goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

春を一杯浴びに~~

2014-03-17 20:10:51 | 我が儘作品・・
 白・紅梅を楽しみに~~

 16日(日曜日)に新聞で梅も満開との事で朝から
出かけて見ました~~
先ず最初に加古川の「見土呂フルーツパーク」に向かいました~
 

 
 パークに行く途中、見登呂姫の死を慈しみ石仏を立てて奉った所です~

 石仏の傍に綺麗なリュウキンカが満開でした~~







 白・赤梅と山一面に咲き誇った景色は絶景でした~動画此処から

 小高い丘に橋の展望台が有るんです~
此処から明石大橋から淡路島・又、播磨灘が一望出きるんですよね~

 此処、見土呂から家の近くの雌岡山の観梅もついでに寄って見ました~
  


 雌岡山の麓、兵庫楽農センターの農園で梅も咲いていたので寄って見ました

 東屋の周りにも一杯の梅が~~チョット一休み~

 種類は沢山ありましたね~鶯宿・鹿児島紅・未開紅・南高など
白・赤・ピンクと色とりどりでしたニャァ~動画此処から

 この楽農センターから雌岡山の反対側の梅林へ~
 
 雌岡山神出神社からの展望~遠くには西神方面・・・
又、近くには沢山の小さな溜池が有るんです~動画此処から

 動画此処から

 此処は駐車場から100メートル程、登った斜面に梅林が有るんです~
日曜日とも有って家族ずれで丁度、お昼ご飯でしたニャァ~~

 今日一日、春の香りを一杯頂いて帰路に付きました~




 
 

又々、当て無しドライブ~

2014-03-07 21:13:36 | 我が儘作品・・
 ぶらりとドライブしてみました~

 最初に家から小一時間ぐらいの所、吉川方面へ~~
吉川から山道を走って居ると、大好きな茅葺屋根が見えて来ました~

 勿論、茅葺屋根は葺き替えて居るんだろうけど
とっても素敵で、お庭に入らせて貰いました~
庭には水仙も咲いてとっても安らいだ気分にし垂れましたニャァ~
 
 西山牧場~茅葺から直ぐの所でカフェーの看板が
寄って見ると牧場に成って居るんです~
横には沢山さんの牛・羊・ヤギさんたちが居ました~~動画此処から

 その後、西に車を走らせ三木へ~

 三木線の「恵比寿駅」です~駅前のロータリーには名前に因んで恵比寿様が
迎えてくれます=


 
 大分、前に寄った「サイホン橋」です~
 
 河原に降り石橋を渡りました、この石橋は水量の多いときには沈下橋に成るんだよね~~

 サイホン橋=イギリス陸軍少尉パーマー氏の設計により、志染川の清流に架かる日本で最初のサイフォン(噴水管)橋で、明治24年に完成したんです~
動画此処から

 其処からちょっぴり遠いんだけど、宝塚の北手「武田尾温泉」へ~

 結構、渓流に沿って細い道を走るので離合困難なので注意して
ゆっくりと走って居ると、工事をしているんです~~
 なんと凄い鉄製の橋桁を作っているんです・・・びっくり
此処は「新名神道路」の建設中です・・・

 やっと武田尾温泉に~~
JR福知山線がトンネルから渓谷を渡り直ぐに又、トンネル・・・

 渓谷を渡ると直ぐに「武田尾駅」が有ります~
何かちょっとの間、トンネルから抜けると次のトンネルの間の山間の駅
見るからに寂しい渓谷の駅~~
 だからそれ故、余計に愛着が沸く山間駅です~~

 この武田尾駅から武庫川沿いに旧線路跡地が有るんです~
一度尋ねて見たかったんだけどこの日は女房も一緒だったので断念・・・
又の機会に是非、歩いて見たいですニャァ~~

ちょっぴり春が~~

2014-03-01 14:52:57 | 我が儘作品・・
 寒さも日に日に和らいで来ましたね~


 先週の全国的な大雪は神戸のこの辺でも、近年に無い雪で
庭の花木は埋まり里山にでも凄い雪景色に成りましたね~~
 ちょっぴり和ませてくれたのが、雪ダルマさんでしたニャァ~~ぇへぇ

