goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

一畑薬師まで

2024-07-30 22:32:00 | どこかへ

未だ4月の旅行話。

木綿街道を後にしたワタクシども。

と言っても、そこはたまたま通り掛かって立ち寄っただけ。

まあ、初めての道。

見付けられて良かったです。

そして車は一畑薬師を目指します。

約10.5キロは30分ほどの道のりです。

だけど車のナビが示す道は微妙。

どうも目的地をハッキリと示してくれません。

一畑電車の線路を越えて…。

ああ、電車にも乗ってみたかったです。

余裕をもっての4泊5日なのに、結局駆け足。

さて、一畑薬師。

宍道湖を一望する標高約200mの一畑山の上に立つのだとか。

眼病平癒の仏様として全国的にも名高いお寺。

そこに向かう道は、昨年7月の大雨により妙見一畑山線が通行止めとなっているのだとか。

迂回路の看板通りに進むのですが、それが微妙に心細いの。

寛平6年は894年のこと。

地元漁師が海中から引き上げた薬師如来像を祀ったことに始まるそうな。

広大な境内に点在する本堂、法堂、観音堂。

そして1300段の石段…。

そうでした。

ネットの地図で探しても相当距離がある石段が続いていましたわ。

なるほど車のナビじゃそこまで細かく表示もしないし、山の上のお寺近くまで誘導しようと頑張っちゃう。

間違い無く近くまで来ているのに、全体が山なので何も見通せず。

最初に車を停めた場所が目的地までどれほど遠いのかもわからず…。

看板の通りに坂の上まで歩いて行くと車を駐められる空間を発見。

身体の不自由な人が利用するものらしいけど…、そろそろ夕暮れだもの。

家族はそのまま奥へと進み、ワタクシは車を取りに坂道を下ります。

でもね…。

その時は気付きませんでしたが、最初に停めた場所の奥へ歩くと蕎麦屋などが並ぶ空間が待っていたそうな。

あー、そこには目玉オヤジのかわいらしいモニュメントとかも。

ここは目のご利益のあるお寺。

ゆっくり歩けば何体かには出会えたらしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見舞い

2024-07-30 19:25:00 | いい感じ

土曜の苫小牧は雨降りでした。

市内入り口のイオンで買いもの。

もちろんワタクシは駐車場で待機する役。

大きな建物で入り口の多いの。

Dだったかな、ちゃんと覚えておくんだよー。

と言って見送ります。

その後、病院へ。

元気そうでしたわ。

まあ、もう少しで退院だから。

敷地にはエゾシカの群れ。

7頭ほど。

散歩していた人が小高いところのベンチまで向かっていたけど、群れを見て引き返して行きましたわ。

そりゃ怖いわね。

毎度気になる展望台。

晴れた日にチャレンジ致します。

ちょっと曇り過ぎだから。

煙突も先が見えないほど雲が低いです。

それでも煙突からの煙がなびくのはわかるんだな。

おもしろいからパチリ。

彼らの移動範囲はどこら辺までなのでしょう。

気になります。

駐車場の受付はロビーの受付機でした。

カードを差し込むと自動で処理されます。

さて、次はマゴちゃんのところに向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満腹

2024-07-30 17:23:00 | 飲み食べ

別売りの鬼おろしは100円。

それをつゆにたっぷりと投入します。

ワサビを入れるかどうか、一瞬悩むのですがね。

せっかくの大根おろしだからその味を楽しみます。

さて。

特もり。

食べてもたべても…、なんてことはありません。

食べた分だけ減って行きます。

それは「なみ喜」のおお板でも鍛えているワタクシですから。

ところでこの「ゆで太郎」。

特もりの上に1キロもりなる1,200円メニューが存在します。

気になるわー。

麺を啜り切ったところでもつ煮へ。

あー、これは一味を振り掛けるべき。

だけど今回は、お店の味そのものをいただきます。

ふぅ…。

家族が少し残した豚丼も加えて食べ切りました。

最後は蕎麦湯で流し込みます。

ああ、また性懲りも無く満腹になってしまいました。

そうならないワケにはいかんのです。

腹八分目。

次の人生で考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖火

2024-07-30 14:30:00 | いい感じ

国民の期待を一身に背負って…。

朝からオリンピック。

晩ご飯を食べている間もそう。

テレビ業界はここぞとばかり。

まあ、その気持ちはわからなくも無いかな。

でもね、へそ曲がりな太っちょオヤジはファイターズの試合さえ観れればそれでいいのです。

普段の生活が欲しいだけ。

現地入りしたアナウンサーやレポーターの興奮した大声は無くてもいいかなぁ。

競技を整然と伝えてくれればそれでヨシ。

地元応援の中継とかは、どうしても必要なんだろうか。

そうそう、パリの聖火台は火を使っていないとか。

聖火ランナーが近付き点火するようすが伝えられたけど、バーッと広がるのも早かったもね。

それは光線だったのですね。

気球の下で火を焚くなど大丈夫かと一瞬思ったけど。

昼間は地上に置かれ、日没後は60メートルの高さに。

台座部分のリングは直径7メートル。

この上下にはどれほどのエネルギーが使われているんだろう。

燃料を使わないとは報じられたけど、電力量がどれほどかも知りたいのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆで太郎

2024-07-30 12:25:00 | 飲み食べ

土曜の苫小牧行き。

当別のセブンでは甘いものしか食べませんでしたからね。

お昼はここ。

千歳の「ゆで太郎もつ次郎」。

江戸切りそばの「ゆで太郎」ともつ煮定食の「上州もつ次郎」。

他でも見掛けたことのあるお店ですが、この2つが並んで営業しているのだと思っていたワタクシ。

それは少々違いました。

2軒のみのフードコートって感じです。

ワタクシは冷たい蕎麦の特もり。

3倍盛りらしいです。

単品の鬼おろし付き。

家族はミニ薬味ねぎ豚丼セット。

そこで一旦落ち着いたワタクシでしたが…。

せっかく「もつ次郎」にも来ているのですから。

やっぱり頼んじゃいますよね。

単品もつ煮追加です。

暫し待機中。

ほら。

カウンターで188番が呼び出されます。

ミニ薬味ねぎ豚丼セット。

カウンターの隣には箸や調味料などが用意されているコーナーがありました。

天かすもあったかな。

だけど刻み海苔は別売りです。

1コ80円。

ミニとは言え結構なボリュームです。

そしてワタクシの特もり。

単品の鬼おろしと同じく単品のもつ煮。

つゆの猪口は2つ用意されていました。

3倍のもり蕎麦。

もつ煮も普通サイズ。

注文したトレイごとに無料クーポンが添えられています。

あー、鬼おろしは次回無料だなー。

って全部のせもアリなんだろうか。

考えちゃいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の

2024-07-30 08:40:00 | 飲み食べ

一昨日は煮しめ。

大根は我が家の畑産かな。

そこにニンジンとカマボコ、コンニャク、揚げが入ります。

「ちょっと甘いんじゃない。」と家族のひと言。

んんーっ、そう言われれば甘いかもなー。

シャキシャキな豆は炒めもので登場します。

これもまた我が家の…。

ありがたい。

なので昨日も登場致します。

大根おろしは辛かったなー。

大根の辛いのは大好きなワタクシ。

これまた幸せでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする