goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

來間屋生姜糖本舗

2024-07-27 21:00:00 | いい感じ

日御碕灯台を後にしたワタクシども。

このまま広島へと向かってもいいのですがね。

名残惜しい出雲。

飛行機を降た初日に行きそびれたところを目指します。

さて、どこでしょうか。

ほら、出雲大社前を通るルートは、この日の朝にも通ったところ

午前中はここを参拝し、のどぐろ丼を頬張り、ぜんざいまで…。

やっぱり駆け足の旅になっています。

第2鳥居を横目に通過。

ここから先は通ったことの無い道。

あら、ワイナリーもありましたわ。

島根ワイナリー

工場見学にお土産コーナー、バーベキューハウス、軽食…。

ううーん、どうせ試飲も出来ないんだからパス。

和牛入りコロッケや巨峰ソフトクリームもあったんだなぁ。

それも次回のお楽しみにしておきます。

ところで、夕暮れ前に向かった先は「一畑薬師」。

でもその途中、木綿街の看板と出会います。

ここには生姜糖のお店があったハズ。

なかなか通りを見付けられず…、そう思いながら走っていたところがそうだったと気付いたりして。

昔の街道なのでしょう。

とても狭い通りに魅力的な建物が並びます。

見付けましたよ。

來間屋生姜糖本舗

「くるまやしょうがとう…」と読みます。

何かのテレビ番組で観たのを覚えていました。

日本で最も古い生姜糖の老舗。

出西生姜の砂糖菓子を今も創業当時の製法で作り続けるお店。

お茶のサービスをいただきました。

初めての場所だけど妙に落ち着きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うな丼

2024-07-27 17:25:00 | 飲み食べ

土用の丑の日を1日過ぎてしまいましたが…。

我が家のうな丼は25日の晩ご飯で登場です。

うなぎたっぷりのご飯少なめ。

添えられた山椒の小袋は2つ振り掛けてしまいました。

このピリッと感も大好きなので。

んまいなぁ、んまい。

そう心の中で呟きながら黙々と頬張るのでございます。

思えば今月の初めにも「すき家のうな牛」食べました。

それも美味かったなー。

だけどこれはまた別格。

いつも美味しく食べられること。

健康でいることに感謝するのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目があれば

2024-07-27 14:10:00 | どこかへ

灯台を後にしたワタクシども。

来た道とはちょっと違う…、1本横の道を戻ります。

人通りも少ない道ですが、海のものが干されています。

ワカメ…、ですよね。

どこからか来た道に合流。

土産物店がちらほら。

昔懐かしい飾りもの…、貝細工でしょうか。

店主の姿は見当たりません。

気になるわー。

灯台に向かう時には開いていたお店も、帰りにはシャッターが下りてしまいました。

木曜の3時過ぎだと人影も少ないですから仕方がありません。

冷やかしがてら覗いてみようかと思っていたのに。

ご飯を食べる人もいないかー。

海鮮丼が人気のお店も多いらしいけど。

食べなきゃならないところ多し。

やっぱり出雲の行程にもう1日追加するべきでした。

この日は広島まで行かねばなりません。

出雲を発つのは4時、いや5時にしましょうか。

レンタカーの旅は自由気ままです。

クルクルと回る魚干し機。

お昼時の賑わったようすも見てみたかったなぁ。

暗くなると灯台のライトアップも行われるとか。

あー、どの時間帯に来るべきなのでしょう。

悩みます。

2度目があればまた考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前進すること

2024-07-27 11:25:00 | 飲み食べ

木曜のスカンピンデー。

選ぶパンは固定化する傾向にあります。

かためのパンを選びつつも、やわらかいのと甘いヤツも。

なので6コ。

昼3、夕方2、翌日の午前中1。

そんな配分かな。

食べ始めは噛み応えのあるものから。

そして締めは甘いヤツ。

スカンピンのご主人は、例大祭の子ども樽神輿の世話役。

子どもたちのことをしっかりと見守る姿勢には頭が下がります。

そして神社の会合にも積極的に協力してくれて…。

ありがたいです。

と言っても、みんな奉仕の気持ちで繋がる仲間。

いつまでも気持ちが切れることなく前進したい。

そのためにも美味いもの食べて頑張らなきゃ。

それぞれの本業。

人との繋がり。

そして地域づくり。

その全てに「おもしろみ」ってものが無ければ続かんのです。

自分はそれを見付ける役。

そう勝手に思っているんだけど…。

ちゃんと見えているのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール会

2024-07-27 08:47:00 | 飲み食べ

水曜はサッポロビール会の例会でした。

会場は駅前通りにある「鮨居酒屋忠」。

まずは、みんなが揃うまでちょっと練習。

ところで、20リットルの樽はクラシックか黒ラベルか。

ビール会を名乗るワタクシどもですからね。

その2種の飲み分けくらいちゃんと出来るようにならねば…、と思うのでございます。

でも、みんなの答えはどちらも半々、さてどうしたものか。

ま、美味しく飲んで食べることが出来ればそれもヨシ。

コダワリは、そんな余裕の中に少しだけ遊び心を持っていればいいんじゃ無いですか。

好きでいることに試験など不要です。

それにしても久々の居酒屋忠。

彩りも鮮やかで美味いもの揃いでした。

大好きなタコザンギが揚げたてで運ばれ、生ハムに巻き寿司、握り。

皿に満載のホタテバター焼きなどなど。

刺身の盛り合わせもカラフルです。

半分ほど食べられてしまった後だけど…。

ワタクシも、ひと通り取り分けました。

マグロにサーモン、ホタテ、白身はヒラメかな。

カズノコ、シメサバ。

あれっ、ハマチ取るの忘れたかも。

食べるのに忙しいから。

そうそう、ビールの答えはクラシックでした。

樽のカバーを捲ると現れる「クラシック」の文字。

やっぱりスタート前の利きビール。

それを繰り返して舌と喉を鍛えるってのもアリかも知れません。

さて、そこから流れたワタクシは「すずらん通り」にあるスナック華音へ。

今度はちょっと辛いビールをいただきます。

ううーん、クラシックとスーパードライ。

2つは覚えました。

問題は次回まで忘れないかどうか。

まあね、十分酔っぱらっている人の言うことなので。

ご容赦くださいませ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイと

2024-07-27 06:00:00 | カラフル

通勤途中。

ご近所の庭を拝見。

足元で賑やかに咲き誇るアジサイをパチリ。

酸性だと青、アルカリは赤。

中間が紫。

ヨシ、ちゃんと覚えました。

あれ、コスモスは秋の花じゃ無かったですか。

まあ朝晩は冷たい風も吹きますからね。

何でもござれでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出せばいいってもんじゃ

2024-07-27 02:30:00 | 考えたら

国が巨費を投じる半導体産業支援。

補助金も出すし、融資の保証にも積極的。

事業が始まるところまで支援すれば、その先は自力で儲けを見込めるものなのか。

国は税収で元が取れるのか。

この産業が、全ての国民の暮らしをバラ色にしてくれるのなら…。

大盤振舞の結末がどうなるのか、ワクワクして待てばいいのか、ドキドキの賭け事なのか。

答えは誰が知っているんだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする