福井新聞・・・・・・勝山市議選、16人が当選 県内市議選無投票は28年ぶり
(2011年7月31日)
任期満了に伴う福井県の勝山市議選は31日告示され、定数16に対し現職、新人、元職の16人が立候補を届け出た。締め切りの午後5時までに新たな届け出はなく、全員の無投票当選が決まった。
同市議選の無投票は、合併後に1選挙区になった1967年以来初めて。県内の市議選では83年2月の大野市議選以来28年ぶり2例目となる。
当選したのは現職12人、新人3人、元職1人。党派別では共産2人、自民1人、公明1人、無所属12人。複数の女性議員が誕生したのは初めて。
立候補受け付けは午前8時半に始まり、くじで届け出順を決めた。各候補者は事務所での第一声後、選挙カーで市内を一巡して支持を訴えた。
16人以外にも告示直前まで立候補を模索する動きは複数あったが、準備不足や家族の反対などで断念した。
無投票という結果を受け、勝山地区の男性(72)は「信念があるわけでなく、定数に足りないからと出馬した人もいるように聞いた。候補者自身のことをはじめ新しい市体育館の建設問題、まちなか誘客などどう考えているのか分からないままだ」と不満げ。荒土地区の女性(66)も「勝山を良くしたいと思う隠れた逸材はいるはず。もっと若い人に出てほしかった」と残念がった。
勝山地区の40代男性は「いつも人任せな僕ら市民も悪い。これからは議員がどんな質問をしているかなど、もっと議会に興味を持つ必要があると思う」と話していた。
市選管は9日、16人に当選証書を渡す。 ・・・・・・・・
無投票で、日本共産党の山田やすのぶ、加藤一二市議の当選が決まりました。これまでも書いてきましたが、お二人は、電車存続をはじめ、雇用促進住宅・社会保険病院の存続運動の先頭にもたって奮闘されてきました。市民のためにかけがえのない2議席を継続できたことは本当に良かった。
無投票当選は勝山市では初めてのこと。選挙というのはある意味、「町の活力」の一面をあらわすものでしょうから、そういう意味では「残念」ということもあるでしょう。
長い議員生活のなかでの今回の「無投票」という楽章。つぎの激しい楽章に備えたものかもしれません。
私もお二人と力をあわせてがんばります。
(2011年7月31日)
任期満了に伴う福井県の勝山市議選は31日告示され、定数16に対し現職、新人、元職の16人が立候補を届け出た。締め切りの午後5時までに新たな届け出はなく、全員の無投票当選が決まった。
同市議選の無投票は、合併後に1選挙区になった1967年以来初めて。県内の市議選では83年2月の大野市議選以来28年ぶり2例目となる。
当選したのは現職12人、新人3人、元職1人。党派別では共産2人、自民1人、公明1人、無所属12人。複数の女性議員が誕生したのは初めて。
立候補受け付けは午前8時半に始まり、くじで届け出順を決めた。各候補者は事務所での第一声後、選挙カーで市内を一巡して支持を訴えた。
16人以外にも告示直前まで立候補を模索する動きは複数あったが、準備不足や家族の反対などで断念した。
無投票という結果を受け、勝山地区の男性(72)は「信念があるわけでなく、定数に足りないからと出馬した人もいるように聞いた。候補者自身のことをはじめ新しい市体育館の建設問題、まちなか誘客などどう考えているのか分からないままだ」と不満げ。荒土地区の女性(66)も「勝山を良くしたいと思う隠れた逸材はいるはず。もっと若い人に出てほしかった」と残念がった。
勝山地区の40代男性は「いつも人任せな僕ら市民も悪い。これからは議員がどんな質問をしているかなど、もっと議会に興味を持つ必要があると思う」と話していた。
市選管は9日、16人に当選証書を渡す。 ・・・・・・・・
無投票で、日本共産党の山田やすのぶ、加藤一二市議の当選が決まりました。これまでも書いてきましたが、お二人は、電車存続をはじめ、雇用促進住宅・社会保険病院の存続運動の先頭にもたって奮闘されてきました。市民のためにかけがえのない2議席を継続できたことは本当に良かった。
無投票当選は勝山市では初めてのこと。選挙というのはある意味、「町の活力」の一面をあらわすものでしょうから、そういう意味では「残念」ということもあるでしょう。
長い議員生活のなかでの今回の「無投票」という楽章。つぎの激しい楽章に備えたものかもしれません。
私もお二人と力をあわせてがんばります。