、福井県専門で相談に乗っていただいている。
 相談件数が増えたことで契約金額を上げたということはない。相談件数で幾らということではなく、常駐していただくことで幾らという契約をしているので件数にかかわらないということである。

◯佐藤委員  確かにカウンセラーも巡回して、相談が1件でも10件でも別に大きく変わらないと言われればそれまでで、民間企業だからどうなっているのかと思って確認した。
 カウンセラーとかSNS相談とか、教育長からは全国と違い福井県は自殺が全く増えていないと答弁があり安心した。明確に言い切ることは難しいかもしれないが、そういう活動によって自殺を抑止できたというような事例はそれなりに何件かあるのか。

◯義務教育課長  命に関わるような相談があった場合には義務教育課とか県警などとも連携して未然に防げるような体制をとっている。
 昨年度はそういった事案は報告がなかったので自殺に至る前に相談を通して子どもたちの心のケアが図られているものと認識している。

◯斉藤委員  スクールカウンセラー事業という推進事業があるけれども、このスクールカウンセラーから精神科の病院へ回されるということは現実的にあるのか。

◯義務教育課長  こちらでは把握していないけれども、スクールカウンセラーは相談内容を学校とも共有して、必要に応じて病院へつなぐということはあるかもしれないけれども、スクールカウンセラーが単独で行動を起こすことはない。

◯斉藤委員  非常に心配なことは相談をしても手に負えない、あるいは学校に相談して精神科の医者へ行くということがどれぐらいあるのかを一度調査していただきたい。精神科にかかるということについて非常に無警戒である。精神科の薬というのはそれぞれ医者によって診断が全部違う。薬をもらったことをきっかけにどんどん精神が病んだり、自殺したりという方向に行く事例は山ほどある。スクールカウンセラーに話をして気休めで終わればいいけれど、手に負えないとなると医者へ行くようにと安易に話をする。これは何の解決でもなく逆に取り返しのつかないことになるので、その辺はしっかりと指導していただきたいと思う。

◯義務教育課長  校内で相談があって、例えば病院へつながなくてはいけないというような重大な案件があった場合には、学校の中でケース会議を開いて関係機関の方にも入っていただいた上で判断をしているので、安易に精神科につなぐということはないと思う。そのあたりもう一度指導はさせていただく。

◯斉藤委員  きちんと指導はしていただきたい。学校の先生が集まって結局精神科に送るのであれば非常に危険で出てこられなくなるからよく指導していかないといけない。みんなが了解したから精神科に送ったとか、安定剤とか飲まされることから始まるため危険性は十分指導しないといけない。安易にカウンセラーを増やしてもどうなのか。

◯義務教育課長  スクールカウンセラーとか24時間電話相談員を対象に年間2回から3回研修会を行っているので、そういった場でも周知させていただこうと思う。

◯兼井委員  スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカー、両方ともこれから増員になるということで、今後こういう案件がどんどん増えていくと思うと不安になるのだが、大人になった方への橋渡し的なところとか体制もどんどん厚くしていかなければならないと思う。現在やられている対策についてお聞かせ願う。
 スクールソーシャルワーカーに資質向上研修というのがあるのだけれども、その人によって熱量が違うというか、関わり方が違うという話を聞いたことがある。報告書を上げていると思うが、そういったところをきちんとチェックして見ていただけると、スクールソーシャルワーカーの方でもすごく一生懸命な熱量の方と熱量が低い方と見れば分かると思うので、研修会以外の取組で皆さんの熱量が上がるような方法を検討いただきたいと思う。意見があれば伺う。

◯義務教育課長  小学校あるいは中学校のお子さんで相談を受けられた方で必要な場合には、上級の学校に情報提供しながら引き続きケアをするように努めていただいている。
 それから、スクールカウンセラーもベースは中学校に配置しているのだが、同じスクールカウンセラーが同じ校区の小学校にも配置するように努めているので、兄弟関係だとか家族の状況なども一体的に捉え子どもの状況を把握した上で、相談に乗っていただくようには配慮している。
 それから、スクールソーシャルワーカーの資質についてであるけども、スクールカウンセラーもそうだが、学校配置だと学校のほうで評価を年2回していただいて、自己評価と合わせて校長先生等の評価も踏まえて適性を把握している。毎年度採用しているので、採用の際に評価を見ながら採用に活かしているところである。
 研修の中身については、それぞれのスクールカウンセラーとかスクールソーシャルワーカーのニーズにお応えするとともに、こちらも最近の話題、課題となっているようなものを提供しながら研修している。例えば昨年度11月に行った研修の中では、ヤングケアラーを取り上げて研修をしている。それぞれのニーズとこちらが研修を積んでいただきたい内容と鑑みながら内容の充実を図っている。

◯兼井委員  上級学校との連携ということなのだけれども、学校へ行っている間はいいが、ひきこもりの大人になるパターンとか、毎年度の採用だと1年1年で解決するような事案は少なく何か工夫が必要だと思うので、何かコメントを伺う。
 それと芸術教育推進事業だけれども、これは小中学校、高校の弦楽奏者に対するプロの演奏家の派遣や合同発表会というのがあるというのだけども、これは年に数回やっている感じなのか。

◯義務教育課長  ひきこもりになってしまった大人については、福祉部局とも連携をしながら取組を進める必要があると思っている。
 弦楽について、例年はプロの方とかに来ていただきながら研修をしたり、合同演奏会をしているのだが、昨年度については県外の方だったのでお呼びすることができず、中止とさせていただいている。



◯西本(正)分科会長  次に、生涯学習・文化財課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔生涯学習・文化財課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  資料4ページの図書館マイナンバーカード利用整備で利用者というのは何人か。
 資料28ページの糞置遺跡測量図編集とはかつて測量したものを新たに編集して何かに使うということか。どういう目的の事業なのか。

◯生涯学習・文化財課長  マイナンバーカードの実績は令和3年8月末現在で24名の登録をいただいている。
 糞置遺跡測量図編集ということで、遺跡で出てきたものを報告書にまとめる上で編集をする委託事業になる。

◯関委員  福井県に各家で持っている文化財というリストが作ってあるのか。

◯生涯学習・文化財課長  誰がどういうものを持っているかというのは、申請がなければ我々としては分からない。

◯関委員  岩野平三郎さん、もう新聞に出ているが経営上のことではなくて、もう保管ができないということで、確か福井県立歴史博物館に出したと思う。その契約の中身、結局見てもらうということで、年期の入っているものだから。もしものことがあった場合、皆燃えてしまうだけだし。
 福井県の越前市大滝町に文化財の建物があるのだけれどもなかなか管理できない。ながめているだけでもいけないし何かいい考えを持っているか。

◯生涯学習・文化財課長  岩野平三郎さんについては、事務所とか母屋、これを登録有形文化財として令和3年9月に指定をしている。
 委員おっしゃられるように、自宅のほうにいろんな文化財的なものをお持ちの方がいらっしゃった場合、まず市町の文化財担当へ言っていただく。市町を通じて県のほうへ話が上がってきて、県の文化審議会に調査員がいるので、その調査員が見にいって県指定あるいは国指定の文化財として価値があるものかを見ていただいて、その上で審議会で審査して指定していく。
 指定されれば県や国が保存をしていくということになるので、いいものがあるのであれば言っていただければと思う。


◯西本(正) それでは、保健体育課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔保健体育課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言を願う。

◯佐藤委員  災害時の日本スポーツ振興センターの負担金を昨年度県内の高校生に適用された例はないということか。

◯保健体育課長  給付はされていており、センターから県に振り込まれたものを即その受給者に振り込むということで、予算ということではなくて、歳入歳出外現金のほうで管理している。令和2年度の実績は、件数が2,231件、金額にして2,499万2,811円が給付されている。件数は1月分を1件としてカウントしている。

◯佐藤委員  コロナのもとでこれは増えているのか減っているのか、その辺の傾向と対策というか、分析はどうか。

◯保健体育課長  コロナの関係で増えているというようなことはない。どちらかというと、昨年度に関しては、休業期間があったので若干減っている。ただ、けがをすると、やはり一、二カ月継続受診するので、そういった案件は休業中も一応申請可能となっている。

◯佐藤委員  11ページの繰越金額で、進捗率50%というのはどういうことか。

◯保健体育課長  オートクレーブというものの在庫はなくて、実際執行して契約まではしているが、納品が年度末になることで事務の進捗状況について50%と記載させていただいている。

◯佐藤委員  予算は100%執行されているということか。

◯保健体育課長  そうである。予定した予算については、全額執行していて、当然執行残額は出てくるのだけれども、契約完了までは至っていないということで50%ということである。

◯佐藤委員  納品していないから50%という出し方でいいのかどうかはよく分からないけれど、説明は分かった。
 資料2ページの被災児童生徒就学援助というのは東日本大震災のことなのか。静岡の土砂災害とかいろいろ起こっているから、全国から福井に来られた被災児童等を対象にした制度があるのかお聞きしたい。

◯保健体育課長  東日本大震災で罹災し、県内の学校に通っていらっしゃる児童へものである。

◯佐藤委員  10年半ぐらいたつが、今何人いらっしゃるのか。

◯保健体育課長  8名いる。

1

県議会総務部関係決算審査。なぜ副知事は現場トークしないのか。サービス残業はないか。高ストレスの職員もほとんど医師の面接を受けていない実態改善を。

2022年02月11日 | 福井県政
2021年10月14日に開催された 福井県議会決算審査 総務部関係の質疑です。

              総務部関係


◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言を願う。

◯佐藤委員  決算の反省点が令和3年度にどう生かされているのか、あるいは来年度予算編成が始まっていると思うが令和4年度の予算編成にどう生かすのかお聞かせ願う。

◯総務部長  総務部としては、県庁全般の行財政運営をしっかり支えていくところが仕事であろうと思っている。その上で、財政という面においては、健全財政の維持というところがあるので、これまでそしてこれからも変わらず維持をしていく必要があろうと思っている。
 それから、もう一点、やはり職員の働きやすさ、やりがいを持って働いていただくということも大切だろうと思っているので、働き方改革、これまでも進めているが引き続き進めていく必要があろうと考えている。
 また、個別の話については、大学・私学の関係というところについては、やはり大学生の県内進学の向上というところ、これについては令和2年度、3年度ということで取組を進めている。これについても引き続き令和4年度も取り組んでいきたいと考えている。

◯佐藤委員  令和2年度、3年度とコロナの関係で、国からたくさんのお金が来て、県も万全の対策を取って、今、小康状態、第6波が来るかどうか分からないが小康状態ということで、福井県としては比較的うまくコントロールされてきたのではないかなと思っている。
 ただ、財政がこれだけ膨らんできて県独自のいろんな施策を全部国費で賄っているわけではないであろうし、賄ってきたということもある。コロナであるから、災害であるから国自体が強烈な財政出動をすることもやむを得ないが、例えば福井豪雨とか静岡の土砂災害とか特定地域にお金をつぎ込むのではなくて、全国に向けて国はお金をつぎ込んでいるわけであるから国費も大変なことだと思う。
 部長が言われたように、行財政の安定が大事だと言われたが、国の財政を見ている専門家からは、これだけ国が財政を支出すると、コロナが収まったらかなり縮小するのではないかと。縮小する範囲の中には当然地方交付税も対象になって地方にも財政にも大なたが振るわれてくる可能性があるのではないかという見方をする専門家の方もいらっしゃるわけである。令和3年度でコロナが収まるかどうか分からないが、令和4年度以降、あるいは5年度とかコロナが収まった以降の地方財政の厳しさに対して福井県としてはどう臨むのか、その辺はどうであろうか。

◯総務部長  委員指摘のとおり、特に令和3年度については、コロナの関係で歳出がかなり大きくなったところについては、先般の総括審査でも、委員から様々な指摘をいただいたところである。
 県財政を見た上で、通常というか、例年歳出しているような歳出の規模というところがある中で、コロナ関係でさらに大きく増えたというところがあるわけであって、コロナの対応の部分については、基本的にできるだけ国の交付金というところを使って、県財政のもともとのところに影響が及ばないようにというところについては、意を尽くしてきたところである。
 他方において、委員指摘のとおり、今後、国の交付金も含めて、どういった動きになるのかというところがある。それによって、ここで歳出していた部分をどういうふうにやっていくのかというところがあるので、その点については、ちょっと今後、国の状況をよく見る必要があると思っているのがコロナ関係である。
 その上で、地方交付税について指摘いただいた、もともとの地方財政であるが、これについては、まさにナショナルミニマム、ナショナルスタンダードというところで、地方財政、県民の生活というところを下支えしているものであるので、この点については地方財政の重要性をしっかり国に訴えながら、県としても健全財政を維持していきたいと思っている。

◯佐藤委員  国会の与党も野党も非常にコロナ禍で生活が厳しいということでいろんな財政措置、予算措置を政策で訴えている。去年も指摘したと思うが、福井県地方税滞納整理機構では約13億3,000万円の滞納案件を引き受けて、滞納整理で収入を確保できたということで、これは当然の取組だと思うが、コロナで例えば収入が減っているシングルマザーの方とか中小業者の方とか非常に厳しくなっている。だから、政府としては100万円の支援とか10万円の支援とかいろいろ行ってきている。その一方で、税とか保険料の取立てだけ従来どおり厳しくするのではこの均衡がとれない。県民生活の安定のためには均衡がとれないのではないかと。きちんと斟酌してやるべきではないかということを主張したのであるが、それはどのように反映されたか。

◯総務部長  税の徴収というところについては、大前提としてはやはり課税の公平性というところがあるので、そういったところを念頭に置きながら対応していく必要があると考えている。その上で生活の苦しい方々というところについては、個別の納税相談などについても丁寧にやらせていただいているし、また、納税の仕方というところについても、一括ではなくて、例えば分割であるとか家計の状況をお聞きしながらやらせていただいている。コロナもあるが、これまでも心がけてきているので、そういう体制でやっていきたいと思っている。

◯田中(三)委員  総務部のほうも歳出全体の1%、14億円弱の不用額でそれぞれの課のいろいろな事業で不用がたっていて、その不用に対してこういう事情で執行できなかったということが書いてあるが、令和3年度予算を見ると令和2年度よりさらに大きな金額が積んである事業が結構ある。令和2年度不用額で結構返して執行できなかったと言いつつ令和3年度は予算が増えているというようなところも見える。来年同じように不用がたくさん出てくるのではないかと心配が出てくるので、予算査定の段階でしっかりとやっていただければと、特に総務部長のところは財政全般のところなのであえて要望する。

◯総務部長  指摘も踏まえて、適切に対応していく。

◯西本(正)分科会長  ほかにないか。

      〔「なし」と呼ぶ者あり〕

◯西本(正)分科会長  ないようであるから、これで総括説明に対する質疑を終わる。
 理事者には交代願う。

      〔理事者交代〕

◯西本(正)分科会長  次に、知事公室秘書課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔知事公室秘書課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  需用費と使用料及び賃借料の主なものをちょっと幾つか説明していただきたい。

◯知事公室秘書課長  需用費の中の主なものであるが、主に消耗品等の金額である。あとは自動車の燃料費であるとか、印刷製本費等々である。使用料については、コピーのリース料等である。

◯佐藤委員  消耗品で約600万円というと、普通、県のいろんな備品等は一本化して購入しているのではないか。それとも、各課でいろいろ購入するのも何百万円単位でまだあるのか。

◯知事公室秘書課長  会計課のほうで集中調達という制度があるが、ある程度の金額以下であると各課での執行ということである。

◯佐藤委員  この秘書課の仕事として知事、副知事のサポートが主な仕事だろうと思うが、その仕事をされて、どういうことが課題であると感じているか。

◯知事公室秘書課長  知事、副知事については、毎日の多忙な公務の中で、様々な行事等であったり、面談、会議等のサポートなどいろいろなことが必要である。それぞれの担当部であるとか、また、県庁内外の方々との調整を秘書課でさせていただいているが、そういったことをいかに円滑に、スムーズにしていくかが課題と考えている。

◯佐藤委員  課題はないのか。

◯知事公室秘書課長  多忙な中での日程管理であるとか、必要な方々との面談の調整とか、そういったことも大きいと考えている。

◯田中(三)委員  細かいことであるが、今、需用費の話も出たが、需用費と旅費の支出、聞いていると消耗品とかということであるが、令和2年度予算のうち4分の1ぐらいは執行できなくて不用がたっている。それが、令和3年度では予算的には2,500万円ということで、令和2年度よりさらに数百万円たくさんの予算がついているが、令和3年度は何か急激に予算が増える要因というのはあったのか。あればそれを教えていただきたい。

◯知事公室秘書課長  当初の予算額については、知事、副知事に関わる経費ということで2,500万円程度要求させていただいている。令和3年度が増えたとかではなくて、当初予算ではそういったベースで要求させていただいている。

◯田中(三)委員  令和2年度当初予算も1,700万円であるから、単純に見ても令和2年度より800万円ぐらい予算が多くなっている。だから、そこが急激に増える何かあったのかを聞いている。

◯知事公室秘書課長  1,700万円というのは2月補正で補正させていただいた後の数字であり、当初予算額で2,500万円を計上しており、補正後の金額である。


◯西本(正)分科会長  次に、知事公室広報広聴課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔知事公室広報広聴課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  現場でトーク事業で知事のトーク119回、職員のトーク224回、精力的に知事を先頭に、今も高浜かどこかで泊りがけで何泊かされて、トークというか、視察されているということをされているが、中村副知事と櫻本副知事はそれぞれ何回やられているか。

◯知事公室広報広聴課長  副知事については現場でトークを行ってはいないので、こちらのほうでは把握していない。

◯佐藤委員  なぜ副知事は現場でトークを行わないのか。知事だけ行うのでは、政治家としてのパフォーマンスと受け取られかねないのではないかという指摘もあるが、いかがか。

◯知事公室広報広聴課長  基本的に県政のトップである知事に直接県民の方にお話しいただきたいと考えており、もし副知事にお話しいただきたいという方がいれば、そういったことも今後検討していきたいと思う。

◯佐藤委員  トップである知事が出るということが一番大事だと思うが、副知事もそれぞれ担当分野をもっているわけである。櫻本副知事も積極的に原子力発電の説明会などには来られて、そこであいさつなどされたと思う。知事ばかり目立つことが悪いわけではないが、今の報告を聞いて偏りがあるのかなと思った。
 それから2点目は、刊行物放送広報事業であるが、ほとんど随契で100%近く発注されているわけである。何万部出したとか、何回放映したということは分かるが、県民から新聞に広告を載せた後の反応、あるいは放送した後の反応というのはどの程度あるのか。

◯知事公室広報広聴課長  県のイベントのときに来会調査を行っており、その方々にアンケートを毎年とっている。その中で、県の広報媒体を知っているかどうかということについては、大体6割の方が新聞やテレビで知っている、見ていると回答いただいている。知っている方が6割で、それを見たことがあるとか読んだことがある方が5割。イベントの参加者のうち6割が大体県の広報媒体を見てそのイベントに来ていただいたきっかけとなったと回答をいただいている。中身の評価については、大体9割の方が分かりやすいとか便利だという評価をいただいており、残り1割ぐらいの方が分かりにくい、面白くないという感想をいただいている。

◯佐藤委員  県民の声を一方的に広報するだけではなくて、広報広聴であるから聴くということも大事だと思うので、その辺はよろしくお願いしたい。
 決算審査資料3ページの国際交流、海外の情報発信では何か国語でやっているのか。

◯知事公室広報広聴課長  今、国際交流員でカナダ人1人を雇って発信していて英語になる。フェイスブックとインスタグラム、ユーチューブで発信している。

◯佐藤委員  これは非常に大事な取組だと思う。コロナが収まればインバウンドへということを県は繰り返し強調されていて、インバウンド頼みというのは駄目だと思うが、いずれにしてもインバウンドが回復してくれば福井県にとっても大きな魅力的な要素になる。例えば中国、韓国、ベトナムとかそれぞれ国の言葉で発信して、2年半後の、新幹線が開業したときにはそのインバウンドで成果が出るように中国、韓国、ベトナムから来ていただく、台湾から来ていただくあるいはロシアから来ていただくとかいろいろあると思う。英語だけの発信では弱いのではないか。

◯知事公室広報広聴課長  今、国際交流で発信しているのは英語であるが、県には上海事務所もあって、上海事務所において投稿内容を中国語に訳したものをウィーチャット、向こうのフェイスブックで発信している。そのほかにバンコク事務所からもフェイスブックで発信している。そのほかに交流文化部で台湾に営業窓口を持っているので、台湾の方にもそちらから中国語でフェイスブックで発信していただいている。

◯佐藤委員  引き続き頑張っていただくことと、どの程度効果があるか分からないが、韓国、ベトナム、ロシアとか少しエリアを広げて、福井県はここにある、こういうところであると発信し続けていれば、新幹線が開業したときになるかは別として、必ず効果が出てくると思うので検討していただきたく要望する。

◯兼井委員  刊行物について、イベントに来られている方でアンケートをとってみて6割という話だが、そもそも関心が高い方々になると思う。目標も特に設定されていないように思われるが、県政の情報は意外と遠く感じている方々のほうが多いのではないかというふうに感じているので、反響が分かるような方法、刊行物を出して、それで見ていただいたものの、どれだけの人が見てくれたか反応が分かるようなものとか、予算が少ないのではないかとか、いろいろ工夫することが必要ではないかとか。もちろん写真の絵柄を変えたりいろいろ工夫されていると思うが、その存在自体を余り意識したことがないという方のほうが多いように感じる。
 対比すると、市町の刊行物は全戸配布とかで、県はというと行けばそこにささっているのを持って帰っていただくという形式が多いと思う。やっぱり大事なことだと思うので、予算をかけてでもいいので改善するとか工夫するとかといったことも必要ではないかなと思う。何かお考えがあればお聞かせ願う。

◯知事公室広報広聴課長  県の広報誌も新聞に折り込みさせていただいている。福井新聞と県民福井と中日新聞に毎月1回折り込みさせていただいている。発行する際には、新聞の1面の指定スペースに本日、県政ふくい、NEWSふくい発行とかで広報を入れてもらっている。発行される際には、フェイスブックとかラインでお知らせするようにしている。
 ほかに今年度からデジタルブックとして、広報誌の内容をデジタル化して、スマホとかタブレットで見られるようにしているので、若い人などにも見ていただけるような工夫を始めたところである。

◯兼井委員  新聞の折り込み、チラシと一緒に入っているということは意識しているが、丁寧に見る方もいるのであろうが、現状はすごく見てもらえているというわけではないと一度お考え直しいただいて改善することが必要だなと思う。デジタルブックをされているのであれば、何人見たかとか反応というのか、数値的な目標も立てられると思うので、そういったものも次年度に改善していただければと思うので、よろしくお願いする。



◯西本(正)分科会長  次に、財政課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔財政課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明が終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  報告書8、9ページのチームふくいに関係してであるが、これは公共事業評価は、例えば北陸新幹線とか足羽川ダムとかは含まれないと以前説明を聞いたと思うが、知ってのとおり、北陸新幹線でいうと、2度にわたる大きな負担増ということになって、当初、たしか1.1ぐらいのB/Cだったと思うが、あれだけ事業費が高騰すれば、B/Cは1を下回るということになると思う。しかし、もう事業に入っているから、もう今さら中止はできない、幾らそういう費用対効果が悪くなっても事業中止はできないという話になると思う。
 それで、9ページのところに、課長も説明されたが、要するに一般財源で約20億円を削減したと。評価としては厳しい財政状況の中で北陸新幹線など、大型プロジェクトの財源を安定して確保するのだと。大型プロジェクトの財源を安定して確保するために、一般財源を削減する。こういう表現ではなかなか県民の理解を得られにくい評価ではないか。

◯財政課長  北陸新幹線などと書いてあるが、当然北陸新幹線以外も含めて県民の皆様の利便を高めるもので大型プロジェクトということになるので、そうしたものに選択と集中を図っていくという考えである。

◯佐藤委員  そういう紋切り型の答弁だけで、これから何がどういうことになるか分からないが、選択と集中で新幹線が優先だから県民は我慢しなさいというようなことではなかなか納得できないと思う。
 私ども県会議員のところには苦情とか相談とか、いろいろ持ち込まれるわけである。最近聞いた話は、これまで県から郵送で手続の案内が届いていてそれがメールに変わった。メールだとたくさん来ると見落とすこともある。見落としてしまい困った、不利益を被りかねないという問題になった。そのとき、県庁に電話をして、何でこれまでどおり郵便でくれないのか、メールでは見落とすと苦情を言ったら、それは財政の節約のためであるという説明だったらしい。皆さんが言う財政節約、郵便代であるから少し安くなるかもしれないが、県民一人一人にしてみれば、それはある意味では大きな損失を被ることにもなりかねない事案が現場では起こっているわけである。そういうことに目を向けないと、新幹線さえ進めば、あと県民の不利益が多少生じても我慢してもらうんだと、財政のためだというのでは県民の理解が得られないのではないかという趣旨で言ったのである。もう一回答弁を願う。

◯財政課長  この事務事業の見直しに関する事務事業評価であるが、県民の皆様に本当に必要となるような事業については当然継続をさせていただいた上で、もう役割を終えたのではないかであるとか、ほかの事業のほうに財源を回すほうが県民の皆様に還元できるのではないかという趣旨からさせていただいている。指摘いただいた現場の声もしっかり踏まえながら、真に必要なものに対して財源を使っていけるようしっかり吟味をしていきたい。

◯佐藤委員  一例だけ挙げたが、まだまだたくさんあるわけである。県民に不利益が生じないようにきちんとお願いしたいと思う。
 それから、資料3ページの福井駅西口の地下駐車場の整備の特別会計について、例えば去年と今年はコロナとかで当然お客さんが来なくなっていることもあるし、今、再開発事業を大規模にやっているが、この会計に与える影響はどうなっているのか。

◯財政課長  指摘のとおり、昨年度コロナもあったし、今、再開発の事業ということもあるので、それが与える影響というのも出てこようかと思う。ただ、その部分について、それも含めて、最終的にはこの整備事業については、その使用料で賄っていくと考えているので、コロナで一旦減った部分については、一旦一般会計からの繰出しになるが、その後、再開発が終わった後の収入でもって穴埋めしていくという考え方である。

◯佐藤委員  それから、資料22ページの宝くじである。宝くじも県の財源になるのでいろいろ取り組んでおられると思うが、以前、県の職員にかなり強引に購入を進めていたということがあったが、最近はそういうことはやっておられないのであろうか。

◯財政課長  職員にも買っていただけるように周知をして、実際に県庁内でも取りまとめて職員に購入いただくことはしているが、当然個人の自由になるので、そこを強制的に買っていただくことはもちろんしていない。

◯佐藤委員  資料23ページの自治体国際化協会、これはかなり高額な負担金を毎年支払われていて、内容は外国青年招致事業に関する連絡調整等ということで、これは非常に地域レベルの国際交流ということで大事な事業だと思うが、去年、今年とコロナで事業が事実上できていないと思う。そうした場合に、例えば800万円とか900万円ではなくて、実質事業ができていないときは、ゼロというわけにはいかないが、いろんな人件費もあるであろうから、400万円減らすとか、500万円に減らすとか、そういう交渉はしないのか。

◯財政課長  この自治体国際化協会の負担金であるが、この協会が全世界で7か所の海外事務所を持っており運営経費に充てているということで、当然事業自体は一部できない部分もあるが、コロナでも事務所自体はあったので、かかる経費がないわけではないと思っている。
 この負担金は年末ジャンボ宝くじの一部の一定割合を支払うということで、全国の都道府県と政令市の協議会で割合も決まっているので、今後、財政状況を見ながら、この負担金率についてもその協議会の中で話し合っていくものと承知している。

◯佐藤委員  分かった。



◯西本(正)分科会長  次に、税務課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔税務課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより審議に入る。
 各委員より発言を願う。

◯佐藤委員  資料31ページの納税通知書等作成業務委託について、自動車税の督促状等の印刷を発注しているが、納税者全員分のデータや滞納者分のデータもあると思うが、これはどういう形で受け渡して、データの後処理はされているのか。

◯税務課総括主任  税務システムの中にデータがあって、CD-ROMを業者に渡し、パスワードをかけたものを開いて印刷する。その後終わったら戻してもらい保管する形になっている。

◯佐藤委員  守秘義務とか当然契約上は入っているが、印刷機を操作するコンピューターシステムにデータを一旦コピーして印刷機にかけることになる。コピーしたデータも削除するような契約になっているか。

◯税務課総括主任  その辺は契約の中に当然情報管理をしっかりするような条項をつけているので、それに基づいて業者は対応している。
◯佐藤委員  他県ではパソコンデータの後始末が悪く、データが流出したとか、福井県内ではそういう事案はこれまで聞いたことがない。県庁と業者間で信頼関係を守ってやっていると思うが、毎月のようにデータ流出事件が民間を中心に起こっているので、その辺は再度注意していただきたいと思っている。
 地方消費税の取扱いにかかる経費ということで国へ払っているが消費税で増収になった分でこれを払っているわけである。5%、8%、10%と当然この支払額も増えてきていると思うが、地方消費税の増収分と支払額との差とはどんなものなのか。8%から10%に上がった分だけ福井県としては税収が増え、手数料みたいなもので6,500万円ぐらい払わなければいけないということになると、実質福井県としての地方消費税の入りはどれぐらいの計算になるのか。そういう計算はしないのか。

◯税務課長  まず、消費税がどれだけ増えたかということについては、昨年度の決算ベースで、消費税については前年度に比べて約18億円増えており、これはほぼ引上げに相当する部分と思っている。今回、この徴収取扱費については、決算全部で6,500万円余りということになっているが、その前年度には7,100万円払っており、その増収分がそのまま増えているというような状況でもなくて、増収のほうが相当額としては大きい形にはなっている。

◯佐藤委員  資料9ページの核燃料税で発電所ごとの内訳を教えてほしい。

◯税務課長  発電所の炉ごとということになると個別の事業所の情報なので回答は差し控えさせていただきたいが、全部で91億6,000万円の決算になっており、そのうち価額割が6億8,000万円、出力割が52億6,000万円、搬出促進割が32億2,000万円という内訳になっており、それぞれの炉の出力であるとか、挿入された核燃料の価額割分が入っている。

◯佐藤委員  分かった。電力事業者ごとの答弁はできないということでトータルということか。

◯税務課長  そうである。どの事業者が幾らとは申し上げていない。

◯田中(三)委員  地方税の徴収であるが、いろいろ努力されているということで、先ほど成果報告もいただいた。資料で拝見すると、金額的には収入未済が13億6,000万円近くあるし、令和2年度の不納欠損も7,500万円余りと決して少なくない金額である。いろいろ努力されて、市町とも共同して効果は上がっているのだという説明だったが、これで十分という認識なのか、それともまだ改善していく、しっかりと払うべきものは払っていただく。真面目に払っていただく方との公平性という観点からも必要なことだと思うので、さらに市町と協力してやっていくとかほかに改善すべき事項はないのかを伺いたい。

◯税務課長  まず、基本的な考え方として、指摘いただいたとおり、収入未済額というのはないほうがいいということである。圧縮するようにこれまで努力を続けているところであって、令和2年度の決算で13億5,000万円ぐらいの収入未済になっており、前年度より増えているが、昨年コロナの関係で徴収猶予の特例制度があって、収入減になった方について最長1年間延滞金を免除して徴収を猶予した関係で年度をまたいだものが相当額含まれている。それを除くと10億円を切るような数字になり、収入未済については連続で減らしてきている。収入未済は令和元年度まで7年連続で減らしてきており、昨年度も徴収猶予がなければ実質は減っていて8年連続減らしてきている状況である。もちろんなければないほうがいいのでこれで十分と思っているわけではない。大きいところの個人県民税の部分は今までどおり市町と連携してやっていく努力を続けていきたいと思っている。

◯田中(三)委員  確かに減らしてきているということは説明いただいて努力はしていただいていると思う。ただ、市町と連携している今のやり方で十分か、これ以上、さらにやっていくことはないのかどうかをお聞きしたい。その辺、市町との連携に対する評価はどのようにされているのか。

◯税務課長  これまでの取組について、いろいろ指摘等もいただき見直しもしながらやってきており、一定の成果、収入率のほうもずっと上がっているものと思っている。
 ただ、これで十分ということではなく、適宜他県の状況、市町の実態も把握しながら改善に努めているところである。これからもそういった形で進めていきたいと思っている。

◯西本(正)委員  収入未済のこと、税の徴収であるが、今、田中委員と反対の視点かもしれないが、特にコロナの状況で、事業者にしても、個人にしても相当厳しい状況にある。コロナの前から厳しい上にさらにコロナで厳しくなる。母子寡婦、母子とか父子は、税の徴収という収入未済の観点で税務課としてどのような徴収方法をやっているのかこれまで聞いてきて分かっているが、追い込むようなことをするのはよくないと思う。家庭によっては相当プレッシャーというか不安にもなる。そのあたり、どのように判断し、徴収率を上げていこうとされておられるのか、基本的な考え方を伺う。

◯税務課長  基本的には税であるので、公平性の確保というところで、皆さん公平に取り扱わせていただくところを基本に置いてやっている。それで、今のコロナの関係とか生活が厳しい方がいらっしゃるということもあるので、特にコロナに関しては納税相談ということを呼びかけさせていただいて、本当に生活が厳しい、払えないという方については相談に来ていただき丁寧に話を聞いて対応させていただいている。徴収猶予であるとか、実質的に分納という形で払える範囲で払っていただくとか対応を適切にとらせていただいている。
 中には相談に来ていただけないとか、相談に来られても守っていただけない方もいらっしゃる。できる限り財産の把握にも努めた上で毅然として対応、処分なりをしていかざるを得ないケースもある。そこは丁寧にお話を聞く中で対応していきたいと思っている。



◯西本(正)分科会長  次に、人事課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔人事課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  決算審査資料1ページの会計年度任用職員給与費の内訳を教えていただきたい。要するに給与、それから、一時金、退職手当、それぞれ幾らであるか。

◯人事課長  資料6ページに内訳を記載している。令和2年度の実績であるが、総務部については58名で報酬、期末手当、共済費、旅費については記載のとおりである。

◯佐藤委員  令和2年度と3年度を比べると、3年度はかなり増えている理由は何か。

◯人事課長  総務部分の会計年度任用職員分であるが、今年度、ハートフルオフィスという障がい者の雇用を進めている部署があり、障がい者の方5名またそれに伴って支援員、相談員の方を2人、合計7名増やしているということが要因となっている。

