goo blog サービス終了のお知らせ 

三ツ星温泉

温泉を星なし~三ツ星まで勝手に評価していきます!
初めての方はカテゴリー「はじめにお読みください」をご覧ください。

養老温泉 ゆせんの里 本館 ★

2018年03月25日 | 岐阜県の温泉

岐阜県の西の方(西濃)は泉質の良い温泉が多いが、ここもその一つである。

養老の辺りを走っていると、畑の中に、突如欧風の建物群が現れる。
そこが、ホテル、日帰り温泉、岩盤浴(療法館)等の複合施設であるゆせんの里だ。

昨年開通した東海環状道の養老ICから、西に数分のところにある。
鉄道は、養老鉄道の美濃高田駅が近いが、徒歩でのアクセスは難しいだろう。
近くには、養老公園や養老の滝等の観光スポットもあり、合わせて訪れるとよいと思う。

(浴室の写真はパンフレットから拝借)

泉質は、ナトリウム・カルシウム―塩化物泉で、茶褐色の濁ったお湯だ。
湯船の淵等は茶色く汚れ、温泉の成分で出来た堆積物がうっすら見える。

鉄系の香りを感じ、入浴終了後にじわじわと温かくなってくる。

日帰り施設の本館は、入浴料800円(平日は700円)と少し高め。
泉質が良いので、納得の金額ではあるのだが…。

湯船は、露天1、内湯2であり、いずれも源泉だ。

温泉好きの人には良いが、この施設には白湯(普通のお湯)がない。
仮に、泉質が肌に合わない人が来た場合には、他に入れる風呂がないというのが、あえて挙げる難点だろうか。

また、筆者は、ここの欧風の建物が好きにはなれない。
塩化物系の濃い露天風呂に入りながら、中途半端な西洋のガーデニングもどきを見ると、チグハグさを感じてしまう。
せっかく温泉が良いのだから、それだけで十分勝負ができると思う。

施設コンセンプト面、金額面で地味にマイナス。
二ツ星が取れるレベルだと思うが、少々残念な一ツ星としたい。

(養老山脈が間近に迫る)

★ ナトリウム・カルシウム―塩化物泉 自家源泉湧出量 400L/分
岐阜県養老郡養老町押越1522-1

武芸川温泉 関観光ホテル 西の屋別館 ★

2018年02月11日 | 岐阜県の温泉

この施設、以前は公営だったが、民間に売却して2016年末にリニューアル開業している。
筆者はリニューアル以前にも行ったことがあり、その時の印象はほとんど無かったのだが、今回改めて行ってみて印象が変わったので詳しく記載する。

-----------------------------------

岐阜市の北にある関市武芸川(むげがわ)。
合併する前は武芸川町だった。

現在終点となっている東海環状道の関広見ICから、国道418号を走り、数分して1本入ったあたりにある。
 

増築をしたようで、建物が大きくなった気がする。
観光ホテルが買い取った為、店構えは温泉旅館を思わせるように感じた。
そして、受付けはフロントのようであり、高級感があった。

料金は入湯税を含めると、土日で780円と少々高め。(平日は100円引き)。ただし、岩盤浴も含まれる。
館内の飲食・物販はすべてタグで管理されている。

受付を過ぎるとすぐに高天井になっており、男女の入口がある。岩盤浴はここからさらに奥。
これもまた、旅館のような雰囲気だった。
(ちなみに、床暖房も利いている)

朝の10時半ころに行ったのだが、館内は既に人が多く、浴室の写真は施設のパンフレットから拝借。

シルク風呂、坪湯、天然湯、サウナ(小さい)等がある。

温泉の泉質はナトリウム―炭酸水素塩・塩化物泉(低張性アルカリ性低温泉)で、この地域によく見られるヌメリを感じる。
湧出量が20L/分にも満たないので、加温循環式である。
入っている時はツルツルしているのだが、風呂上り後にじわじわとくる成分ではない。

