goo blog サービス終了のお知らせ 

北の国から趣味悠々・・

憧れの北海道一周を旅しました==
永住慕い位に大好きです!

可愛い河童~北条鉄道~

2014-04-29 12:16:35 | 我が儘作品・・
  ユーモアーな河童が池から~

 前回の生野ダムから福崎方面へ走らせました~
途中、桜が綺麗に咲いて居た土産屋でちょっと休憩~
 
 生野銀山から312号線に沿って昔の「銀の馬車道」を所々で横に見ながら福崎へ~

 茅葺屋根の土産屋の横には高いポールが立っているんです~
上には恵比寿さまですかニャァ~~
 其処から暫く南下して辻川山公園に・・・
   
 公園の入口です~ちょっぴり揺れ加工を解かしてみましたニャァ~
 動画此処から
  

 
 池の前の芝生には河童の「河太郎(がたろう)」~
   
 池の中からは河童の「河次郎(がじろう)」が、一時間に2回
顔を出してくれるんですよね~~
 只、数秒との戦いで旨く撮る事は至極の技でしたニャァ~
 動画此処から

 この池の奥には柳田国男の生家が残って居るんです~
 
 民俗学者で有名で此処、福崎町で生まれたんですね~

 遠野物語は良く知られていますね~
又、想像できないけど(妖怪談義・桃太郎誕生)とか柔らかな本も書かれているんですね~茅葺屋根のひっそりとした森の中に佇んで居ました~
 動画此処から

 さぁ~今日の目的は此処までだったんですが
帰りは高速を走らず、田舎道の一般道をぼちぼちと走りましたニャァ~
 折角なので北条鉄道を見ようと各駅を走って見ました~

 北条駅から粟生駅まで全長13.6km、片道22分のローカル線で
田畑の中を走るゆったりとしたジーゼルカーなんですよね~

 左上から右回りへ「北条駅・播磨横田駅・長駅・播磨下里駅・法華口駅・田原駅・
網引駅・粟生駅」と駅には色々とボランティアの方が、綺麗にお掃除やお花の手入れをされて居てとっても気持ち良かったです~
 又、ホームには桜の木などが有り、もう少し早ければ桜と電車のコラボで
素晴らしかったと思いますね~~

 変わりに菜の花の間に、可愛い綺麗なキジさんが飛んで来てくれましたよ~
 特に法華口駅の三重の塔は素晴らしかったですね~

 駅舎の横に建てられた三重の塔は去年、訪ねて時は無かったんだけど・・・
この三重の塔は加西市内の大工の棟梁が、活性化に役立てて欲しいと
寄贈されたんですよね~~
 この駅には女性のボランティア駅長さんが居るんですよ~
 駅舎の中には、米粉パン工房も有り、待合室はカフェに成って居るんです~~

 こうして色々とボランティアの方たちは、廃線問題が出ている中
頑張って存続を願っているんですよね~応援しなくちゃぁ~ね

久し振りの滝とダム~

2014-04-23 21:00:03 | 我が儘作品・・
  乙女の滝・白陵の滝と生駒ダムへ~

  滝散策には持って来いの気候に成り、久し振りに本格的な滝見物に行って見ました
姫路から高速・播但道を生駒ICで降り、県道を429号から山道367号へ~
 367号線は渓流沿いの山道で、離合にも苦労するぐらいの山道でした・・・
漸く乙女の滝の看板が~
 
 看板の少し先の広い所に駐車しました~



 道路沿いに有る滝ですが、一望するのはちょっぴり難しいです・・・
反対側・滝壺に降りるのも無理です・・・
 独特な青く深い滝壺に落ちる轟音は名に反して男性的です~動画此処から

 乙女の滝から5分ほどで白陵の滝の入り口に~
 其処から地道を少し又、5分程走り広めの所に駐車しました・・・
 
 白口川渓谷には無名の滝が幾つか見る事が出来ますね~



 落差25mで、滝前には滝見の東屋が有ります~~
ちょっぴり話と違って水量が少なく、名の通り女性的な滝ですね~
 動画此処から
 
 さて滝を後に生野ダムへ~
 
 途中、市川に架かる吊橋がとっても可愛いかったので一枚・・・
ダム管理所に駐車しました~



 未だこの辺では山桜が薄っすらと残って居ましたニャァ~
ダム湖は銀山湖と命名されているんです~周囲12キロメートル
 湖面に映る桜の色がとっても綺麗でしたね~
 
 FNWL/重力式コンクリートダム・提高56.5メートル

 放流の所に管理者の方が入れてくれ、迫力有るフォトが撮れました
動画此処から

 さて目的のダムカードもGet出来ましたよ~~

 ダムの南側に生野銀山が有るんです~
 
 銀山入口までの河原沿いに桜が未だ元気に咲いてくれていました~

 銀山入口~1973年に採掘コストが増加し、山ハネなどにより採掘が危険と成った事から1200年の歴史に幕を閉じたんですよね・・・

 さて此処から播但道に沿って一般道を姫路方面に走らせました~~次回に

咲き競う「大花壇」~

2014-04-18 19:33:13 | 我が儘作品・・
 兵庫県立フラワーセンターにチューリップが満開~

 兵庫県加西市のフラワーセンターにチューリップが咲いたと新聞に載り
早速、出かけて見ました~
 




 池の辺に石仏「五百羅漢さま」が建っています~
古くから伝えられている「羅漢寺」は此処から北へ5km、数多くの石仏が有るんです

 約46haに及ぶ自然林をそのままに生かした、全国でも有数の花と緑の植物園です~
園内中央には水鳥が遊ぶ、亀の倉池が有り其の奥には飯盛山が広がっています
動画此処から
 
 450品種・30万本の様々な美しいチューリップが咲き乱れて居ます~

 池の北側には人口滝や噴水が有るんです~
どちらの場所の前にもチューリップが色を添えて居ます~~動画此処から
 去年、チューリップの球根を貰えると言うのが新聞に載って
飛んで出かけて見たんだけど、朝早くから来て入口には行列が出来て居て
入らずに帰った苦い経験が有りますニャァ・・・ぇへぇ

 さて此処から40~50分ほど東へ~
加西市の東、加東市の「やしろ桃園」へ~~





 桃園の広さは6町5反ぐらい有るようです(広いだけは解りますニャァ=)
この日も天気は良く、澄み切った青空に濃い目のピンクが映えますよね~
 動画此処から
 丁度、手入れをしている方が居たので道路脇で「お弁当を食べさせて貰っても良いですか」とお願いして、桃の花の下でお昼を頂きました=勿論、ノンアルコールです~
 さぁ~今日の最後・・ツツジを見に~~「やしろの森公園
 
 湿地・溜池・田畑など自然豊富な里山公園です~
田圃の生き物観察やバードウォッチング・農業体験・ネイチャークラフトなど
体験が出来るんですよね~月に一回、小学4~6年生の為のプログラムも有るんです



 コバノミツバツツジ~名前の由来は「小葉の三つ葉ツツジ」の意味なんです~
 ツツジも沢山の種類が有りますよね~参照
 今、この時期に里山を歩いて居ると薄いピンク色や濃いピンク色のツツジが
新緑の緑の間にとっても綺麗に色を添えてくれていますね~~
 動画此処から

 今日も色々と回って来ましたニャァ~~ぇへぇ

名残の桜~第4弾~~

2014-04-14 21:07:04 | 我が儘作品・・
 今年、最後の桜巡り~美嚢川桜提・播磨中央公園・童子山公園へ~

新聞では桜だよりが毎日、掲載されていますよね~
「終わり・散り始め・7分咲き・満開」と・・・
流石に「葉桜」は未だ無い様です~~

 今年、最後の花見に出かけて見ました~
先ず最初に三木市の「美嚢川桜提」へ~
 
 三木市内を流れ、加古川に合流するんです~
遠くに桜並木が薄っすらと見えるでしょう~~もっと近くへ~


 
 川面には白鷺が~飛立つ姿が小さすぎて見えないニャァ~御免チャイ・・

 桜並木は端から端まで約5kmも有るんですよね~
如何にか桜並木の傍まで、車で入れるんですよ
この日は誰も居なく、女房と二人だけで見るのが悪いような気がしますニャァ~
 この土手の南側には田畑を挟んで、前に行った「三木線廃線跡」があるんですよね~
 動画此処から