 でも北国の方には未だまだ雪も降り、残雪も沢山残って居て
苦労が続いていると思います・・・
 春が其処まで来ているのを感じて頑張って欲しいですね~

 春の音連れ「フキノトウ」が芽を吹きだしてくれました~



 早速、春の香りをと天麩羅・フキ味噌で頂きました~~
ほろ苦い味で美味しかった~
(ビールも進みましたニャァ~ぇへぇ)

 里山を散歩していると、色んな可愛い花が咲き始めていました

 ボケの花~チョットかわいそうな名前だよね・・・

 マンサク

 水仙

 ミツマタ~未だ咲き始めの様で可愛い蕾でした~

 タンポポ・・タンポポですよね??

 ?~此れは名前がわかんない・・・

 我が家の植木鉢の福寿草です~やっと芽を出してくれました~
松竹梅の鉢植えの中に一緒に植えて居ます~
毎年、4~5輪は可愛い黄色い花を咲かせてくれます~~
 もう暫くの辛抱ですニャァ~~

 雲間草~北海道の何時も
寄る植物園で買った雲間草が可愛い花が咲きました~~

 散歩の途中で可愛い小鳥を撮って見ました~

 松の枝にスズメさんがゆったりと寛いで居ますニャァ~

 ムクドリの群れが一杯~

 何て小鳥かなぁ~~??ジョウビタキかな??
お腹の周りは橙色で可愛い小鳥なんだけどなぁ~~
 花の名前もそうだけど、鳥の名前は一段と解んない・・・

 関東の方では「川津桜」が満開とニュースで出て居ましたね
こうして地方地方で春の音連れが有るんだね~~

悠久の八百年「御弓神事」

2014-02-23 19:46:27 | 我が儘作品・・
 淡河八幡神社の厄除け~

 今年の初詣でもこの淡河神社にお参りしたんだけど
恒例の「御弓神事」が有ったので今年も見に出かけました~~
 
 初詣の時は参拝の人も疎らだったけど、この日の御弓神事があると言う事で
早くから沢山の方が来て駐車場も一杯で、近くの田圃の道に
並べて止めて行きましたニャァ~


 境内では暖かそうな甘酒が売られて居ました~
又、綺麗に咲いて赤の南天・黄色のロウバイのコラボが素敵でした~
本殿の前には国歌「君が代」で歌われている(さざれ石)と
吉野のしだれ桜が並んでいます~~

 いよいよ神事が行われる前に~

 大的に「鬼」と書き黒く塗り潰され鬼封じが行われます~動画此処から
 
 4人の射手が、古来より今もなお厳格かつ
揺るがぬしきたりと、古式作方にのっとり、神矢を放ち
隠れ鬼を射抜くんです~動画此処から



 凛と張り詰めた空気を神矢が切り裂き、隠れ鬼を射抜くんです~
ちょっぴり、矢が飛ぶのが写っているかなぁ~~??
 凛と張り詰めた空気を神矢が切り裂き、隠れ鬼を射抜く
参拝者や氏子の「厄除け・無病息災・五穀豊穣を祈るんです~
動画此処から

 見事、的に的中しました~~お見事です~

 動画此処から

 地元の中・高校生たちが前日には、午後三時厳寒の不動滝にて
射手の「みそぎ」が行われ、その後、帰宅せずに合同斎宿(斎ごもり)をするんです
翌日、起床と共に斎宿から直接、参宮し神事に望むんですよね~