◯佐藤委員  超過勤務手当であるが令和2年が6億7,000万円余で、今年が4億9,000万円ぐらいということで三六協定以上の分は申請してはならないという頭打ちがなされているのではないか。3億円も削られるのかという気もするが、その辺は実態に照らしてどうなのか伺う。

◯人事課長  超過勤務については、当初予算については過去の実績の割り落としをかけて当初予算でもち、4月から11月分の超過勤務の実績、それから、12月から3月分については過去5年間の平均の超過勤務の実績、また、大きな災害等も見込まれるので災害が多かったときの災害分の超過勤務分を2月補正で増額をさせていただいている。適切に申請をしていただいて、サービス残業をしないように我々としては各所属について指導させていただいているところである。

◯佐藤委員  きちんと調査をしていただきたいということは再度要望しておく。
 そして、一番後ろのページの一番下でストレスチェックの業務委託をやっているが、これは受けた職員は何名で、そのうちストレスチェックで要注意となった職員は何名ぐらいいるのか。

◯人事課長  昨年度の結果であるが、対象者4,586名のうち94.1%の4,317人が受検している。パソコンであるとか、スマートフォンで設問を解くという形でしていて、実際に高ストレスというふうに判断された方については336人の7.8%である。
 高ストレス者については、精神科の産業医から医師の面接指導を受けることを勧めており、希望する職員に対しては医師の面接指導を行っている。

◯佐藤委員  7.8%というとかなり高い割合で要注意ということになっていると思うが、実際医師の面接指導まで受けられた職員は何人なのか。

◯人事課長  昨年度については、13名の方が受けている。

◯佐藤委員  全く少ないのである。きちんと職員を大事にするという点では大きな問題ではないか。

◯人事課長  あくまでも希望ということで面接指導を勧めている。そのほか、メンタルケア専門員であるとかほかの相談窓口も案内をさせていただいており、しっかりと高ストレス者の方のフォローはしていきたいと思っている。

◯佐藤委員  繰り返し言ってきているが、日本一職員を減らした県庁だと、その結果一人一人の職員に物すごく負荷がかかっていると思う。だから、業務上余裕がなくなってきている。職員の方は苦労されていると思うが高ストレスの中でこれだけ要注意と指摘されるわけであるから、それに見合った対応をきちんとしていただきたいと思うのでもう一度だけ答弁願う。

◯人事課長  改めて各職員に対して様々な相談窓口のほうを周知し、また、このストレスチェックにおいては所属ごとの分析もしている。結果については、各所属にフィードバックし、研修も行い各職場の環境の改善につなげられるように進めていきたいと考えている。

◯田中(三)委員  退職手当について、計画実績だと24名で令和2年度は計画よりも多くなった。ところが、実際に支給した金額は予算よりも1.8億円少なく、見積りよりたくさん退職者が出たのに実際に支払った退職金が少なかったというのはどういう理由であるか。

◯人事課長  予算の積み方の関係で、当初予算については、任期付職員や臨時的任用職員が結果的に50名ほどいてその分は当初で積んでいない。実績のほうで50名を積んでおり実績154名となっている。
 金額が減っているのは正規職員の分で、途中で退職する方の人数の見込みが少なかった。

◯田中(三)委員  要するに退職金、かかるほうの人の見積りは考えたよりも少なかったが、実際には、余りかからないほうの人がたくさん実績には載っているということだね。分かった。
 資料4ページの健康管理事業の健康診断関係だが、県の職員も任意ドックが計画より100名以上少ない実績になっている。今年度も350名ということで任意ドックの予算は組まれているようであるが、病気等がある場合には早期発見ということが絶対不可欠な話なので、多忙だとは思うが計画した分はしっかり受診していただくよう人事課からも職員に徹底していただく必要があると思う。令和2年度は十分されなかったのか、また今年度はどうされているのか伺う。

◯人事課長  昨年度の人間ドックの実績が少ないのは、コロナの感染の影響で、病院側の受入れの人数制限があったことが大きな原因である。その分生活習慣病健診のほうに回っていただいて、習慣病健診の件数については昨年計画よりも増えているような形である。どちらか受けていただくような形で自身の健康管理をするようにお願いしている。

◯人事課長補佐  今年度については、もともと受け入れる人員をあらかじめ調整しながら、コロナ対策もしっかりした上で計画どおり進めていくということで動いている。



◯西本(正)分科会長  次に、財産活用課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔財産活用課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  資料19ページの負担金が見込みより少額となった等でかなり不用額が出ている。具体的にはどういう理由か。

◯財産活用課長  主に減額になったのが修繕費であるが、前年度予定していた修繕を一部今年度に入ってから修繕したものがある。光熱水料が若干不用が出たものである。

◯佐藤委員  資料20ページのアオッサ管理組合の手寄地区市街地再開発ビル維持管理負担金等も関係してくるが、再開発ビルも1階からテナントが抜けるとか今もいろいろ問題が起きている。そうした場合、いわゆる共用部分の維持管理負担というのは残っているテナント、県の物件も含めて負担が増えるということになるのか。

◯財産活用課長  全体の収支の中で歳入がどれだけあって、負担金がどれだけということにはなるとは思うが、現時点では毎年負担が増えていく状況にはなっていない。全体の収支の中で必要に応じて修繕費、光熱費がかかってくるので、今後、歳入が大きく減ったということであれば関係者と協議していくことになると思っている。

◯佐藤委員  大きなテナントが抜けたらすぐに県の負担金が上がることにはなっていないか。

◯財産活用課長  現時点では大幅に金額が増えるようなことはない。

◯佐藤委員  その下の県有資産所在市町交付金であるが、これは県有資産があるところに固定資産税相当額を助成しているわけであるが、助成していない県有資産、県有施設はあるか。

◯財産活用課長  県は税金を納める団体ではないが、例えば公舎や職員住宅で使用料をとっているところについては、固定資産税相当を市町に払う。施設がない市町もあって、今県内で交付していない市町が3町ある。

◯佐藤委員  質問の趣旨は、県の施設があるが、その市町に対してこの固定資産税分を交付していない県の物件はあるのかということである。

◯財産活用課長  その対象物件があるところについては、全ての市町に交付金をお支払いしている。

◯佐藤委員  そうすると、恐竜博物館も同様ということであろうか。

◯財産活用課長  職員住宅や公舎は使用料をとって払っているところであるが、恐竜博物館については対象にはなっていない。

◯佐藤委員  恐竜博物館は入館料をとっているのではないか。

◯財産活用課長  入館される方から入館料をとるもので、交付金を支払うものについては、そこにお住まいの方が賃料として払うといったところが対象になってくる。

◯佐藤委員  たまたま恐竜博物館の例を挙げたが、県内各地に県のいろんな施設がある。例えば福井県こども家族館、ハートピア春江、いろんなものが各地にあるが、全てに払っていないということか。

◯財産活用課長  その対象となる公舎などのみに払っているので、それ以外は払っていない。

◯佐藤委員  分かった。
 この主要施策の成果報告書にある石垣の391万円であるが、資料25ページでいうとどの数字が390万円の内訳になるのか。

◯財産活用課長  38番、39番、41番が入る。3件合計で359万2,000円である。

◯佐藤委員  差は何か。

◯財産活用課長  委員会の報酬費等である。

◯佐藤委員  分かった。

◯関委員  知事公舎について、知事が代わったら官舎に入るとか、知事公舎の今後の考え方を伺う。

◯財産活用課長  昨年度、知事公舎を既に入札で売却している。知事は個人の住宅に住んでいるので、現時点では知事公舎を新たに整備したりどこかを借りたりすることは考えていない。

◯関委員  知事や副知事は官舎に入りたいとか自分で持ちたいとか、みんな考え方は自由であるということか。

◯財産活用課長  それぞれの県の考え方で対応しているので、本県は昨年度、知事公舎を売って、個人のところに住むという判断をしている。

◯関委員  知事のほかに職員はどうか。

◯財産活用課長  職員についても住宅公舎はまだあるので、そちらに必要があって入られる方もいるし、自宅から通う方、民間のところを借りる方があり、それぞれで対応している。



◯西本(正) 次に情報公開・法制課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔副部長(情報公開・法制)、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより、各委員より質疑に入る。
 発言を願う。

◯佐藤委員  公文書の公開決定文書件数が1万2,482件、請求は1万2,508件ということであるが、ベスト1、2、3はどういう請求内容であるか。

◯副部長(情報公開・法制)  情報公開請求で主なものを3つ挙げると、法人等の決算書類に関するもの、政治団体・政治資金関係文書、法人設立届の3つが多くある。

◯佐藤委員  顧問弁護士相談件数101件とあるが、福井県の顧問弁護士は何人いて、顧問弁護士を何年ぐらいされているのか。

◯副部長(情報公開・法制)  顧問弁護士は4人で一番長い方が30年、3名の方は15年である。

◯佐藤委員  専門職であるから県のいろいろな行政委員とは違うが、大体8年とか、10年とかローテーションを組むとか、福井弁護士会との契約ではなくて、県としてこの人だと属人的に委託して、腕利きだなという方は20年、30年と契約するという考え方なのか。

◯副部長(情報公開・法制)  どちらかというと後者のほうであるが、毎年度、実績を踏まえて更新するかどうかを決定している。それで、毎年度、委嘱をしているところである。

◯佐藤委員  知事部局だけではなくて教育委員会とか含めて被告となって訴えられるケースが時々あると思うが、その際に県の顧問弁護士とは違う弁護士、あるいは福井県弁護士会に所属する弁護士とは違って県外所属の弁護士を使っているケースもあると思うがどういう仕切りになっているのか。

◯副部長(情報公開・法制)  県外の弁護士を訴訟代理人として使うということであるが、県の知事部局の訴訟においては顧問弁護士にお願いしている。県外の弁護士にお願いすることも可能である。また、顧問弁護士以外の弁護士にお願いすることも可能である。
 教育委員会においては、教育委員会で顧問弁護士をお願いしており、訴訟代理人としては県外の弁護士にお願いしている。
 また、病院においては、保険会社を介してお願いしている弁護士で県外の方にお願いしている状況である。

◯佐藤委員  教育分野とか、病院だと医療、看護の事件とか、専門性に長けた弁護士を県外の方にお願いするということであるが、福井弁護士会も、二、三十年前は50人もいなかったと思うが、今は100人を超えているのではないか。それなりに人材を福井弁護士会もそろえてきているということでいえば、なるべく福井弁護士会を重視するスタンスは県庁としてはないということであろうか。

◯副部長(情報公開・法制)  明確に決められたものではないが、県内の実情をよく知っていただいていて、なおかつこれまでの行政法務について経験とか実績のある弁護士にぜひお願いしたいという考えでいる。

◯佐藤委員  弁護士報酬はこの資料を見ると実績減で不用額を240万円ぐらい出しているので、実際そういう案件が少なかったということかもしれないし、県外の弁護士に依頼をして要らなくなった、要するにこの課の予算としては要らなくなったとか、やはりそういう点で県内の弁護士、福井弁護士会との関係とをもっと強化していただいて、業務を推進していただきたいというのは要望としておく。



◯西本(正)分科会長  次に、大学私学課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔副部長(大学私学)、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言を願う。

◯佐藤委員  報告書5ページの私立高等学校教育振興補助金であるが、これは当然な補助金であるが、数字のところで、入学定員数と定員充足率があって、定員充足率が5.4ポイント上回っていて、要するに定員を超えて入学してもらっているということである。県立学校だと定員は厳守して入学させているところがあると思うが、5.4%上回って入学させるというのは何か理由があるのか。

◯副部長(大学私学)  私立学校については、経営の話もあって、それぞれ募集定員については学校の判断でしばらくは現状維持をこの数年続けていたことがベースとしてある。その上で、私学の特色として、県内だけではなくて県外からスポーツであるとか文化であるとか優秀な人材をしっかり受け入れて育てていこうと積極的に取り組んでおり、それが年間200人ぐらいいる。そういったこともあって、県内で定員が充足できない部分については県外でしっかり確保しながら定員を若干上回る水準で推移してきている状況である。

◯佐藤委員  県外から募集しているわけであるから、県内の入学には影響を与えないというのが県の考え方であろうか。

◯副部長(大学私学)  そうである。基本的には県内の中学の卒業生だけでは私学のほうも定員を充足はできない状況になってきている。私学の努力として県外からしっかり生徒を受け入れて教育をしているといったことを一生懸命やられているということだと思う。

◯佐藤委員  これは要望にもなるが、前にもこの問題を少し取り上げさせてもらったことがあると思うが、公立学校は生徒数減少によってそれなりに統廃合ということで、坂井地区であったり、丹南地区であったり進めているわけである。私立学校はそれぞれの独自性があるから、簡単に統廃合というわけに当然いかない。だから、それぞれの学校で頑張ってもらうということで、県も必要な助成はすることになっているわけである。公立学校のほうはどんどん生徒数が減るのだから統廃合せよということで圧力がかかるということはいかがなものかという気はしたので質問した。今後、高等教育はどうあるべきかと私学助成はしっかりとやっていくことは当然大前提として、生徒の配分については入学定員の在り方も含めて検討いただきたいと要望しておく。
 福井県立大学の関係であるが、これは先日ニュースで福井県内の女性の大学進学率が高まったという報道があったと思うが、実態をつかんでおられたら教えてほしい。

◯副部長(大学私学)  教育委員会で進路実態調査を毎年やっている。その中で、現役生が大学にどれだけ進んでいるか、あるいは専修学校等に進んだり、就職はどうなのかという今年度の全体の実績が出てきたという中で、数年前からの傾向であるが、女子の大学等進学率というのは非常に全国的に高い。福井県も高まってきていると認識をしている。詳しいデータは手元にないが、公表されたものが出ていると思う。

◯佐藤委員  そうすると、例えば去年、今年とコロナで正確に覚えていないが、福井県立大学も県外で受験をしていると思う。県外会場で受験会場をつくったりしていたが、それがコロナでできなくなるとか集約するとかいろいろされていると思う。そうすると、どうしても県外から福井県立大学に来る学生が少なくなって、県内から来られる学生が増えるのではないかと思うが、その辺はどうか。

◯副部長(大学私学)  毎年、東京で受験会場を設けていたが、この年はコロナでやめさせていただいた。その影響もあるのかどうか分からないが、今年度の県立大学の入学に占める県内出身者が53.2%ということで、昨年度より4.1ポイント上昇していて、しっかり県内からの進学者を受け入れている状況になっている。

◯佐藤委員  コロナ禍で県内生が入ってきて、県内に就職してくれれば一番いいと思うが、コロナが収まった後でも大学の魅力を発揮していただいて、県内生をもっと入れて、県外から来た人も福井に残っていただく。新しい海洋生物資源学部の学科もつくるということであるから、大いに頑張っていただきたいと要望して終わる。

◯関委員  授業料割引の話は中学校も小学校の私学もそうか。

◯副部長(大学私学)  基本は高等学校でしっかりやらせていただく。小中学校にも国の制度があり授業料の減免等はやっている。

◯関委員  私学の小中学校は簡単に言えば国の支援があり、その上また面倒見るということか。

◯大学私学課主任  高校生とは若干違うが、私立小中学校に通う児童でも年収が約400万円に満たない家庭の子に関しては年間10万円という定額の支援を行っている。

◯兼井委員  資料5ページの県立大学運営交付金のところであるが、学部卒業生の県内就職率50.4%、実績が49.7%ということで、あともう少しみたいな感じのところにきていると思うが、農の学科をつくったり工夫されているし、PBLみたいなこともいろいろ取り組まれているので、ぜひ目標値を高めに設定し直していただきたいと思う。それについての意気込みなどをお聞かせ願う。

◯副部長(大学私学)  一昨年度43.2%ということで、景気もよく県内で勉強しても県外で就職をされる、大企業で就職されるという傾向が強かったのであるが、コロナ禍で自分の生き方をよく考えるようになって、県内に就職しようという学生が増えて49.7%になった。将来的には入学段階でしっかり県内からの進学者を受け入れて、県内に就職をしていただくよういろんな事業でやっているので、そこを力強く進めていきたいと思っている。



                会計局関係

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言を願う。

◯佐藤委員  会計局というのは、例えば出先で、福井合同庁舎とかにも会計局という名称がある。何か所ぐらいあるか。

◯会計局長  会計室というものである。6合同庁舎に会計室という組織がある。会計局会計課の中の課内室という位置づけになっており、今の出先機関の歳出の審査、あるいは物品の調達を行っている。

◯佐藤委員  合同庁舎のように割と大きなところは会計室を持っている。例えば出先でも10人とか5人とかいろいろあると思うが、そういうところの会計業務はどのようにやっているのか。

◯会計局長  会計室は合同庁舎内の所属だけではなく、小さい所属においても歳出審査等の書類を持ってくるなどしながらやっている状況である。

◯佐藤委員  県外事務所が大阪、東京、京都、名古屋にあるが、会計事務はどのようなシステムでやられるのか。

◯参事(審査指導)  県外事務所については、東京と大阪の2か所で支出等を執行していて、出納員がいて自所属で審査をしている。

◯佐藤委員  本庁とか県内の出先は専門の会計局あるいは会計室がやるが、県外の出先は審査が甘くなるということがあり得るということか。

◯会計局長  審査が甘くなるということはないが、それぞれの所属で適正にしっかりとしていただくことになる。

◯佐藤委員  去年も今年も会計局として不適切だと指摘した件数は何件ぐらいあるのか。

◯参事(審査指導)  主にかいの検査を行っており、不適としたのは約200件ぐらいである。

◯佐藤委員  主にかいの検査というのは県内の出先の検査ということであろうか。

◯参事(審査指導)  県外も行っている。

◯田中(三)委員  総務事務関係のシステム入力とかアウトソーシングで、非常に効率化が進んでいることは仕事を進める上では非常にいいと思うが、それを進めるがゆえに書式とかを正しく使うあるいは効率的なところは効率的になっていくことが先行してしまい、本来の事業の目的がそれて、ただ効率的に、ただ書類が正しいことに業務が偏る危険性がある。会計のいろいろな知識はもちろんあると思うが、それぞれの組織の目的も踏まえて、専門的な支援をしていただければありがたいと思う。これは質問というよりは要望である。

◯西本(正)分科会長  次に、審査指導課の審査に入る。
 なお、審査指導課長より、欠席したい旨の届出があったので、報告する。
 理事者より説明を求める。

      〔会計局長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言を願う。

◯佐藤委員  資料15ページの財務会計オンラインシステムの運用業務委託である。多分毎回同じことが聞かれると思うが、管理委託から運用まで全部富士通。開発から運用まで全て富士通にお任せということで、これは何年間ぐらい富士通との業務は続いているのか。

◯参事(審査指導)  今のシステムは平成17年から稼働しており、そこからずっとである。

◯佐藤委員  多分以前からこの委員会でずっと同じ会社で全然競争性が失われてしまうということが指摘されてきたと思うが、だからといって毎年富士通からまたB社、C社、D社と変えるわけにもいかないという問題があると思う。そういう中で、どう競争性を出すかという点ではどのように努力されているか。

◯会計局長  指摘のとおり、最初の決めるときには競争性を持たしているわけであるが、その後、開発業者が決まると、システム関係とかプログラムの関係で特許があったり専売の部分があるので、なかなか変えにくい状況である。会計面としては、見直すべきところはないのかとか、下がる部分がないのかとか、技術の進捗に従って投げかけている状況である。

◯佐藤委員  他県も同じようにいろんな会社に対してそれぞれ似通ったシステムを委託していることがあると思う。例えばこうやって努力してこれぐらいでやっているとか、こういう工夫をしているとか、情報収集も多分されてはいるのだろうと思うが、随意契約で請負率100%近く仕事をお願いしているわけであるから、県民の税金であるので努力をお願いしたいと要望しておく。


◯西本(正)分科会長  次に、会計課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔会計課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言を願う。

◯佐藤委員  令和2年度はコロナで、国からお金もたくさん来て、その分当然福井県の会計処理も増えたと思うが、オンライン化等されることで職員の大幅な過重労働につながったということがあるのかどうか、会計の現場から見るとどうなのか。

◯会計課長  コロナ対策業務の応援という県の発令とかたくさんあり、会計課ではそれに伴う給与関係の支払いの調整とか突発的な業務としてあったが、課の内部的にはさほど業務量が大きく増えたということはない。

◯佐藤委員  通常だと、大体会計の手持ち現金等は4億円から5億円程度をキープできるように考えているという話を聞いたことがあるが、コロナ禍でもそういう水準は変わらないのか。

◯会計課長  資金管理のほうは審査指導課が所管となっている。

◯佐藤委員  分かった。
 資料82、83ページの委託関係でエレベーターの保守点検が入っているので参考にお聞かせ願いたい。先日も東京で地震があってエレベーターがかなり止まったと報道されている。福井県庁をはじめ、いわゆる防災拠点となる各出先などの災害時、異常時のエレベーター保守点検は優先契約とかあるか。

◯会計課長  契約書の中身で特別に優先的な条項等をうたっているのは余り見たことはないが、当然非常事態には核となる建物であるので、優先的にメンテナンスをしていただくことは常日頃からお願いをしていると理解している。

◯佐藤委員  よろしくお願いする。



◯西本(正)分科会長  次に、工事検査課の審査に入る。
 理事者より説明を求める。

      〔工事検査課長、資料に基づき説明〕

◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言を願う。

◯田中(三)委員  資料5ページの一般管理運営費で、工事の県外検査をウェブで実施したことで旅費の一部が不用になったということであるが、そもそもこの工事の検査というのがウェブで可能なのかどうかというところが若干疑問を感じるのであるが、そこら辺はどういう所見をお持ちなのか。

◯工事検査課長  指摘のとおり実地検査というのが主となっており、コロナ禍で県外でできないということで、こちらからウェブ上のカメラを指導して、原動機を動かしてほしいとか、ここを映してほしい、ただ漠然と見るのではなくて、いろんな指示ができる状態でウェブでの検査をしている。
 それでも原動機関係であると、音、臭い、そういう敏感に肌で感じるようなものというのが少し確認できなかったところはあるが、その点については現場へ搬入してからしっかり見ている。本来であるなら、そこで不具合が見つかるとまた戻さないといけないというおそれはあったが、昨年の検査においてはそういった事象は発生しなかったので、何とかできたと思っている。

◯田中(三)委員  課長が言われるとおりだと思う。やはり現場で実物を目で見て、あるいは触って、五感で感じないと検査は十分にできないと思う。工事だと途中の監督とかタイミングよくいろいろやらなければいけない部分がなかなか難しいと思う。ウェブで十分だというなら、旅費なしにして、全部ウェブで検査すればいいのではないかという議論にもなりかねない。課長が言われたとおりで、場合によっては、令和2年度分のウェブで検査した部分を、例えばこれから追加で確認するぐらいのことも必要ではないかなと。それは今年度以降もそういったところはしっかりやっていただきたいと思うが、いかがか。

◯工事検査課長  昨年度にウェブ検査したものについては、基本的には全て全部現場に搬入されており完成検査等も済んでいるものも多くあって、まだ工場にあるというものはない。現場での再度確認というのを徹底しているし、指摘のとおり、今年度についてもコロナ禍が続いたが、まん延防止措置の対象とならないところはなるべく行くようにして、ウェブではない検査も今年度は実施している状況である。


              監査委員事務局関係



◯西本(正)分科会長  これより質疑に入る。
 各委員より発言願う。

◯佐藤委員  監査委員が各部局の監査をされているわけであるが、繰り返し指摘される部局というのはあるのか。

◯監査委員事務局次長  繰り返しというか、昨年に引き続きという事例は18件ある。

◯佐藤委員  それは担当者が代わるとか、どういう要因があるのか。

◯監査委員事務局次長  担当者が代わるということももちろんあるが確認不足が続けて起こっている課もある。

◯佐藤委員  コロナで去年も大変だったし、今年も大変であるが、その影響で監査に入りにくいことはなかったか。例えば県立病院であったり、健康福祉センターであったり、県外事務所であったり。

◯監査委員事務局次長  各所属、協力はいただいている。日程調整の際は希望をお聞きして配慮させていただいている。

◯佐藤委員  そうすると、コロナの影響で監査ができなかったというようなことはないということか。

◯監査委員事務局次長  そういったことはない。

◯佐藤委員  分かった。

◯田中(三)委員  監査の実施要領について伺う。国のイメージだと、書面監査、書面検査を毎月書類の提出を受けて、それをもとに年1回実地検査に行く。会計検査院もそれで実地検査に入るイメージがある。資料2ページの実地監査171か所、書面監査58か所と書かれている。実地監査が主体で書面監査はその補助的なものになっていると見えるが、その考え方を伺う。

◯監査委員事務局次長  基本的に、書面は全ての所属に対して行い県の出先機関も含めて現場を持っているような所属であれば現地監査も行う。

◯田中(三)委員  現場がない事務所だけのところには実地監査は入らないということか。

◯監査委員事務局次長  そうではなく、県の出先機関に関しては、基本的にはそこへ行って監査をする。それ以外の出資団体とかについては書面監査という形で行っている。

◯田中(三)委員  国の会計検査であると、各省庁は毎月計算証明書類を会計検査院に提出する。書類を検査院で当然チェックをした上で、各省庁に実地検査という形で入っていく。現場でいろいろな帳簿等を見たり、現物を見たりというような検査をする。県の監査のステムというのは書面検査と実地検査という関係にはなっていないということか。

