goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

箱木千年家・・・

2011-02-22 20:49:10 | 我が儘作品・・
 日本最古の民家・・・

 家から車で40分程の所に衝原湖・呑吐(どんと)ダムが有るんですが
其の昔、ダムに成るまでは重要文化財「箱木千年家」が有ったんですが
今は少し東に移されて保存されています~


 千年家は山田川によって形作られた狭い谷間に有るんですよね~
ダム建設で湖底に沈む事に成ったため、解体移築されたんです・・・


 移築された其の際に、建造物の調査と遺構の発掘調査がされたんです
色んな出土品が出て来ています・・・
又、古くから此の地方の土豪で有った、代々庄屋を勤めた家柄ゆえ
母屋の中には農機具・書物などが展示されて居ました・・・

 普段なら其の家の傍まで、ダムの水面が来て居るんです・・

 画面を見て少し疑問に思いませんか・・・水位が少ないですよね~

呑吐ダム

 此の冬、兵庫県南部の雨が少ない為、呑吐ダムでは
20%と成って居ることから、下流の浄水場の取水を制限しているんです・・
 だから昔、道だった跡とか橋の跡とかが現れて居て
何か虚しさを見せつけられ、複雑な気持ちに成りましたね・・・

 ダムの向こう側に見える道は、サイクリング・ロードに成って居て
車では走れないんだけど、暖かくなると学生さん達が
素敵なサイクリング車で賑わっています・・・
 又、貸し自転車も有るんですよ~~
ダムの上を走って居る高速道路は山陽自動車道です・・・

 一日も早く豊富な水量で美しい湖を見せて欲しいですね~~

 


 





鳴門の渦潮~~

2011-02-11 11:49:03 | 我が儘作品・・
 鳴門観潮と渦の道~~

 淡路黒岩水仙峡の後、大鳴門橋を渡り四国・鳴門に潮流が
渦巻く鳴門海峡に行って見ました・・・


 大鳴門橋は福良と鳴門間を1629メートルの吊り橋です・・・
昭和60年に開通したんですよね、もう26年まえなんです~
   鳴門ICで降り少し一般道を戻り、鳴門山展望台からの大橋を
見るためエスカヒル鳴門に行ってみました

 
 駐車場に着いて展望台までは、凄い長いエスカレーターで
パノラマ展望台へ~降りた所には「ローマの休日」で
ヘプバーンとペックが手を入れる「真実の口」の模型も有りました~


 展望台の屋上からの鳴門大橋も一段と迫力が有りますね~
激しい川の流れの様に瀬戸内側から太平洋に流れて居るんです

 此の展望台を降りて裏側の小道を少し行くと
「渦の道」海上450メートルの海の上の遊歩道を展望室まで
太平洋・瀬戸内海の雄大な景色を見ながら
目的の45メートル下の渦潮を見に少し怖い高さなんですが
行って見ました~~

 
 流れの速い渦潮の中を小舟で特産の鯛釣りでしょうね・・・
木の葉の様に流れに逆らい一生懸命に船を安定させて漁にせいを出していました

 
  明石海峡大橋の時も怖かったんですが、此の遊歩道のガラス床から下の
潮流を見ると岩場を凄い勢いで流れる海流は怖かったですね~


 渦潮は見頃の時間帯が有って、時刻によっては渦潮の無い場合もあり
毎日変わるんですよね・・此の日は13:30分と干潮時だったので
遊歩道から流れの激しい所が見えました・・
 高速観光船から大きな観潮船が木の葉の様に、渦の中で船体を
揺らし乗船客も大声を出して居るのが分かる様です~~

鳴門干潮

 観光船も二種類有って、「高速観潮船うずしお」と大型の「日本丸・咸臨丸」
が走って居るんですよね~
次回は是非、高速船で渦潮の中に挑戦してみたいですね~

鳴門の渦

 最後のフィルムは淡路側の「うずしお道の駅」から撮りました
少し下に降りると演歌「鳴門海峡」の歌碑が有ったので
ボタンを押すと大好きな五代夏子の声が聞こえて来ましたニャァ~ 

水仙峡~~

2011-02-06 20:18:19 | 我が儘作品・・
 淡路・灘黒岩水仙峡~

 日本三大群生地の水仙峡として知られて居る
瀬戸内海に浮かぶ花の島「淡路島・黒岩水仙峡」に行って来ました
 明石海峡大橋を渡り淡路鳴戸自動車道で西淡三原ICを降り
途中に人形の飾りが有ったので、一休みをしました


 淡路人形浄瑠璃の模型でした・・・歴史は400年前安土桃山時代に
百太夫と言う人が村人に人形操りを広めたのが始まりらしいです・・
其処から海岸線を約30分程走り斜面にうっすらと白い花が見えて来ました~~


 此処は淡路島の最高峰・諭鶴羽山の南海岸の急斜面です・・・
約180年前に付近の漁民が海岸に漂着した球根を山に植えたのが
だんだん繁殖したらしいです・・・


 標高608メートルの諭鶴羽山から海に続く45度の
急斜面に約7ヘクタールに渡って500万本もの野生の水仙なんです
でも矢張り今年は寒冷でもあったので、花は未だ3~4分咲き位でしたね・・・


 水仙の遊歩道を歩いて居ると紅・白の梅が色を添えてくれています~




 船山文学の長編歴史ロマン「お登勢」の生誕地
可憐な水仙のようで居て、芯の強さを持った女性で有ったんですね~

動画
水仙峡

 陽の良く当たる南斜面は結構8分咲き位で見応えは有りました~
此の日は暖かくて春霞で迎えの沼島がうっすらと見えたんですが
四国までは無理でしたね~

 
 福良湾沿いのホテルから綺麗な夕焼けが見えましたね~~
ホテルの釣り桟橋にはカモメさんが餌を探して居るのかな?
 私もゆっくりと露天風呂で癒し、其の後は淡路牛と3年トラフグ三昧と
行きますね~~

 次回は鳴門海峡の渦潮で~~す~ヨロピク





小さな鉄道~~

2011-02-01 20:38:51 | 我が儘作品・・
 北条鉄道の駅舎巡り~~

 北条鉄道は旧国鉄の鉄道路線を運営している
兵庫県・加西市などが出資する第三セクター方式の鉄道会社です・・
 途中の停車駅は6駅ですべて無人駅状態です・・・
 
 北条町駅

 加西側の始発駅です・・・ステーションは補修したのか
真新しい近代建物です~~
 
 此処の名物は和歌山で有名に成った「たま駅長」も真っ青の
ライバルが現れましたニャァ~~
 子ザル駅長「ねひめちゃん・らかんくん」です~
此の日はお休みで残念でした・・・次回のお目見えは2月6日
らしいです・・・

 播磨横田駅

 春にはホームに桜が咲き乱れ、沿線には
菜の花が咲く花の駅らしいですよ~~

 長駅

 木造駅舎は大正からの駅なんです・・
   
 此の駅舎では、英会話を教えて居るんですよ~~
オーストラリア人講師によるレッスンで和やかな雰囲気ですよね~~


北条鉄道

 1時間に一本の時刻表を見て20分程、此の長駅で待機して
下りの電車が入って着たので、連写と動画を撮って見ました・・・

 播磨下里駅

 此の駅には、ボランティア駅長さんが駅舎を利用して
「安らぎの下里庵」を遣っているんです・・・
 
 どんな住職さんかお逢いしたかったね~~

 法華口駅

 西国33箇所第26番札所に数えられる
法華山一乗寺の最寄りの駅で、ホームには地域の方が
植えられたんでしょう~花が沢山植えられて居ましたね~
 
 真っ直ぐ伸びた線路は何か北海道を思わせる風景です・・・

 田原駅

 此の駅舎は加西出身の方が、ものつくり大学で学び
近くの高校生らと一緒に制作し、建てた駅舎です・・・
素材もエコーで作って居るんですよね~

 今度は上りの粟生駅から電車が着き北条駅に向かって発車した所です

 網引駅

 大きな銀杏の木が有るんですよ~秋には沢山の銀杏が
出きるでしょうね~~
 
 駅の構内に今では珍しい、汲み上げの井戸水のポンプが
すっかり錆びて時代を感じさせられます~~
又、1945年3月31日に起き事故の「列車転覆事故殉職の地」碑が
建立されて居ました・・・

 終着駅~粟生駅

 この駅舎も新しくて、神戸電鉄粟生駅・JR加古川線と
北条鉄道と3社共同で使用している駅ですね~~

 
 駅舎の中では陶芸教室も有って、生徒さん達の作品も
展示されて居ました~

 本来なら電車で各駅停車しながら一つ一つの駅舎を
巡るのが楽しいかもね~~
今回は車で細い道を尋ねながら、訪れて見ました~
音楽を聴きながらの田舎道を走るのも又、乙なものです~

 



厄神さん~~

2011-01-19 20:54:01 | 我が儘作品・・
 多井畑厄除八幡宮・・・

 毎年、生まれ育った近くの船寺厄神さんにお参りに行って居ました
此の神社の氏子だったせいも有り、小さい時から神社で遊んだり
夏は夜店で楽しんだりした事もあって・・・・・
 今年は今の家から車で30分程で、日本最古の厄除けの
霊地と伝えられている「多井畑厄神」に初めてお参りに行って来ました・・・


 駐車場から入り口に来てビックリ、石段が凄く急で
私はどうにか大丈夫なんですが、足の悪い女房が「ワ~」と驚き
でもどうにか上までゆっくりと上がりました~


 拝殿の中では厄除けのお祓いを、沢山の人が並んで座って居ました・・
私も何年か前に厄年の時は正座して拝んで貰った事を思い出しましたね~




 拝殿の左側の階段を上がった処に「厄神祭塚」が有り
此処で「ひながた(人型)」と言って、紙で人体の形をしたものを
本人と代わり身代わりとして、水に流すんですよね~~


 本殿の横では「お神楽」を遣って居ました・・
此処では巫女さんが舞を神様に奉納(寄付)して、ご神霊を
おなぐさめしてくれるんですよ・・・

 お参りをして帰り際に案内を見て寄り道してみました

 義経腰掛けの松
 源平合戦のおり源義経一行は、厄神さんで先勝祈願をした後
此の地の松に腰掛け休息を取り出陣したと言い伝えられて居るんです
 此の義経腰掛けの松と言うのは全国に有る見たいですね~~


 松風・村雨の墓=
 小倉百人一首で知られて居ますよね~
帝の勘気に触れ、須磨で3年間の隠居生活をした
在原行平が愛した村長の娘の墓で、姉の「もしお」妹の「こふじ」と
伝えられ、行平は姉を「松風」妹を「村雨」と呼んだそうだ・・・
 「立ち別れ いなばの山の 峰に生ふる 待つとし聞かば 
いま帰り来む」と離別の際に詠んだ詩だそうです・・・


 この寒さでアロエの花が咲いてくれていました・・・
我が家も有るけどこんな綺麗な花が咲くなんて~
此を見れただけでも御利益が有りましたね~~~

 まぁ~今年も厄除けのお払いを受け一年間、贅沢は望まないけど
平穏で過ごせたら嬉しいですね~

  
 



 






今年もあの日が・・・

2011-01-14 22:09:21 | 我が儘作品・・
 17回忌を迎えて・・

 後9時間程で、1月17日午前5時46分
此の広い神戸の街全体が揺さぶられ、恐怖のどん底から這い上がり
丸16年が過ぎ、そうした傷跡の深さが見えない程、綺麗に立ち直った町
しかし心の傷は未だ未だ残った儘なのです・・・

                              「神戸新聞より・・」
 此処は地震後に大火が激しかった長田区です・・・
木造二階建ての家は地盤ごと崩れ落ち、お父さんとお兄ちゃんとお姉ちゃん
には怪我が無かったんですが、お母さんは足を梁に挟まれたが助け出され
ました・・・
 只、当時4ヶ月だった下の子が昼間まで見つからず
亡くなってしまったそうです・・・
「小さな命がここにあった証が欲しい」とご両親が
彫刻家に写真を基に地蔵の制作を依頼して出来たそうです・・・
 真ん丸いあどけない笑顔を見ていると
一層に胸が痛みます・・・ご冥福をお祈り致します
 
 私も飲み友達だった最高の友人のお墓参りに
行って来ました・・・
ビールをかけて遣ると喜んで居る様で嬉しかったです・・・
 其のお墓は明石の山手に有るんだけど、其処からは綺麗な
明石海峡を望み其の先には、淡路島が見えるんですよね
皮肉にも其の淡路島が震源地なんです・・・

 街並みはがらりと変わり震災の傷跡は消えつつ有り
あの日は次第に遠く成るんですが
此の16年は一人一人が、大切な何かを守り受け継ごうと
してきた日々とも言えるでしょう・・・
 震災を語る時、多くの人の面影がよぎりますね~~
   「謹んで哀悼の意を表したいと思います」

2011年初詣~~

2011-01-05 22:35:55 | 我が儘作品・・
 湊川神社に初詣~

 元日・二日目と両日とも二日酔いで倒れておりました・・・
三が日目は朝早くから毎年、お参りする「湊川神社」に
行って来ました・・・


 山門から両側には出店が早くから賑やかに呼び込みをしていました・・・


 本殿の横には干支の「うさぎさん」が出迎えてくれています~
現在の社殿は、戦災によって焼失したものを昭和27年に復興新築
されたもので、鉄筋コンクリート造りで建てられておりますね・・・
 二礼二拍一礼=「今年も家内安全・無病息災」と其れに少し欲を出して
(ロト6)が当たりますようね~~


 楠木正成公以下御一族の墓所として、境内東南隅に建てられて居ます・・


 徳川光圀公御像・・・正成公墓所に黄門様の銅像が有ります
正成公をひたすらお慕いされていたようです・・・
昭和30年に完成し「平櫛田中」の作です・・・

 二日目の朝は雪で真っ白に成りました~

 元日の夜から牡丹雪が降り朝、窓を開けると庭には雪で
3~5センチぐらい積もっていましたね~
MVI 1415


 暮れから娘夫婦の愛犬「チョキちゃん」を連れて来て居たので
早速、散歩に出掛けて見ました・・・

 流石に寒さ知らずの犬なんだけど、震え上がって帰ると
直ぐさまストーブの前で暖まって居ましたワン・・・

 里山を見ている姿が去年、連れてきた時は未だ赤ん坊だったのが
今年は丸2年が過ぎて大分、大人に成って来て居ましたね~~



今年も有り難う~~

2010-12-28 20:25:01 | 我が儘作品・・
  来年こそ最高の年に~~ 

 今年も後、僅かでくれますね~~毎年、思う事なんだけど今年も内外の国政の歯がゆい思いは又、今年も裏切られ虚しい一年でしたね・・・ もう少し夢が有る世の中を作ってくれるのなら、身を切られる思いだけど税金も仕方が無いか子供・孫の為にと頑張れるんだけど如何せん私服を肥やしてばかり、脱税・賄賂と言えば政治家ばかり・・・  来年に希望を持つのが間違いですかね・・・まぁ~少し気持ちを変えて見て下さい

 
 エェ~この時期にサクラ==と思うでしょう~~此のサクラは去年も載せたんだけど、今年も咲いて居るか行って見ると、ものの見事に満開でしたよ~~  「ヒマラヤザクラ」です~
 場所は新神戸駅の5分程、南の沿道に有るんです・・・

 此のサクラの様に来年は、「華」の漢字に成る様に願いたいですね~~

 

 今年一年、、皆さんに色々と楽しいコメントを頂き有り難う御座いました
変わった記事も書けませんが、来年も懲りずにお付き合いくださいね~~
 
 皆様に取って来年も良い年で有りますよう、お祈り申し上げます
又、年末お忙しい事でしょうが風邪など引かない様に気を付けて
良いお年をお迎え下さいね~~

Merry Chrisymas

2010-12-22 20:45:37 | 我が儘作品・・
メリークリスマス

       