 寒波の中、見ているこちらも凛々しく成ります~~

金山城跡と鬼の架け橋~

2014-02-15 21:04:14 | 我が儘作品・・
 戦国時代を感じさせる、石垣が残る山城へ~

 前回の江古花園の前に最初に寄って見たんだけど
着いたのは7時半頃でしたね~~
この時間なら頂上に上がれば雲海が見れると、早速
登って見ましたニャァ~~
 
 追入神社の駐車場に車を止め、神社の横の登山道を登り始めました

 登り初めて直ぐに巨木に出くわし、又そこから約5分位に現れたのが
鐘楼も有る、赤坂の観音様です~~

 登りが結構、きつく平坦な所が無く結構、足にきましたニャァ~
チョット休憩して下を見ると綺麗な朝日が昇っていました~動画此処から
 


 途中に園林寺跡に出会いました~
苔が生えた石段~その上の平地には今もお地蔵さんの名残の石が
無造作に崩れていました~~

 登城馬場跡~~山の斜面を削った曲輪や馬場跡、虎口など
山城らしい遺構が残っています~動画此処から
 此処は平坦になって居てちょっぴり休めましたニャァ~
 
 やっと頂上まで150メートルの標識が出て来ました~~
右は金山城跡へ~左は鬼の架け橋の分岐点~~先ず左へ~

 やっと頂上に着きました~





 鬼の架け橋の横には10メートルは有りそうな巨大な岩が
断崖絶壁だけど勇気を出して乗り、自動シャッターで撮って見ました~
 架け橋の岩から覗くと下には、鐘が坂トンネルの柏原方面の出口が見えます
動画此処から



 架け橋のところから柏原方面には、一つの目的だった雲海が架かり
丹波篠山地方の独特の現象なんですよね~~動画此処から

 此処から横道で直接、金山城跡に行く道が有りました~

 動画此処から

 余り広くは無いんだけど、周りの山々が一望でき
敵陣の仕草が一目でわかる場所だと、解るような気がします~~
 
 左は「八上城」右は「黒井城」を望むと標柱には書いて有るんだけど
どの山の頂なのか見えなく解んない・・・ぇへぇ
 
 少しだけ、崩れた石垣が残って居ましたニャァ~~

 さぁ~下山です~又、小一時間掛けて登って来た道を下ります・・・
下の鐘ヶ坂トンネルから、先程の鬼の架け橋を見上げて~~

 肉眼では少し見難いです・・・望遠レンズでUPしました~
其処から帰り道、トンネルの公園の直ぐ傍に滝が有り寄りましたニャァ~

 鐘が坂浮動滝=水量は少なく、どちらかと言うと「トユー滝」です
滝口まで登ってみたんだけど、水は水路に沿って流れ落ちて居るんですよね~
迫力は今一だったんですが、滝の傍に不動明王の石像が素晴らしかったです~~動画此処から

白銀の世界にビックリ~~

2014-02-10 20:34:00 | 我が儘作品・・
 近年に無い積雪~~

 9日の朝、外に出て一瞬ビックリだぁ~~
玄関から周りの木々が一面、真っ白で其れで居て凄い積もって居るんだよね
壁の上には10センチは十分に有るぐらい積もって居ました・・・
 北国の人には悪いんだけど珍しい光景なので載せてみます
「鐘が坂・鬼の架け橋」は次回に・・・
 


 綺麗に咲いてくれていたロウバイにも雪が積もって
ちょっぴり寒そうで可愛そうですニャァ・・・
 
 折角の積雪なので里山に写真を撮りに行こうと、表の道路に出ると
凄い積もって歩くのにも苦労しました・・・
 汚れ・粗が雪で見えなくて少しは我が家も見れるかな・・xへえぇ
 
 私が一番に歩いて居るのかなぁ~と思えば、足跡があり先に散歩の人が居ましたね~
又、何時もお参りするお地蔵様も雪を被って寒そう~~~



 枯れかけの紅葉と白い道路がとっても素敵でした~動画此処から



 鴨さんも凍って居る池で傍には近づけなく、遠くを泳いでいます・・動画此処から



 靴の沈みからわかると思います~十分に10cmは有りますよね~ 

 里山の貸し農園も白一色でとっても素敵でした~~動画此処から

 今日一、気に入ったのがこの二枚です~

 淡路国定公園で開拓されている所の茅葺屋根です~
周りに電線が電柱が気に入らないんだけどね・・ぇへぇ

 チョット変わった案山子さんです~~
ヘルメットを被った案山子さんなんだけど、何処まで効果があることやら・・・

 この日は朝と昼からと二回、歩いて来ましたニャァ~~
雪国の方には悪いけど楽しんで来ました・・・御免チャイ==

 次回は前回の続き「鬼の架け橋」を載せますね~見てね~~






 


 

