goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

記録係

2024-07-21 23:57:00 | いい感じ

ゲームに出場するのにカメラオヤジが勝るワタクシ。

だってこれほどの青空ですから。

芝も青々としていい感じです。

後はコロコロと転がってくれるのかどうか…。

何たって月イチでしか打たないんだから。

不安です。

だからと言って、どうなるワケでもありませんがね。

今回の組み合わせは、お姉さまたち2名との3人で回ります。

しかも日本海コースの最終組。

あら。

それじゃ後ろを気にせずゆっくりプレー出来ますなぁ。

そう思っていると、プライベート参加の組が後ろにひとつ。

あー、そこそこのペースで歩きます。

記録係兼写真係。

いや、写真は個人的な趣味なんです。

大事なのはスコアの記録。

書き間違えぬよう気を付けます。

自分の打数を覚えているだけでも大変なのに。

他人さまの打数まで正確にとは…。

緊張します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期2回目

2024-07-21 22:03:00 | どこかへ

今日も暑かったです。

そんな時はどこにも行かず、家でゴロゴロ…、ってのがいいのかも知れませんがね。

パークゴルフクラブの大会の日。

先月に続き参加します。

今回は徒歩で会場入り。

5分もあれば辿り着けます。

いつものワタクシなら…、だけど暑いでしょ。

速足はダメ。

周りの景色を楽しみながらのんびりタラタラ。

そう、プレー前に汗をかかぬよう気を付けるのです。

9時10分前までに集合。

そんな取り決めですが、その15分前には辿り着かねば心配されてしまいます。

なので自宅を出るのは8時20分。

歩くだけで十分いい準備運動になったかな。

後は肩回しと首回し。

柔軟性が極端に低下していますから…。

ほら、コースが見えて来ましたよ。

まあ今回も参加賞狙い。

無事に終わることだけ考えて臨みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス焼き

2024-07-21 19:49:00 | 飲み食べ

水曜の晩ご飯はナス焼きでした。

そしてそのナスは、我が家の畑産なのだとか。

おお、お初ですな。

どれどれ。

ちよっとだけ畏まっていただきます。

醤油にコショーはいつも通りだけど。

なんだかフレッシュな味わい。

ごちそうさまでした。

肉じゃがは前日のヤツ。

これはこれで煮詰まった深みのある味。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弟子屈の

2024-07-21 16:15:00 | 飲み食べ

いただきものの大鵬煎餅。

郷土銘菓とありましたね。

大鵬と言えば昭和の大横綱。

道内弟子屈町で少年時代を過ごしたことで、弟子屈には大鵬相撲記念館なる施設もあるとか。

ありがとうございます。

大鵬の実物大手形入り。

こちらの包みは…。

Japanese crane Egg.