 田畑には綺麗なだいこんの花と蝶が止った菜の花が~~
大根の花ってとっても綺麗だよね~~蝶も可愛い==

 此処から北へ~播磨中央公園へ~
 
 駐車場から直ぐに長い大きな橋が・・・
此処は緑の樹林に囲まれた丘や大小の池が有り、野外ステージ・野球場・テニスコート・など運動施設が有るんです・・・

 橋の下に回り池の周りには今、ピンクのツツジが綺麗に咲いて居ました~

 ラクウショウの特徴の一つ、木根の形式です~
見た目はちょっぴり気持ちが悪いニャァ~

 桜にユキヤナギと橋を盛り上げてくれています~動画此処から

 ちょっぴり橋を加工してみましたニャァ~~

 さて最後の西脇・童子山公園へ~
 
 此処の公園も色んな木々が植えられており、園内には文化・教育・スポーツ施設が集まって居て、憩いの場となって居るんですよね~
 小高い丘に展望台も有るんです~動画此処から
 此処の桜はもう散りかけて居て、遊歩道に桜の花弁を踏みながら登りましたニャァ~

 

 丘の上に今回の目的「シバザクラ」が咲いて居ました~動画此処から

 未だ満開までは咲いて無かったんだけど、大好きなシバザクラが
出迎えてくれて嬉しく成りましたニャァ~ぇへぇ
 斜面に白・ピンク・紫の彩り~~規模的には余り広くは無いんだけどね・・・

 さて今年の桜見物は此れで終わりですね~~


 





名残惜しい散桜~第三弾~

2014-04-11 11:25:47 | 我が儘作品・・
 満開の桜もぼちぼち散桜に~

 今年、最後の花見に出かけてみたした~
前々回に満員で入れなかった日岡山公園へ~
 其の前に何年か前に尋ねて「千鳥川桜鼓提に寄って見ました
 
 加東市に流れる千鳥川の堤防の両側に、枝垂れ桜とソメイヨシノの
二種の桜が立ち並んでいるんです~





 右岸400m・左岸200mに約100本植えられており
喉かな田園風景に彩りを添えられて居ます~

 正しくは「紅八重枝垂桜」と言うんですよね~
京都嵯峨野の桜守として知られる佐野藤右衛門氏の指導で植えられたんですよね~動画此処から

 一重の花弁よりも矢張り重圧感が有りますよね~
 
 枝垂桜の東側の土手にはソメイヨシノが~
 
 千鳥川橋から東側にはソメイヨシノが満開です~



 枝垂れ桜も凄かったけど、此方のソメイヨシノも圧巻です~



 土手の斜面には菜の花も色を添えてくれています~動画此処から

 


 橋と橋の間に「潜水橋」が河原に架かって居るんです~
大雨などで水量が多い時は、橋が水の中に沈むんです・・・
でも流れない様にがっしりと石で出来て居るんですよね~動画此処から

 此処から前回、駐車場が満員で入れなかった日岡山公園へ~
学校も始まったと言う事と早かったので今回は入れました~
 


 遊歩道の両側には屋台が出て居ましたニャァ~
今回は我が家もお弁当とノンアルコールを持って行き
桜の下でゆっくりと頂きましたニャァ~~動画此処から

 次回も散桜を載せて見ますね~~長く成りました・・・

サクラ前線・第二弾~

2014-04-07 19:41:04 | 我が儘作品・・
 前回に続き桜見物に出かけました~

  今回は三田の永沢寺に「水ばしょう」が咲いたと、何時もの様に
新聞で見て出かけて見ました~
 
 永澤寺はこの「花のしょうぶ園」の前に建っているんです~
 この時期は「水ばしょう」が咲き、4月下旬には(ぼたん)5月下旬には(しばざくら)と年中なにかと行事が行われているんです~





 少し水が流れて居て湿地帯に成って居るんですよね~
山のなだらかな所一面に可愛い純白の仏炎苞(ぶつえんほう)と呼ばれる
苞を開いて居るんです~尾瀬が有名だよね~
 動画此処から

 此処から桜見物の為、加古川方面に走らせました~

 渓流沿いを南下して千丈寺湖を横切ります~
途中、東条湖の傍でちょっぴり休憩で~~す~

 東条湖ランドの前の「グリーンプラザホテル」が遠くに見えます
我々はこのホテルを白鳥城と読んで居ますニャァ~

 湖には白鳥の遊覧船で観光出来るんですよね~揺れ加工を施しました~

 其処から目的の「日岡山公園」へ~
 
 途中の加古川に罹ったJR加古川線の鉄橋です~
又、此処から日岡山公園に着いたんだけど、凄い車で駐車場には
入れず凄い列が出来て、何時間待ちか・・・諦めました・・・
 帰り際、この辺は溜池の多い所なんですよね~
加古大池の傍に桜が見えたので寄って見ました~

 此処は駐車出来たので少し歩いて見ました~~
結構、空いて居たのでゆっくりと出来ました~
桜の下には真っ白な可愛い花を付けてユキヤナギも満開でしたね~
 動画此処から



 国道を挟んで南側の田畑の小川に桜並木が見えました~
200~300mは有るだろうか~綺麗に並んで横を車で走れるんです=
 動画此処から
(スピードが出て居る様に写って居るけど、本当にゆっくりなんですよ=

 最後に家の近くの呑吐ダムの桜~

 此処は家から近いのでダム湖・ダムと何度も音連れて居ます~
余り桜は多くは無いので苦心して撮って見ました・・

 もう一度、今年最後の何処か桜見物に行って見たいニャァ~ぇへぇ

全国で満開宣言だぁ~~

2014-04-03 22:02:28 | 我が儘作品・・
 関西・関東では桜の満開宣言が出たニャァ~

 此処、数日の暖かさで桜も一気に満開に成りましたね~
久し振りに神戸の市街地に下りて見ました~
 両側の道路にはあっちこっちで桜が綻び満開状態でしたね~

 前回の後に石室の記事の予約をしていたんだけど
桜前線は今、載せなければと思い入れ替えました~~

 摩耶山の麓、ケーブルカーの乗り場から南の方に
道路の両側に桜が立ち並んで居るんです~

 車一台が如何にか通れる幅なんだけど、両側に桜が重なる程
丁度、桜トンネルと言われるのにピッタリ~~動画此処から

 すっかり満開です~~~

 其処から少し東へ~
 
 護国神社~この日も結構、人出が多く夜にはライトアップされ
お店も出るんですよね~





 桜に提灯も良く似合うよね~





 パッと晴れた青空に負けじと、真っ白な花弁が頑張って居ます~
 動画此処から

 さて帰りに王子動物園も満開なんだけど、一杯で駐車場が無理なので
周りの川沿いの桜で我慢・・・



 動物園の横を都賀川が流れて居るんです
其の両側に桜が満開~お弁当を食べている人も沢山いましたね~
 道路から一段下に降りて少し歩いて見ました~動画此処から



 ソメイヨシノの中に「大島桜」が有りました~
 名の通り関東地方・伊豆七島に多いんですよね~
葉は緑色で桜餅を包むので有名ですよね~~

 今日も一日、桜三昧で満足しました~
でも次回も桜見物です~~ぇへぇ~見てね~

伽耶院に咲くカタクリの花と枝垂桜~

2014-03-31 21:15:14 | 我が儘作品・・
  春の足音が一気に~

 三木市志染町の伽耶院にカタクリノ花が咲いたと知って
早速、飛んで行って見ました~
 何年か前にも一度、寄った事が有るんだけどね~
今回は女房のリハビリを兼ねて一緒に連れて行きましたニャァ~
 
 国道から農道を少し入った所に仁王門が~
駐車場の前が山門で直ぐなのが助かります~~

 駐車場の前には河津桜が綺麗に咲いて居ました~
何かこの間から、河津桜を良く見る様に成りましたね~

 山門を潜って多宝塔と本堂~女房も神妙に足の事をお願いしていますニャァ~
 動画此処から

 さて今回の目的「かたくりの花」が5箇所ほどで咲いて居ました~
綺麗な紫色で花弁を広げてくれて居ました~動画此処から


 カタクリの花の横道には、沢山の玩具や縫ぐるみや御菓子が
可愛いお地蔵さんに添えられて居ました~~
「水子地藏さん」だった~~動画此処から

 帰り際にお寺さんの社務所に寄って見ました~

 住職さんの飼って居るワンちゃんと仲良く成り
其の時、奥さんとも仲良くお話が出来て社務所の中に入れて貰いました
玄関には素敵なお寺のお写真も見せて貰え、ついでに衝立屏風を
素敵だったので撮らせて貰いました~~

 社務所の前の庭には、素敵な枝垂桜が5分咲きぐらいでしたね~
でも青空に映えてとっても綺麗でした~動画此処から

 さてお寺を後に駐車場へ

 柱状節理と呼ばれる神戸層郡の特異な露岩で、タテに直線の断層が走り
左右では岩層が約1mも食い違い更に右側部分は大きく波打って居ます・・・

 かってこの付近を襲った大地震の跡なんですよね~
断層がこの様にはっきりと見えるのは珍しいですよね・・・
 下を流れる綺麗な川は夏にはホタルも飛ぶんですよね~

 伽耶院の直ぐ傍の山裾一面に「千体地蔵」が有るんです
 


 昔、この地に悪病が流行して多くの人命が失われので
奉祀安全を祈願せしが始まりと伝えられているんですね~
 岩の中に埋め込まれたお地蔵さまも沢山有るんです~動画此処から
 
 この後、志染の石室・金水に寄って見ました~ 

六甲山牧場~子羊

2014-03-28 19:08:29 | 我が儘作品・・
  六甲山牧場に今年生まれた子羊を見に~

 去年も見に出かけてみたんだけど、連休最後の23日(日曜日)に
天気も良く暖かかったので出かけて見ました~
 
 

 駐車場に止めた前には「チーズ館」が有り、此処で大好きなチーズと
女房が好きな神戸ワインを強請られ買いましたニャァ~

 此処で休んでいるのは雌で全部、お腹が大きくてもう直ぐ出産です~

 此処の牧場が飼育している羊は(コリデール種・サフォーク種・マンクスロフタン種.チェビオット種・フライスランド種・ブラックウェルシュマウンテン種)と6種類が居るんです
 動画此処から


 



 2月16日から出産が始まり、昨年は総数50頭(雌21頭・雄29頭)が
生まれたんですよね~
 今年も出産シーズンに入りゴールデンウィークにかけてベビーラッシュが続きます
この日は未だまだ外には出れなくて、親と一緒にめん羊舎に入れられて居ました
 子羊同士でピョンピョン跳ねジャンプしている姿がとっても可愛いです~
 動画此処から

 山羊舎にはちょっぴり変わった色の山羊さんたちも~動画此処から

 牧羊犬による羊追いショーを見せて貰いました~
中にごんたさんの羊が一匹いて、誘導されるはずだったんですが
反抗的に反対にわんちゃんを追いかけるハプニングまで~~
 動画此処から

 天気も最高で暖かかったので、お昼弁当を持って来て
牧場で頂けば良かったと残念に思いましたニャァ~~

優美な船体と春告げ花=

2014-03-22 19:15:31 | 我が儘作品・・
 海の女王が神戸入り~~

 世界で最も有名な客船とされる「クイーン・エリザベス」(9万901トン、定員2068人)の3代目が神戸港に初入港しました~
海面から高さ57メートル・全長294メートル~
 
 神戸大橋東側の神戸ポートターミナルの港に着岸した豪華客船を見ようと~
行って見ると朝早くから沢山のカメラを持った人で一杯でしたニャァ~

 一枚目は倉庫の人に頼んで、ちょこっと岸壁まで入れて貰いました



  車で東の方まで走り、防波堤の先まで~
此処は入れたので勿論、カメラマンで一杯・・・
 連写で撮り其れを前から後までスライドで続けて見ましたニャァ~ 

 動画此処から

 丁度、橋の上をポートライナーが走って居たので此れも連写で~
 
 この日も神戸から150人の観光客も乗り込んでいます~
参考まで最高で料金=1400万円(119泊)だって・・・

 まぁ~私には到底、無理だし興味も無いけどね・・・ぇへぇ
此処から東の六甲アイランドへ~~
 
 途中、昔アパートに住んでいた近くに今は灘浜緑公園に成って居ました

 防波堤と灘浜灯台~この辺は昔は砂浜で神戸で有名な「灘の生一本」や、御影石が有名な所なんですよね~
 その頃の御影石の堤防と当時の灯台が残されて保存されています

 さて周りには神戸では珍しい河津桜が~





 公園の上には阪神高速湾岸線・摩耶大橋が~
大きなピンクの花弁がこの木は満開でした~後はもう散掛けていました・・・
 動画此処から

 未だまだ今日の目的は「アーモンドの花」なので六甲アイランドへ~

 東灘建設局下水道河川に今年も、アーモンドの花が咲きました~
此方は未だ5分咲き位でしたニャァ~





 樹高は約5mに成る、日本では3~4月に掛けて、桜と良く似た白色・桜色・桃色の花弁でさくら同様、一斉に咲かせるんですよね~動画此処から

 アーモンドの花の間にも綺麗な花・木が==
左上(パンジー)・左下(ガザニア)・右上(スモモ)・右下(カリン)~~
でもスモモもカリンも未だ蕾でしたね~~
 
 今日も一日、春を一杯浴びて清々しい一日でしたニャァ~