梅一輪一輪ほどの暖かさ~

2014-02-02 17:57:11 | 我が儘作品・・
 ちょっぴり早いかなぁ~~

 服部嵐雪の「梅一輪一輪ほどの暖かさ」の俳句の情景には
ちょっぴり早いかな~?
 日に寄っては寒さも和らぐ日があり、三寒四温の諺のように
寒い朝、庭にはロウバイ~又、新聞には梅の木に一輪一輪と咲いたとの
嬉しい便りが載るこの頃ですよね~
 早速、毎年訪れる須磨の「網島天満宮」に行って見ました~ 
 学問の神様で菅原道真が左遷され、大宰府に向かう途中、須磨の裏で休憩した際
地元の漁師が網の綱を敷き円座を作った事に由来する・・・
文芸上達・学問向上などの御利益が有ると謂われているんです~

 境内の手水洗いの後ろ側に、綺麗に咲いたロウバイです~~
もう~すっかり満開でしたね~
 
 ご存知の「東風吹かばにほひよこせよ梅の花 あるじなしとて春をわするな」」=
右の銅像は菅公母子像で「ひさかたの月の桂も折るばかり 家の風をも吹かせてしがな」と道真公が十五歳の元服の時、母君が贈った歌が刻まれて居ます~

 五歳の時の道真公と早咲きの梅がちらほら~~


 紅冬至=梅にも種類が多いんだよね~動画此処から

 雲龍梅=ピンクも綺麗だけど白も素敵だよね~動画此処から



 三重の塔~雲龍梅のバックに素敵な三重の塔が引き立ち絵に成りますよね~

 此処二三日は春を思わす暖かさで、我が家のロウバイも一気に
咲き始めました~~

 赤い花は何て言う名前か解んない・・・ぇへぇ
ロウバイは日に日に開いてくれています~

 里山も二週間ぐらい前の雪が積もったのが嘘の様に
綺麗な棚田・池・小鳥(名前は??)が春を呼んでくれています~~





 





今年初めての積雪~

2014-01-24 21:41:22 | 我が儘作品・・
 神戸にも積雪だぁ~~

 19日(日曜日)の朝、外へ新聞を取りに出たら一面
真っ白の雪景色です==
前日に女房も二ヶ月ぶりの退院でやっと楽が出来ると思って居たんだけど・・・・・
 折角の雪景色なので里山を久し振りに散策に出ました~
 
 玄関を一歩出ると道路は真っ白で、山道も落葉が隠れるぐらいに
積もって居ました~~





 里山の池も凍って、何時もの鴨さんたちも此方に出て来れなくて
餌もやれずでした・・・

 木々も白く雪が凍結しています~又、道路も凍てついて歩くのに
登山靴を履いて居るんだけど滑ります
滑らない様に足を一歩一歩踏ん張って歩いたお陰で帰ったら
足首が強張って痛く、湿布をしてみましたニャァ・・・ぇへぇ
 
 貸し農園の段々畑も真っ白で流石にこの日は誰も畑には
出て来てなかったニャァ~~ぇへぇ

 未だ開園はされて無い「茅葺屋根」なんですが
整備された海峡公園も真っ白に結構、積もって居ましたね~

 遠くに淡路島がうっすらと見えています~

 
 庭のメダカ鉢も凍って居たので、メダカが心配で別の鉢に写して
家の中に入れました~~



 やっと庭のロウバイに可愛い蕾が出てきた所なのに
寒そうに蕾も震え上がって居ます~~
綺麗な黄色の花が咲いてくれたら、素敵な香りが漂い
気持ちを和らげてくれるんだけどね~~