◯監査委員事務局長  お金の出し入れについては月例の出納検査をしている。会計ごとに検査し、普通会計については会計局が毎月、公営企業についてはそれぞれで検査している。
 これらとは別に、毎年1回、全ての所属の書面を見ている。さらに本庁については、毎年、監査委員4人による監査を行っている。出先については、お金の出し入れは会計局、公営企業単位で全体を見ており、大体2年に1回実地監査にも行っている。出先は年に全体の半分ずつ、2年に1回監査委員による監査をするというシステムである。



             人事委員会事務局関係


◯西本(正)分科会長  説明は終わった。
 これより質疑に入る。
 各委員より発言を願う。

◯佐藤委員  報告書153ページのところで、職員の給与等に関する報告及び勧告の実施等々、引下げの話もあったが、資料1ページのところに民間企業実態調査、県内企業など112事業所を調査したと書いてあるが、この県内企業等112事業所の平均の従業員数は何名なのか。

◯人事委員会事務局次長  50人以上の事業所を対象にして行っており、平均の人数は求めていない。

◯佐藤委員  人事院勧告の対象の福井県職員は何人であろうか。

◯人事委員会事務局長  県職員については1万3,050人である。

◯佐藤委員  50人以上の事業所と1万3,000人の事業所と単純に比較はできないと思うが、例えば福井県にはまだ1万3,000人を超えるような事業所はほかにないであろう。全国を調べればトヨタとかたくさんあるかもしれないが、比較をするなら、全国から有能な人材を福井県に集めようと思うのであれば、全国的に1万3,000人クラスの事業所でどのくらいの給与水準かを一度調べたらいかがか。

◯人事委員会事務局長  民間企業実態調査については、企業規模50人以上の企業を対象に行っているが、選出方法等は国の統一した基準によって各県が同時に行っているもので、福井県独自の基準で行えるものではないということである。

◯佐藤委員  そんなことを言っているから、いつまでも東京集中が止まないのである。福井県をどうするかということを人事行政からもっと真剣に考えたらどうか。一生懸命県庁職員が仕事をしているのに給与を下げる、ボーナス下げる、こんなことばかりではないか。

◯人事委員会事務局長  民間給与実態調査並びに人事委員会の給与勧告報告については、国の基準に基づいて国及び各県が同時に行うということによって、県内の企業の実態を詳細に調査して、県の職員の給与と比較し、民間との均衡を図るというものである。法律に基づいて行っている。

◯佐藤委員  実際1,700人程申込みがあるから、それなりかと思うが、例えば土木職とか、専門職とか、学校の先生とか、倍率が低くなるとか、募集割れするとか、あるいは募集枠を超えても求める人材がなかなか集まらないと耳にする。受験するのは福井県民だけではない。県外からも受けられるから、福井県というものが評価されるし、福井県庁が評価されるということだと思う。これは国で決まっているのだから、国で決まった以上のことをやらないと議論は終わってしまうので、いかに福井県に有利な人材を福井県内から集める、あるいは福井県外から集めるという点でいろいろと研究と努力もお願いしたいと思う。見解があれば伺う。

◯人事委員会事務局長  職員採用試験については、いろいろな広報媒体とか、SNSを使って、全国的に広く募集している。今年度の試験についても例年どおりの倍率、人数等は確保できているが、長期的には減少傾向にあるという状況であって、これは国も他県も同様であるが、なるべく多くの優秀な人材を確保できるように努めていきたいと考えている。

◯長田委員  入庁してから後にストレスチェックを実施しているが、本来なら入庁時に適性を見られるといいが、適性を見ることができないならば、そういうストレスチェックというのを入庁時にやって推移を追いかける。デジタルトランスフォーメーションでバイタル等自分のデータを持ち運ぶことができるが、何か考えはあるか。

◯人事委員会事務局長  試験においては1次試験、2次試験、そこで適性検査等を組み合わせて採用候補者を決定するもので、採用そのものは任命権者のほうで行っており、試験以降については、今のメンタルチェックであるとか、そういったことも含めて任命権者のほうでやっている。

◯長田委員  例えば全国人事委員会連合会とかもしくは人事の試験研究センターというところがあって、皆さんそれぞれ意見を交わすような場面もあると思う。医療、介護、福祉では既に適性ということが言われていて、五、六年たっていたと思う。技術や知識があったとしても適していないということだと、例えば患者さんによくないこともあるわけである。やはり公の仕事に就くのだから、県民の皆さんのためにという意識が高いかどうかを確認していただきたいと思う。採用されたときにどんな状況であったかをできれば見ていただきたい。要望でいいのでよろしくお願いする。




                議会局関係



◯西本(正)分科会長  これより質疑に入る。
 各委員より発言を願う。

◯松田委員  この2年間議会活動でコロナウイルス感染者が関係者の中から一人も出なかった。隣県では何件か出ているし、感染すると名前を発表したり、毎日データを送るとか緊張感もあったと思うが、どういう認識か伺う。

◯議会局長  議会の中でクラスターが発生して議会が開催できなくなることを一番心配していた。
 議員の皆様におかれても、県民行動指針、会食の際の注意事項であるとか県外との往来などについて、十分に配慮をいただいた上で活動していただいたことが大きな要因かと思っている。警報は解除されたが、引き続き理解の上、行動していただけたらと思っている。

◯松田委員  我々も引き続き注意するので、またよろしくお願いする。

◯関委員  本会議ではやはりもう少し大きい声で答弁するようにしてほしい。原因が設備なのかどうかわからないが。

◯議会局長  答弁する部長たちの声の質もあり、財政課を通して大きな声ではっきりと答弁していただきたいと再三にわたって注意とお願いはしている。あの場に立つとどうしても緊張して、早口、小声になってしまうようである。
 また、設備のことについては、委員の座っているあたりに個別のスピーカーも置かせていただいてできる対応はさせていただいている。議場の放送設備自体かなり年数が経過していることもあるので、今後の課題として改善できるよう検討していけたらと考えている。


      〔理事者退席〕

◯西本(正)分科会長  それでは、指摘・要望事項案の項目について協議願う。
 なお、本分科会としての最終的な指摘・要望事項案の項目については、明日の分科会において全ての部局の審査終了後に2日分を総括して決定いただきたいと思う。
 それでは、本日の審査において、指摘・要望事項案として適当と考えられる項目はあるであろうか。

◯佐藤委員  かねてから指摘したりしているし、今日も委員長から発言があったが、このコロナ禍で生活環境が厳しくなっているもとでの税の徴収の在り方である。これについては入れていただきたい。もう一点は、副委員長も発言されたが、メンタル問題である。六、七%が要注意になっているが、実際検査まで至った人数は十数名という状況があるので、県職員が健康を害することがないよう強化をしていただくことが必要という2点である。

◯長田委員  兼井委員が言われたが、高校生県議会で高校生等の意見を取り入れる中で、若者に対して広報の在り方にさらに力を入れようという部分をもっと頑張ってということは言ってもいいのではないかと思う。

◯田中(三)委員  今の広報の関係であるが、若者の意見を取り入れるという部分でいくと、広報もそうであるが、広聴である。高校生県議会でも聞かれたのは、県からの情報がないとかではなくて、私たちの意見を聞いてほしいという声が大きかったと思っている。若い人たちの声を聞いて、それを県が取り入れるというところを何か県のほうで着意していただけるようなことが必要かと思う。
 もう一点は、税の徴収のことである。コロナで非常に厳しい部分に対する配慮は必要だとは思う。そのことを否定しないが、私が指摘させていただいた、払うべきものを払わないでそのままにしているという部分はしっかり徴収する。そういう努力を強化する部分をこれまで以上に工夫をしていただきたい。そこはやはり言うべきかと思っている。


◯西本(正)分科会長  それでは、今出していただいた指摘・要望事項案として、明日最終的に総括をしていきたいと思うので、よろしくお願いする。
 それでは、本日の審査における指摘・要望事項の項目については、先ほど述べさせていただいたとおりである。
 以上で本日の日程は終了した。
 明15日は午前10時より分科会を開催する。
 これで本日の分科会は散会する。

                             

福井県が当初、補正あわせ5806億円の予算案発表。14日に県議会開会。また、東公園でのアリーナ構想も明らかに。

2022年02月11日 | 福井県政
 福井県が当初、補正あわせ5806億円の予算案発表しました。新幹線建設などに巨費が投じられます。新型コロナ対策での事業者支援も。オミクロン対応にふさわしいか、検証が必要です。
 14日に県議会開会。今日の福井新聞には私のコメントも掲載されました。
 また、知事、市長、経済界の会議も開かれ、福井市東公園でのアリーナ構想も明らかに。7000人前後もの規模の巨大施設。果たして福井の身の丈に合っているのか、市民の利便性はどうなのか、住民目線での検証が必要でしょう。
 ご意見、ご要望などお気軽にお寄せください。
 smmasao.sato@gmail.com

福井新聞、NHKより