お湯にこれと言った特徴はないのだが、脱衣所や浴場の内装が旅館のそれであり、旅行をした気分になることが出来る。

料金は少し高め、泉質は普通、しかし内装とホスピタリティーは高いので、一ツ星としたい。


★ ナトリウム―炭酸水素塩・塩化物泉(低張性アルカリ性低温泉)自家源泉湧出量17.5L/分

岐阜県関市武芸川町八幡1558-7

石徹白峠山温泉 天然温泉 満天の湯 ★

2017年11月07日 | 岐阜県の温泉
「いとしろとうげやま」と読む。

岐阜県と福井県の県境にある峠で、国道156号から逸れて入っていくことになる。
最寄りのICは、東海北陸道の白鳥IC。

鉄道では長良川鉄道の終点である北濃駅が最寄りだが、北濃からタクシーを捕まえようと思っても無理なので、美濃白鳥駅からタクシーになるだろう。

下から見ると、登ることを躊躇するくらいの九十九折りの坂を登り切った所にあり、付近はウィングリゾートとして冬場はスキー客で賑わうのだそうだ。
麓から坂に差し掛かって程なくした分かれ道を左手に行くと、百名爆に数えられる阿弥陀ヶ滝があるので、併せて訪れると良い。



そのスキー場の駐車場にあるのが、満天の湯である。
ここの特徴は、ワンルームアパートのように扉が並んだ個室風呂である。

筆者は家族3人で利用した。50分で2,600円である。
預かり金として別途500円かかるが、鍵の返却後に戻してもらえる。

本館で受付をし、指定された部屋を使用するのだが、思った以上にプライベート感が強い。
入ってすぐに脱衣所があり、その横にカラン2つの洗い場、そしてその先に露天風呂がある。
浴槽は家族3人で入るには十分な広さだ。

泉質は、ナトリウム-炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性温泉)であり、とろみのあるものだった。
入浴後は肌がスベスベし、美肌の湯と呼ばれているのも納得できる。

加温・循環式のようだが、かけ流しのように見える工夫がされているように感じた。

筆者が訪れた日は11月初旬だが、道中の紅葉が綺麗だった。
個室風呂からの眺めも素晴らしい。
冬場は、多くのスキーヤーが滑っているスキー場の眺めへと変貌するのだろう。

冬場には、スキー帰りのカップル利用が多いのだと思うが、オフシーズンを狙ってゆっくり個室利用することをお薦めしたい。

源泉かけ流しではないものの泉質も良く、景色も良い。
一ッ星としたい。


★ナトリウム-炭酸水素塩泉(弱アルカリ性低張性温泉) 自家源泉湧出量 134L/分

岐阜県郡上市白鳥町石徹白山1-1ウィングヒルズリゾート内

おおの温泉 ★★

2017年11月04日 | 岐阜県の温泉
岐阜県の西濃地域、大垣の少し北に、神戸町(ごうど)を挟んである町が大野町だ。

以前名鉄揖斐線が走っていたが、今は無く、鉄道路線は養老鉄道の北神戸が最寄りとなる。

なんと、大野町は、世帯あたりの収入が全国7位という。
なぜこれ程稼ぐのか、それは富有柿やバラの苗木と言った兼業の農家である。

筆者は数年前に初めて富有柿を食べ、その美味しさに驚いた。
少々高くてもわざわざ買う価値がある。

町が合併していないのは、裕福な証拠だろう。

そんな大野町にある、隠れ家的な温泉施設がおおの温泉だ。
入浴だけでなく、温水プール等も併設されている。



入場料はワンコインの500円。
入って直ぐにロビー兼休憩処がある。さっぱりしているが広い印象だ。

浴場は特徴がある。
湯船によって源泉が違うのだ。

内湯の大風呂が「谷汲温泉」。露天風呂と内湯の小風呂が「山村おおの温泉」だ。
なお、どちらも加温しており循環式であるが、「山村おおの温泉」は微量だがかけ流しのようだ。