三木周辺を探索~~

2014-01-18 20:41:55 | 我が儘作品・・
 加古川周辺をぶらり旅~~

 最近は特に神戸の街の北手・西手の広々とした農家の田園地帯に
憧れぶらり旅をしています~~
 この日も当ても無くぶらり出かけて見ました~


 
 加古川の西手に大きな権現ダムを尋ねました~
その中で一番大きな堤防~第一ダムです~動画此処から

 県道からその雄大な姿が見えたので傍まで農道を走らせて見ました
下からも凄い迫力なんだけど、やっぱり上から見てみたくて上に==
 


 此処もロックフィルダムなんですよね~
只、ダムカードはゲット出来ませんでした・・・・・

 此処、第一ダムから少し北へ~

 権現第二ダム~道が狭くて片側一斜線で駐車スペースが無かったので
ちょっぴり山側に止められたので、急いで撮って見ました・・動画此処から

 権現第三ダム~この第三ダムの下では沢山の人で何かゲートボールを楽しんで居ましたね~動画此処から
 フォトでは大きく見えるんですが、矢張り第一堰堤が大きいです~~

 ダムを後に三木駅の方へ帰り道、「竹中半兵衛・秀吉本跡陣」へ~


 
 農道から山道に入って駐車場は結構、広い所でした~
其処から小山に登ってみます~~
 
 秀吉が三木合戦(三木城攻め)の際に本陣を置いた場所で
「段状の平坦地郡」と言って兵が駐屯出来る様に、斜面地を削ったり土を盛ったりして
段状に複数の平坦地を築いているんです・・パッと見は棚田の様に見えますよね~





 本陣跡~今では何の面影も無いんだが、攻める三木城が一望できる場所なんです 



 本陣跡を少し町の方へ下ると「大手口」と謂われる
秀吉本陣(付城)への入口です=与呂木から谷伝いに上る登城道の本陣入口です
石垣には苔が一杯生えて居て如何にも年代を感じさせられます~動画此処から

 この城跡から直ぐの、ぶどう園の近くに「竹中半兵衛のお墓」が有ります
 

 
 秀吉の片腕として活躍した半兵衛は、この三木城攻防戦の最中
平井山の陣中で病死されたんですよね・・・
 本陣の有った平井山に続いたぶどう畑のこの場所に白い塗り壁にかこまれて
居るんですよね~~動画此処から

 今、NHK大河ドラマで「軍師官兵衛」で出てきますよね~
谷原章介さんが演じて居るのかな?

 未だまだこの近く(姫路)にも関係いる所が多いんですよね
又、機会が有れば行って見たいです~  


 

ぶらり当て無しドライブ~

2014-01-13 18:23:29 | 我が儘作品・・
 お正月明けにぶらりと出かけて見ました~

 早、お正月気分も明けて三田・篠山・加古川と当ても無く
車を走らせて見ました~~
 最初に三田から篠山の川代渓谷を尋ねて見ました~

 川代渓谷~篠山駅から20~30分でJR福知山線に沿って、綺麗な渓谷が
見えました~去年も此処の桜公園でお弁当を食べた事も有るんだけど
この辺は未だ雪が無く、車で走れました~

 丁度、列車が来たので連射で撮って見ました~
渓谷の中に橋脚が有りその上を特急だろうか、凄い勢いで通り過ぎて
行きました~~
 近くには遊歩道・キャンプ場もあり夏場は人気のスポットです~

 此処から「何処へ行こうか」と思い、でもこれ以上北には雪が心配なので
西方面の西脇へ走らせました~
道路際に「黒田官兵衛の生誕地」が有ったので、田圃の間の細い道を
走らせお寺まで~



 荘厳寺

 
 NHK大河ドラマで黒田官兵衛が始まりましたよね~
新説で官兵衛は此処の黒田庄町の出身だと言われています~
 黒田城跡も見たかったんだけど、山道で何分ぐらい掛かるか案内看板も無かったので
諦め次へ走らせました~

 加古川沿いを走らせていると「加古川大堰」に出ました~
 
 本来のダムには見えないんだけど、綺麗な堰で加古川は結構、長く大きな河なので
流水の正常機能・水道用水・工業用水の水位を確保して居るんですよね~







 幸いにもダムカードが有りました~~動画此処から

 動画此処から

 白鷲~沢山一緒に群れを成して、近づく足音で一斉に飛び立ちました~

 鴨サン達は上流側の静かな池状態の川上に~

 鵜~と白鷺は下流の流れの速い所に群れて居ましたね~
鵜もまぁ~可愛いけど、矢張り白鷺と並ぶと見劣りしますニャァ~~

 最後に我が家に咲いた「カネノナルキ」にピンクの可愛い花が咲きました

 名前が良いよね=カネノナルキ(金の成る木)・・・
茎の間に五円玉を枝に挟むんですよね~
木にお金が成って居る様に見えるんです~~
 沢山、挟んで見るんですが大きくなるに連れて銀貨を押しのけてしまうので
何度も差し込むんですがね~
矢張り我が家ではちょっぴり嫌がって居るみたいですニャァ~~ぇへぇ
 まぁ~此れだけ綺麗に咲いてくれただけでも裕福に成れましたニャァ~~