goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

2012年 昇り龍の年に~

2012-01-01 18:02:32 | 我が儘作品・・
 不景気・国難を「タツ(断つ)」年に~~


 今年は本格的な復興の年~~
 富貴日昌=富貴にして日々盛ん 益々、発展していく兆し有り~~

 今年は年賀状の自粛を考える人も多いようですが
私も文面には少し迷いました~
でも矢張り周りから明るさを取り戻し、東北の被災者に
明るい笑顔を送る事も大事だと思います・・・


 暮れの30日に里山を去年、最後の散歩で歩いていたんだけど
茅葺き屋根の手前に刈り取った田圃の土手に「スイセン」が
一輪だけだけど咲いていまいた~~
 寒さで手が悴んで居たんだけど、シャッターを切ってみました
何か嬉しく成りましたニャァ~~
 
 今年も6月、花の時期の北海道旅行が今から楽しみにしています~
楽しいブログに成る様に今年も頑張るニャァ~ヨロピクね~ 


もういくつねると~~辰年

2011-12-16 21:52:42 | 我が儘作品・・
 登り龍で有るように~~

 今年も早、後2週間に成りましたよね~~
今年の漢字一文字は「絆」でした
3月の東日本大震災に輪を掛けて原発事故で
東北の人には長くもあり短くも有りと言う一年だったと思います
 本来ならこう言う年賀状のブログはどうかと思うのですが
遭えて一日でも早く元気に復興出来る事を祈りつつ
今年も100枚程の年賀を作成しました・・・・




 年賀の挿し絵を墨絵で描いて見ました~~
少し色を差して明るく表現しました・・・
 下の方は子供さんが居るお宅には、少し可愛いアニメスタイルで
仕上げて見ました~~


 此は勿論、挿し絵だけで本番用の文例は
1月1日に載せますね~~
昨日、15日から年賀の受付が始まったよね~
私は昨日、出しましたニャァ~~
 
 毎年、此の時期に成ると「来年はコピー機で印刷しようと・・・」
思うんだけど、矢張り筆を持って一枚一枚と書いて居ますニャァ~

 


地球の影にすっぽり~~

2011-12-11 21:01:55 | 我が儘作品・・
 神秘的な現象~皆既月食

 寒さ厳しい日だったんですが、 先日10日の夜の天体ショウを見ようと
夜10~12時まで、外に出ては直ぐ家に家に入ると又
直ぐ外にと頑張って撮って見ました・・・

 今年は皆既月食の当たり年で、6月16日に続いて二度目なんですよね
前回は雨模様だったのか見て無いので、今回は頑張って見ました~
全国的に皆既月食が初めから、終わりまで見えるのは11年振りだそうです・・
 神戸は昼間は雨模様だったので半分、諦めていたんですが
日が落ちてからはすっきりとした夜空に成りました~


 11時50分位の皆既月食です~~
三脚が無いので電柱にカメラを添えて、少しでもぶれないように
手で固定して真上の月にシャッターを切りました・・・
 でも矢っ張り少しブレてますかニャァ~~


 10~20分間隔で撮ったのをスライドにしてみました


 家のモミジと一緒に撮って見ました~
焦点が余りにも違いすぎて、赤く燃えて居る様な写りになってしまいました

 其れと面白いのが・・・

 お月様が何個に増えたんだろう~~
矢張り夜景には三脚は必需品なのがつくづく解りましたニャァ~
でも月は陰って完全には暗く成らず、常夜灯の様な
光りを降り注いでくれている様です~~

 次回は14年10月8日までお預けですね~








ぶら~り神戸港・・・

2011-10-08 19:33:34 | 我が儘作品・・
 久しぶりに神戸港を訪ねて~~

 帆船の海王丸が6日に出航だと言う事で其れまでに
見たく成り久々に神戸港を回って見ました~~


 純白の美しい船体で「海の貴婦人」とたたえられる
航海訓練所の練習船「海王丸」です・・・
 今回も練習生を乗せて9/28日に入港して10/6日に
新たな航海に出航しました~~


 帆船の反対側にはポートタワー・オリエンタルホテルと其れにハーバーランドの
ビル街が・・・
 此の写真を撮った桟橋は例の「海上保安官が中国船衝突のビデオを
流して問われて」逮捕された時、写っていた桟橋ですニャァ~~

海王丸



 はねっこ橋=前にも載せた水陸両用挺が発着するのに、傷害に成らないように
両端が上がるんですよね~~


 神戸れんが亭~神戸の代表メニューが色々と取り添えて居るんですよ~
代表は黒毛和牛のステーキを一番に女性のスイートスポットでも有るんです


 旧神戸港信号所~約70年の歴史に終止符を打ち1992年に
新港第5突堤から、此のハーバーランドに移籍されたんですよね~

 土台だけは昔のままなんだけど、上は鉄骨で少しスマートに成りました
かニャァ~~
 
 
 昔の姿の土台の周りにはメッセージタイルが埋め込まれて居るんです
其の内容とは16年前の神戸淡路大震災の時の
全国からの暖かい励ましの声が刻まれて居るんですよね~~
 此で神戸も凄く力づけられましたね~~
今回の東日本大震災でも、風評被害にも負けず頑張って欲しいです
きっと、神戸の様に明るい未来が来てくれますからね~~頑張ろう~


 ハーバーランドよりも少し東の港なんです・・・
HAT神戸=兵庫県立美術館の屋上に、巨大なカエルが出現・・・
 実はオランダの美術家「フロレンティン・ホフマン」が制作した
オブジェなんです~~
 テント用の厚手の生地で出来ており、カラフルな縞模様や
三角帽子を被って屋上から身を乗り出して居るんですよね~
 彼によると「カエルは西洋では復活の象徴」なんですよね・・・
神戸大震災から此の美術館は復興と言う方針と重なり合う所からなんです・・


 神戸港から離れJR神戸駅の横にD51の機関車が
野晒しで置かれて居るんです・・・
 ビル街の狭い間だの空き地に置かれて居るので
初めての人には少し気が付かない所で可愛そうですね~~
一世を風靡したんだからもう少し大事にして挙げて欲しいニャァ~





 

 

丹波竜化石と渓流~~

2011-09-23 19:20:13 | 我が儘作品・・
 篠山川の渓流を訪ねて~~

 鐘ヶ坂トンネルを潜り抜け、176号線から86号線を西へ走らせ
丹波恐竜化石を展示している「ちーたんの館」に立ち寄って見ました


 平成18年、丹波市山南町滝上の川代渓谷で長年
調査を続けて居た足立さん・村上さんの二人でハンマーやタガネを使って
15センチ程度の化石を掘り出したんです・・・


 此処には恐竜の肋骨・環椎・顎・歯など色々の発掘されたものが
展示されて居るんです・・・
 今でも発掘調査は進んで居るんですよね~
春・秋は増水する恐れが高いことから安全の為、冬に行われて居ます


 是非、発掘現場を見たくて国道77号線を南下してJR下滝駅まで来ました
駅の裏側に吊り橋が有ると言うので、寄って見ました


 昭和6年に完成したもので長さ65m、幅2mの当時の総工費は3千円(当時)
 動画太田の吊り橋 
 動画でも解る通り手摺りが無いんですよね・・・その上
橋の中頃では上下に揺れて怖かったですニャァ~~


 下滝駅から車で直ぐの所に発掘現場が有ります
中央の少し白く写って居る所から、1億3千万年前の地層から
大型草食恐竜の化石が発見されたんです・・・
 動画発掘現場 
 発見者によって「丹波竜」と命名されたんですよね~~
 川向こうの岩にも、岩脈・断層がハッキリと見えて居ます・・

 
 「実るほど頭垂れる稲穂かな」~今の政治家に望みたいですニャァ~
黄色く実った稲が青空と緑に一段と映えて見えましたね~~
 稲穂の間をJR篠山線が走っています・・・ 


