暫くカップ麺など食べなかったワタクシですがね。
生協で安売りしていたんです。味噌だけ。食べたことも無かったし。
3種類の味噌とショウガ、ニンニク。確かに札を開けた途端にニンニクの濃い香りに包まれるもの。
3分待ってさらにお湯を足す派だったのに、今日はそのまま食べ始めてしまいました。濃かったなぁ。
スッキリとした味。
確かに濃いんだけどスープも全部飲み干せそう…、なんて減塩中の太っちょオヤジは我慢しますよ。
さて、次は何をいただきましょう。
とりあえず2か月後辺りに考えます。
暫くカップ麺など食べなかったワタクシですがね。
生協で安売りしていたんです。味噌だけ。食べたことも無かったし。
3種類の味噌とショウガ、ニンニク。確かに札を開けた途端にニンニクの濃い香りに包まれるもの。
3分待ってさらにお湯を足す派だったのに、今日はそのまま食べ始めてしまいました。濃かったなぁ。
スッキリとした味。
確かに濃いんだけどスープも全部飲み干せそう…、なんて減塩中の太っちょオヤジは我慢しますよ。
さて、次は何をいただきましょう。
とりあえず2か月後辺りに考えます。
福知山で京都丹後鉄道からJRに乗換え。
列車旅そのものを楽しみたいと思うのですがね。早く着いて冷たいビールを…、と言う気持ちの勝ち。特急で向かいます。
利用したのは“こうのとり24号”だったかな。ま、それも快適。でも車両は京都丹後鉄道の特急の方が数段上。
平日のホームは穏やかでした。福知山も賑やかなところなんでしょ。次は駅前にも降りて通りを歩いてみたいです。
さて、そろそろ出発かな。
座席の窓から見えるのは緑色のレトロな車両。
速いのもあれば遅いのもある。どちらを使うかは客側の都合。時間のある時は各駅停車も嫌いじゃ無い。
でもそれは鉄路が残っていればこそのこと。無くして良かったのか。無くすることが良いことなのか。北海道民は悩むのでございます。
ま、今の時代のワタクシどもには選択肢などありませんがね。
何ひとつ戻せないんだな。
たまに親子丼。
でも我が家の場合は豚肉に玉子だから。
ビミョー丼だな。
野菜は体にいい。
確かにそうなんだけどね。丼のご飯を少なくした分、野菜の食べ方が5割増しに。それってどうなんだろう。
体重計は止まったまま。減らなくなりました。
昨日は雨。
午前中は何とか持ちましたけどね。お昼頃からザーッと降ってしまいました。
珍しく車で通勤したワタクシ。職場周辺の混雑を避けて神社前の駐車場を使わせていただきます。
そこまでは傘をささなきゃ行けません。短靴じゃ濡れることも多くなりそう。そろそろゴム長かな。
あ、穴開きゴム長しか無かったんだ。さて、買うべきかどうか。
悩みます。
大阪までの列車旅。
関西旅行も既に5日目の後半まで来ましたな。後は宿に入り周辺の飲み明かす…、そんな予定です。
天橋立駅で買って来た牛肉稲荷寿司。それぞれの上にカラフルな具が添えられています。
既に飲みましたけどビールのボトルも改めて載せておきましょうか。丹後クラフトビール。
全部で7種類あるようですが、ワタクシどもが選んだのはヴァイツェンとピルスナー。
ヴァイツェンは爽やかな口当たりとフルーティな香り、ピルスナーはホップの上品な香りと爽快な味わいという特徴。他にもマイスターやスモーク、ロンドンエール、アンバーエール、メルツェンってのがあるの。こりゃまた飲みに行かなきゃ…。
そうそう、この列車のことももう少し書いておきましょうか。
たんごリレー6号。
概観の藍色メタリックも目を引きましたけど、内装も素晴らしかったです。
壁も床も天井も…、そして座席周りにも木がふんだん。
ビールでご機嫌なカメラオヤジは居眠りすることも無くパチパチ、パチリ。
いったいどれほどの労力と経費を掛けてリニューアルしたんだろう。熱い想いがあるのですなぁ。
鉄路に限れば私鉄が活躍することの無い北海道…、こだわり方も全然違うのですね。
ホームの向かい側。どこの駅だったでしょうか。
停車中の列車には乗客の出入りが…、車内のスタッフは女性が多かったかな。
何だか頼もしい。
福知山までは約50分でした。牛肉入りのいなり寿司を食べ、スペシャルなビールを飲む。
車窓からの景色は…、思えば車内ばかり撮ってたかも。
ま、それほど珍しく美しい車両でした。
夕暮れの日差しが眩しくて簾を降ろしてたなぁ。そうそう、景色は見え無かったんだ。
今朝はふりかけ。
いただきものだったのでしょうかね。ふりかけはワタクシが好きなのを買うくらいで…。
そうそう、味噌汁は落葉キノコです。昨日買って来たヤツ。
プルプル、いい出汁が出てたなぁ。いつもならお代わりするところですが、それが太ってしまう原因でもありますので…。
とりあえず1杯だけでごちそうさまです。
久々に三升漬けも。
食後にトマト。
ううーん、健康的。
智恵の湯。
天橋立駅の隣にありました。
美肌の湯と呼ばれているらしいです。そうだったのかー。
智恵の輪灯籠は観光船のりばのものが有名ですが、駅と智恵の湯の間にもありました。
とりあえず記念にパチリ。
さあ、後は大阪まで列車を乗り継ぎます。コインロッカーに入れてあったスーツケースを出し、トイレを済ませ…。
予定では16:58発の福知山行き。
京都丹後鉄道の1DAYパスポートは福知山まで乗車出来ます。座席指定までは出来ないので早めにホームで並びます。
ここでも外国からの人が多かったですね。
乗車するのは丹後の海と呼ばれている特急列車。
ビールも持ち込みました。
車内は木材がふんだんに使われています。外観もそうだけど内装も素晴らしかったなぁ。
列車旅がいいと改めて思いましたもの。これは道内ではもう感じることは無いのかも…。
大阪でガッツリ飲み食いする予定ですからね。車内では程々にしておきます。牛肉稲荷寿司。
列車は宮津駅で宮豊線から宮福線に変わります。ま、天橋立を出てまだ1駅。先は長いです。
ここから先は宮村、喜多、辛皮、大江山口内宮、二俣、大江高校前。
大江、公庄、下天津、牧、荒河かしの木台、福知山市民病院口、そして福知山。