 今年も10日程に成りましたね・・・
此の間、先祖のお墓参りに行った帰りに少し寄り道して
クリスマス気分を盛り上げるのに、あっちこっちと
カメラ片手に異人館付近を歩いて来ました~


 去年は可愛いサンタさんはインフルエンザの影響でマスクをして
一人だったのが、今年は流行りのAKB48に肖って
異人館通りの店屋とかにもサンタさんが
屋根の上に乗っかかって、何か全部で48体有るそうです~~


此の隣同士のお店屋の屋根にも、何人かのサンタさんが
お客さんを出迎えてくれて居ました~~
 デコレーションは全部、砂糖で出来て居るんですよね~


 此の「うろこの家」の中庭には色んな彫刻が飾って有ります・・・
室内は昔のままで豪華なインテリアの中の重厚な家具や
調度品、其れに西洋の名磁器のコレクションで一杯です~~


 風見鶏の館の前の広場に「皇帝ダリヤ」が綺麗に高々と青空に向かって
聳えて居たので、少し無理な体勢で撮って見ました~~

 
 少し寂しい気持ちにさせるのは、華やかな異人館の横には
とっくの昔に廃屋に成った館もそのままに・・・
只、陽に照らされていたステンドグラスの窓だけは
華やかさを覗かせて居ましたね・・・

 此処、北野から東に車で10分程の所にクリスマスにピッタリの
景観の場所が有るので撮って来ました~~

 神戸海星女子学院=此の学校は小学校併設の私立の中・高・大学と、ローマ・カトリック系のミッション・スクール女子校です・・・
 昔、新聞に此の学校のシンボル「マリア像」の腕が動くと言うのが
載った事が有り、夜中に亡き母も一緒に興味本位で出掛けて見ましたね~
勿論、動きませんニャァ~
 又、神戸大震災の後に涙を流して居ると言うのも載りましたね~
でも、本当で有って欲しい気持ちも少し有りましたね~~

 折角なので大好きなクリスマスソングを~~
クリスマスイブ 山下達郎


 では皆さん!楽しいクリスマスを~~~

冬ほたる~~2010

2010-12-17 20:59:05 | 我が儘作品・・
 琴滝・イルミネーション~
 京都府船井群京丹波町市森「舞鶴道・篠山ICから約1時間余り
山道を走り、京都縦貫道の園部ICからは10分程の
琴滝公園に夜に行って来ました~~


 4時半に入場させて貰って5時に入り口から順番に、白・青・緑の
イルミネーションが点灯されて行きます・・・


 遊歩道の横にはそよそよと流れる小川が有り
其の小川のせせらぎに清流をイメージした、全長200メートルのオブジェが
蛍が飛んで居るかの様で道案内をしてくれます~~


 
 
 木立の間を一面に敷きしめたLED電球は55万個を使って居るんですよね・・・ 
此の素敵な夢の歩道の先に、幻想的な目的の「琴滝」です

   
 全高43メートルの一枚岩を流れる滝で、昼間に見てもとっても上品で清楚な
感じの滝でした~~其の滝が夜に成ると「琴の弦」をイメージした巨大な
イルミネーションオブジェで一段と気持ちを盛り上げてくれました・・・


 光りのコントラストを楽しんだ後、最後の出口にもうすぐのクリスマスツリーが
名残惜しいんだけど、送ってくれてる様に高々と輝いていました~~

 駐車場への道には、アニメの可愛い姿が有りましたニャァ~~

 「是非、来年も寄せて貰いますね~~ありがとう~」と
さよならしましたニャァ~~
 真っ暗な山道をゆっくりと、篠山インターまで
其処から高速で安全運転で帰って来ました~~帰っての夕食はが進みましたニャァ

 素敵な動画も見てね~~
冬のほたる

 琴滝の上には半月が上がって居たんですが解りますかね~?
画面が小さくて解り辛いニャァ・・・
 BGMには横文字で良く分かんないですが一応、クリスマスソングだと
思うんです・・・ェヘェ

 楽しい一時でした~~~