 篠山川に沿って車を走らせ、発掘現場から僅か10ほどで
右側にまたもや吊り橋が見え、駐車場に停め行って見ました・・・
 寄って見て良かった~~~先程の太田の吊り橋よりもづ~と立派で
長い橋が架かって居ました・・・
 橋の向こうにはキャンプ場も有って、土曜日も有って結構
親子連れで賑わって居ました~~
 

 早速、吊り橋を渡り向こう岸まで歩いて見ました~
此方の吊り橋は手摺りもしっかりしていて歩きやすかったですニャァ~
 余り綺麗な景色なので鳥のアニメを加工してしまいました・・・
 動画川代吊り橋


 キャンプ場を少し歩くと滝が見えて来ました~
小さなダムの堰き止めにも見えるんだけど、綺麗な滝にも
見え暫し見惚れてて居ましたニャァ~~


 此の時期にカキツバタ??其れともカンナ??どちらも違うか~
でも此の花越しに清流は気持を安らげてくれますよね~~







初秋の丹波路をぶらり~~

2011-09-19 21:23:50 | 我が儘作品・・
 鐘ヶ坂トンネルを訪ねて

 秋空とは程遠い残暑が厳しい10日(土曜日)に、国道176号線の
兵庫県丹波市と篠山市の市境に鐘ヶ坂峠に設置されている
明治・昭和・平成にそれぞれ新しいトンネルが建設され
同一の峠に別途3つのトンネルが設置されるという
全国的にも珍しい箇所と成っているんですよね・・・
 汗びっしょり掻きながら頑張って見て来ました~~


 丹波側の明治トンネル「鐘ヶ坂隧道」=新トンネルの所からは歩いて
20~30分位地道を歩くんですが、雑草が茂り少し一人で歩いて居ると
寂しくて心細く成りますニャァ~
 古来より凍結・落石など交通の難所であった鐘ヶ坂峠の
通行を容易にする為に設置されたんです・・・
 1880年に工事許可が下り1883年に完成したんです・・・
全長268m幅3mで使用されたレンガは約28万枚で総工費は4万円(当時)・・
 レンガ積み工法のトンネルとしては日本最古なんです~


 此方は篠山側の入り口です==此方は昭和トンネルからは5~6分の
所に有って割と楽に行けましたね~~でも此方も人気が無く
寂しい所には変わり有りませんニャァ・・・


 入り口からは10m位は中に入れるんです、其の先は柵がしていて
普段は入れません・・・


 勇気を出して真っ暗な中を進んで見ました・・・
レンガ積みの中は苔と湿気で余り良い気分ジャァ~無かったですね・・
其れに此処は心霊スポットとしても有名なんですよね・・・

 
 矢張り湿気と雨水が染み込んで下は水が溜まって居るので
こんな高い所に「沢蟹」が一匹見つけました・・
でも、足がちぎれて居て痛々しそうで可愛そうでしたね~

 では昭和トンネルと平成トンネルです・・・

 丹波側の昭和トンネル=幅員3m余りでは対面通行が出来無い明治トンネルに代わり
1965年~1967年に昭和トンネルが完成~
全長455m幅員7.5m総工費2億4千万円・・・


 私などは昔、神戸から日本海に泳ぎに行く時とか、蟹を食べに行く時は
高速も未だ通って居なかったので、此の峠の昭和トンネルを
往復して出口の休憩所で一休みしたものです・・・


 篠山側の昭和トンネル=矢張り開通後もヘアピンカーブの多い峠道なので
事故が多く、落石・凍結は相変わらず交通の難所だったんですよね・・・


 丹波側の平成トンネル=交通の難所を解決する為に新たに176号線の
バイパス工事の一環として、2001年~2005年に完成したんです
全長2650mのバイパスの内、新トンネルは1012m
と幅員も広く成り、総工費約78億円の大工事だったんです・・・


 篠山側の平成トンネル=片側一車線なんだけど、丹波側からは登り勾配の為
登坂車線が有るんです・・・


 鐘ヶ坂トンネルの一番上に作られて居る「鐘ヶ坂隧道」を出た所から
丹波の山々を望む・・・クズの花とススキが秋を告げて居ますね~

鐘ヶ坂トンネル2~


 平成トンネルの動画は無理でした・・・
昭和トンネルの動画の中で「口笛」が吹く様な音が入って居るんです・・
勿論、私は吹いて無いのですが・・・編集中に気が付いたんだけど
(ひょっとして反対側から誰かの口笛かニャァ??)
明治トンネルはレンガ造りが少し剥がれたり、苔が張って其の間だからは
岩清水が沁みて居て、余り気持の良い所では無かったですニャァ~

 気分直しに~~

 下の道路は平成のバイパスです・・・次回は此の道路を北に向かいます~ 






ちょっぴりの春が~~

2011-09-14 19:21:39 | 我が儘作品・・
 秋と春が一緒に~?

 一昨日にやっと秋の季語にも成って居る「十五夜(中秋の名月)」でしたね~
兵庫県内では真ん丸月夜の最高の月見に成りましたね~~と
言っても当日は飲み過ぎて倒れて居ましたニャァ~
 お詫びとして昨日、ベランダから撮って見ました・・・




 こんなに素敵な満月に寝てしまうなんて性がない男ですニャァ~~
でも昨日も結構、月見気分を味わえましたニャァ~~
 200mm何だけど、月の模様のウサギさんも見えますよね~


 百日紅のピンクの花が月を持ち上げて居ますニャァ~~
電線が色気が無いですね~~

 此の月を東北の人・紀伊半島の方たちも見て少しでも
気持を安らげてくれたでしょうかね・・・

 今日の新聞に載って居たんだけど
此の時期に「ソメイヨシノ」が何輪か開花している・・・との記事を見て
早速、撮りに行って来ました~~

 
 生田神社=難しい由来は有るんだけど此方をリンクしてね
 其れよりも此の生田神社は、女優の藤原紀香とお笑いタレントの陣内智則の
結婚式が行われた方が知られて居ますよね~でも二年後に離婚しちゃったニャァ~
 そうかと言って御利益は無い事は無いんですよ・・・


 探さなくては解らない程のチラホラ、嫌々チラホラも無く何輪咲いて居ただろう
其れも上の方なのでzoomで撮って見ました・・・

 
 境内には国歌で有名な「さざれ石」が有るんです・・・
さざれ石は漢字では細石で、細かい小さな石が沢山集まり岩に成ったんですね
 此の鳥居は安政元年の大地震で支柱を残して崩壊してしまったのを
「生田の折鳥居」と名付けられ、交通安全に御利益が有るとされています・・
 


 この時期に桜~~~と聞いただけでも見たく成るよね
季節外れに桜が開花する現象は、強風や虫食いの影響で葉が落ち
温暖な日が続くと木が春の到来を勘違いするらしいです・・・
 今回の台風12号で葉が落ち、その後は温暖な日が続いたので
開花した可能性も考えられると研究員の方が言っていましたね~~

 
 活田の桃=日本書紀に今から千二百年前の天武天皇の条に
桃季の実なれり~~と有り、県知事が桃を植樹されたんです・・
 楠の神木=約五百年の年輪を持つ神木が、昭和20年の神戸大空襲で
焼けただれたが力強く蘇り、再生・再起・合格・復興・復活の
象徴として信仰されて居るんです・・・
 
 *(奥の鳥居さんを潜ると夜な夜な私がうろつく、神戸一の繁華街
東門筋なんですよね~~


 二本の桜の木は木のバランスを取る為に、本殿東側から西側へ
移動させており、生育条件の変化が今回の開花にも
影響したとの見解も有るんですね~~

 残暑が厳しい中、何か得した様な清々しい気分に成りましたニャァ~








松か井の水~~

2011-04-02 21:32:11 | 我が儘作品・・
 平成名水百選 「松か井の水」 

 先日の生野銀山の帰りに高速「播但道」に乗らず312号線沿いに
何か途中、生野駅の前で「口銀谷の町並みと生野書院」に
立ち寄って見ました・・・

 口銀谷(くちがなや)通り

 白壁造りで江戸時代、生野銀山町では旅人の宿泊が禁止されたおり
公事人の宿として6軒の郷宿が有りました・・・

 生野書院

 材木商の邸宅を平成4年に改修した郷土資料館です・・・
展示室には銀山の歴史を伝える古文書や銀山で使われて居た道具などが
展示されていました・・・

 生野を後に30分程、南下した所のヨーデルの森に寄って見ました
 
 2001年に出来た農村体験の出きるテーマパークです・・
園内には清流が流れ大小様々な池が有り、バター・蕎麦・豆腐など
の手作り体験や、木工・クラフトの体験教室
又、但馬牛のバーベキューも出来、子供さん達が楽しめる
ゴーカート・芝滑り・アーチェリーなども有るんですよ~~


 今回の一番の目的「アルパカ」=目がクリッと、毛がフワッと~~
生後5ヶ月~一年の子どもアルパカ6頭が、つぶらな瞳で
愛くるしい表情を見せてくれて安らぎましたね~~
 アルパカの他にも子羊・カピバラ・ケープペンギン・ダチョウ・ウサギと
可愛い動物さんが居ました~~
 
ヨーデルの森・アルパカ

 餌を売って居たので挙げる見ました~~
注意書きに「指を噛まれない様・・」
でも、手の平に載せて挙げると何って事無い可愛いです~~
  
 ヨーデルの森を出て県道8号線を東に途中、高坂トンネルを抜けると
松か井の水公園に沢山の人が居たんです・・・

室町時代、この地域を支配していた赤松義村が定めたとされる播磨十水の一つ
一時期土砂で埋まり幻の名水と成っていたのが、林道工事の際に発見されたんです
 
 
 駐車場もできるなど整備され、ポリタンクを積んだ人で賑わった居ましたね
コーヒー・ご飯を炊くと美味しいと評判です~~

新松か井の水

 写って居る様にまるで間欠泉の様に、一定の間隔で岩間から
音を立てて吹き出て来るんですよね・・・

 こんなに豊富な水が湧き出て居たらどれ程の被災者が助かるか・・
出来るものなら今だけでも、被災地の方に湧き出て欲しいですね~~
 


史跡・生野銀山~~

2011-03-26 21:19:25 | 我が儘作品・・
生野銀山を訪ねて~~

 東日本大地震から2週間が過ぎ、原発は未だまだ集結には程遠いけど
新聞・テレビの報道では少しづつだけど、明るいニュースも届いて
来ました・・
テレビでも各国のミュージシャン・芸能人・スポーツ選手からの
力強い応援を頂いて被災者の方達も心強く思って居るでしょう・・・
 本当に人の温かさと言うものが、こんなに勇気づけてくれるものかと
改めて感動しました・・・
 被災者の方にも頑張り過ぎないで、復興が進めばボランティアや
医療も増える・・・頼る事も必要です~~相談して吐き出すことも必要です・・・
 今もFNS音楽特番「上を向いて歩こう」を見ていて
心暖かく成り目頭が熱く成って来ます・・・・・
 私も少しトラウマにとらわれない様に心がけ様と思っています~~

 兵庫県のほぼ中央に位置している、古くから但馬の玄関口として
栄えた町「生野」、日本有数の大鉱山・生野銀山跡が有り
東部には黒川渓谷や魚ヶ滝、黒川温泉など水辺の自然に恵まれた所に
 3連休の前日、少し雪が降ってたんだけど出掛けて見ました

 生野銀山は大同2年(807年)に開坑されていますが、正確な時期については不明とされています。
室町時代後期、天文11年(1542年)に、但馬守護であった山名祐豊が銀鉱脈を発見し、生野に進出したのが始まりと伝えられています。
 佐渡金山とともに全国的に有名な生野銀山は、昭和48年の閉山まで盛衰を繰り返しながら長い歴史を歩んできました。