丹頂鶴の卵と名付けられたお菓子は、ともに弟子屈町の長谷製菓のもの。

だけど、何だか記憶がありますね

今から11年も前。

お土産でもらったお菓子。

何だか懐かしいです。

さて、大鵬関の手形。

煎餅の包みは番付表のイメージ。

ほら、いましたよ。

大鵬幸喜さん。

それではいただきます。

香ばしくて美味しかったなぁ。

ポリポリ、ポリポリッ。

大きいし食べ応えも十分です。

化粧まわしを象ったものでしょうか。

大鵬関の父はウクライナ人だったとか。

生後すぐ太平洋戦争が始まります。

戦争経験者は、10年以上前にお亡くなりですが、ウクライナ全土が戦争状態になるなど想像もしていなかったでしょう。

今の世代でどう止められるのでしょう。

悩ましいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たいヤツ

2024-07-21 13:52:00 | 飲み食べ

木曜の調理室。

キクラゲにカラシ、ごま油と来たら何ですか。

勘の悪いカメラオヤジは、冷蔵庫の中もちょっとだけ覗きます。

玉子に麺にトマト…。

あら、生ラーメンだもの。

そりゃ冷やしラーメンじゃね。

キュウリにハム、モヤシ、カニかま。

タレもバッチリです。

で、その翌日。

金曜のお昼がそれでした。

我が家では月曜の夜にいただきましたね。

こう暑いと冷たい麺がいいんです。

大歓迎。

何ならこのまま何ものせずにタレとカラシで…。

麺好きですから。

ワタクシのが出来上がります。

こりゃちょっと多くね。

明らかに標準サイズをオーバーしているような…。

大盛りを超え、2人前っぽい。

まあ麺好きなので、何の不満もございませんけど。

いただきます。

カラシを少しずつ麺に添え、ピリッと…、と言うかツンとした辛みを楽しみます。

ズズッ、ズズーッ。

食べ始めるとあっと言う間。

ああ、また来年までのお楽しみかー。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べらさるぅ

2024-07-21 07:24:00 | 飲み食べ

肉じゃがは、いつものフライパン料理で登場。

今回はシラタキでは無く、ツキコン。

そのプルプル感もまた美味し。

マカロニサラダはいつも大量です。

この日食べて、翌々日くらいまで食卓を飾ります。

ま、好きだから何杯でも食べてしまいますがね。

もちろんソース掛けで。

キュウリは夏野菜になりますか。

ここのところ毎日登場しています。

ショウガとニンジンを細く刻んで。

それがまたシャキシャキにいい味を添えてくれます。

ああ、食べらさるぅ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の宮

2024-07-21 04:30:00 | いい感じ

日御碕神社の境内。

楼門から日沉宮本殿までを廻廊が繋いでいます。

その中にあるのは授与所。

御朱印はこちらでいただきます。

そして次は高いところへ。

神の宮へ参拝させていただきます。

神の宮は、上の宮とも書きますね。

本殿と幣殿、拝殿、玉垣、宝庫、鳥居2基はともに重要文化財指定。

確かにどこを見ても立派です。

そう言えば、この日御碕神社まで向かう県道29号ですが、今月9日からの豪雨被害で路面が崩落。

100メートルほどの区間が通行止めになっています。

稲佐の浜から日御碕神社まで3分の2くらい向かった辺りでしょうか。

1日も早い復旧を願います。

穏やかないい時にお邪魔出来たのだと、改めて感謝します。

神の宮に向かう途中から。

楼門を過ぎてその両脇に建つのは、門番の役目をする櫛磐窓神と豊磐窓神が祀られた社殿。

櫛磐窓神は「くしいわまとのかみ」と読み、豊磐窓神は「とよいわまとのかみ」と読む。

楼門から神の宮までも廻廊が繋いでいます。

そこは急な登りになるので階段になっていますけど。

それにしても色合いが素晴らしい。

厄除けや縁結びをご利益とした霊験あらたかな神社。

立ち止まるのが惜しいほど、見どころ満載。

どこを向いても画になるんだもの。

カメラオヤジは忙しいです。

ああ、もっと丁寧に手を合わせるんだったなぁ。

「いいことありますように。」

いやいや「世の中がいつまでも平和でありますように。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-07-21 01:45:00 | 生きもの

車を仕舞おうとしたらササッと。

陰まで回るワケでも無し。

そこで止まってジーッとしているの。

隠れたつもりってヤツ。

とりあえず気付かぬふりをしてガラガラガラ…。

再び閉めるとどこかに消えてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しいところ

2024-07-21 00:03:00 | どこかへ

仕事を休んで脳神経外科へ。

結局、蓄膿症の治療をしなきゃならなくなったワタクシですが…。

それはまた後日、どこかの病院のお世話になりましょう。

そのついでにオロロンライン眼科へ。

今度は家族が診察を受ける番。

送迎係をさせていただきます。

ほとんど車内待機。

でも外は暑いでしょ、エアコン効かせなきゃダメだもの。

なので院内の待合に移動します。

涼しい…。

帰りはアイス。

ソフトクリームが食べたくて千成家に向かったのに定休日。

ルマンドもそうでした。

モスでシェイク。

久々にコーヒー味。

美味かったなー。

家ではエアコンが活躍します。

だからですかね、網戸の取り付けがこんなに遅くなってしまいました。

涼しい風が吹き込むことなどあるんだろうか…、ちょっと不安ですがね。

ジャガイモの花。

いい感じで伸びています。

美味いヤツがたくさん出来ますように。

おまけ。

畑だもの、虫も多いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする