今回は高知名物「冷やしあめ」。
あめ湯のアイス版ってとこですかな。
黄色い液体は「生姜の絞り汁」。
これを少し注げば、風味がさらにアップ。
美味し。幼少のときと同じ味でしたぞ。
混じりっけのない、純粋なほっとする味・・・。
きっと、誠実にまっとうに造られているんでしょうな。
たった一杯の「冷やしあめ」で、昭和にトリップしちゃいました
今回は高知名物「冷やしあめ」。
あめ湯のアイス版ってとこですかな。
黄色い液体は「生姜の絞り汁」。
これを少し注げば、風味がさらにアップ。
美味し。幼少のときと同じ味でしたぞ。
混じりっけのない、純粋なほっとする味・・・。
きっと、誠実にまっとうに造られているんでしょうな。
たった一杯の「冷やしあめ」で、昭和にトリップしちゃいました
勝手にマイブームの「土佐の日曜市探訪」シリーズ。
今回は漬けもの屋さん。
ここは、沢庵の古漬けが主体。
しわくちゃ婆さんみたいなのが、オヤジの大好物です。
木桶でまっとうに造られておりますな。
茄子の葉入りの2年ものをゲット。
酸味が強く硬いのですが、噛みしめるうちに
独特の香りと、うま味が懐かしい風味として蘇ります。
幼少の頃より母の買ってくる沢庵は、いつもこのタイプでした・・・。
☆日曜市のガイド → ホームページ
「土佐の日曜市をアップして」というリクエストを沢山頂きましたので
改めて訪ね歩き、シリーズ化しようと目論んでおります。
まずトップバッターは中学の同級生のこの店。
お昼前というのに、完売寸前。
高速道路料金値下げで、お客さんがかなり増えたそうです。
ソッコーの経済効果じゃないですか
酢飯に程良く柚子が効いた、田舎寿司。
竹の子、茗荷、こんにゃくなんてのがイイですな。
生産者が直接出店している店と
単に取り売りだけの店と2種類あるそうで
ここは当然に前者。
いろんな種類の饅頭。
これからのシーズンにピッタリの、夏みかん果汁。
中学生時代は長身の美少女も、今や日曜市の大ベテラン。
これからは彼女に日曜市の情報を頂きながら
探訪?していこうと思っております
□日曜市のガイド :HP