 代官所門(入場門)=時代をタイムスリップした様な門構えで、其れに矢張り昨日からの雪で一段と雰囲気が盛り上がりましたね~


 入り口を入った途端に目の前には不動の滝の音が・・・


 此の観音岩は自然の力で作られたものなんです
だから落石防止として金網が張って有るんですよね・・
 観音様に護摩焚きに「一日も早い復興を・・」とメッセージを書いて来ました

 
 金香瀬坑道入り口・・出口~


 代官所門


 山神宮分社と見石・滝間歩旧抗・金香瀬旧露頭群跡への入り口・彫刻の跡(南無阿弥陀仏)・水車


 坑道内の滝=もちろん排水用途
操業時の坑道は、地下1000mの深部まで達し、総延長は350kmにも及び、金や銀をはじめ70種に及ぶ多くの鉱物を産出してきたそうです~~

生野銀山坑道

 この日は天候も余り良く無い事も有り、観光客も少なく
坑道入り口から入ったのは良いんだけど、前にも後ろにも人影はなく
少し気構えながらカメラ片手に進んで見ました・・・
 ところが急に坑道の脇に人影が~~~ビックリ
良く良く見ると抗夫の姿をした人形なんです・・でも其れが
金槌を持った手がリアルに動いて居るんですよね~~
 まぁ~大の男でも一人ジャァ~余り気持ちの良いものでは無いですニャァ
天井が低い所では「頭上注意」の看板が有るんだけど、屈まないと
頭を岩場にぶつけてしまう程なんです・・・

坑内採掘・・・

 坑内は蟻の巣の様に張り巡らされて居て、江戸時代には体一人がやっと入れる様な
所で作業をしていたんですよね・・・
 岩肌にはノミの跡が今も残って居るんです
又、廃山時の作業の様子も紹介されて居ました・・・
途中、金鉱脈が有ってキラキラと光って居るんですよね
その時に限ってカメラが曇って居て光って居るのが分かりますかね?
又、模擬発破の様子を体験出来るんです~~


幕府に献上する「上納銀」を作る為に、精錬を繰り返しいた
吹大工たちを「吹屋」と言い作業は(1)素吹(2)真吹(3)南蛮締(4)荒灰吹
(5)上銀吹の5行程に分かれて居るんです・・
 フォトでも人形がリアルでしょう・・・
昔も今も鉱山で働く事は本当に大変な事だなぁ~と思いましたね~

 外の売店には金・銀・錫の「砂金すくい」が一回500円のコーナーも
有ったんですが一人だったので・・・・・・

 


春の味・香り~~

2011-03-04 12:45:52 | 我が儘作品・・
 遣った~~見つけましたよ~

 此の間、森林植物園で蕗の薹を見てきて早速
里山に毎年、顔を見せてくれる所に出掛けて見ました~~
案の定、植物園よりも此方の方が大きなお顔を
出していましたよ~~


 早速、傷を付けずにそ~と取って見ました・・・


 思って居たより採れました、小さいのはまぁ~次回の楽しみに~


 早速、夕食に塩入り海苔・カレー味・天つゆで又、香りが良いので
お吸い物にも入れそれぞれ美味しく頂きましたよ~~ビールも進み益したニャァ~

 夕食のもう一品は、イカナゴのシンコ漁が解禁と成り
室内には甘い香りの独特の臭いがしていた「くぎ煮」が出てきました
未だ、出始めで小さくて「くぎ迄行かなくて(針)ですニャァ
だから、見た目にも悪いんだけど・・・まぁ=食べて見ると
生姜・山椒の香りがして来て春一番を感じられましたニャァ~


 里山散歩の途中で丁度、炭焼きをしていたので少しお話を・・・

 カメラをお願いすると、一生懸命に薪を釜に入れて居たんですが
わざわざ開けてくれて、撮らしてくれました~~有り難う御座いました!
 
 此の釜では陶器じゃぁ~無くて、竹炭を作って居るんですよね~
竹炭は浄水作用とか空気清浄・消臭・害虫防止、土壌改良など
様々の所で使われていますよね・・・