どちらもアルカリ系であるため、アルカリ系ならではの匂いととろみがある。
とろみはおおの温泉に軍配が上がるが、ぬるい印象だ。
保温効果は谷汲温泉に分があるように思う。

内風呂にしても、露天風呂にしても、湯船が大きいためくつろげる。

泉質が2種類楽しめ、ワンコインという安さも高評価だ。
二ッ星としたい。

★★
山村おおの温泉・・・アルカリ性低張性冷鉱泉 自家源泉湧出量 42.8L/分
谷汲温泉・・・ナトリウム-炭酸水素塩温泉(弱アルカリ性低張性低温泉) 28L/分 輸送(?)

岐阜県揖斐郡大野町相羽120-1

南濃温泉 水晶の湯 ★★

2017年10月08日 | 岐阜県の温泉
愛知、三重、岐阜の県境に近い。
養老山脈の裾野を走る国道258号線から1本入ったところに、専用の駐車場がある。
公共交通で来る場合、養老鉄道の駒野駅から駐車場まで徒歩15分くらいだろうか。

名古屋から来る場合は、津島市や愛西市を通り、東海大橋経由となる。
東の方から養老山脈に向かってくると、だいぶ遠くから山の中腹に建物が見える。
これが、本日紹介する「水晶の湯」である。

以前、道の駅「月見の里南濃」にある足湯を紹介したが、その背後の山の中腹にある施設である。

ここの施設の一つ目の特徴だが、なんと、自家用車では行くことが出来ない。
山麓の駐車場から12分間隔で専用のシャトルバスが出ているので、それに乗るか、山道を歩くかである。
山道を歩く場合、野生の猿がいるので注意して欲しい。

通常はシャトルバスを乗ることになる。
細い山道を右へ左へと、慣れたハンドルさばきでグイグイ登っていくと、下から見えた施設にたどり着く。




料金は510円と安め。

カウンターの右後方に脱衣所がある。

この脱衣所がいただけない。
とにかく狭く、常に混雑している印象しかない。(筆者は4・5回目だったが)
本当にマイナス。

内湯浴室は、主浴槽(温泉)、ジャグジー、日替わり湯、サウナ、水風呂、歩行湯という構成。
露天風呂は、壺湯と檜風呂(日替わりで岩風呂。)だ。露天風呂はいずれも温泉である。
泉質は、ナトリウム-カルシウム-塩化物泉で、加温かつ循環式だ。
穂のかな塩分を感じ、入浴後は肌がツルっとして幾分か保湿感を味わえる。
(パンフレットから写真を拝借)


何といっても、露天風呂の眺望が最高だ。
濃尾平野が一面に見渡せる。名古屋駅や、冬場には冠雪した山々も見渡せる。
浴場内は撮影禁止なので、施設の外から見た景色を貼り付けておく。




眺望と温泉という組み合わせは、海や山間の雪景色になりがちであり、このように真っ平らな平野を見渡せる温泉施設はなかなか無いと思う。

泉質がそこそこでも、眺望が素晴らしい(そして安い)ので三ツ星を付けたいのだが、施設の手狭さから発生する混雑の不快感はかなりマイナス。

非常に惜しい二つ星とする。


★★ ナトリウム-カルシウム-塩化物泉(中性高張性低温泉) 自家源泉湧出量60L/分

岐阜県海津市南濃町羽沢1623-3

池田温泉 本館 ★★

2017年07月17日 | 岐阜県の温泉
岐阜県の西部、池田町にある温泉。
公共交通機関では行けず、車でのアクセスとなる。

東海環状道の大垣西ICから国道21号&417号、県道53号でのアクセスが一般的だろうか。
関ヶ原方面からは垂井町経由で、新しく出来た梅谷片山トンネルをくぐってすぐのところにある。

温泉通だけでなく地元でも良質な温泉として有名な池田温泉は、本館と新館からなり、いつ行ってもどちらも混んでいる。
下呂に行かずとも、ヌルスベのトロっとした温泉にたった500円で入ることが出来るのだ。

本館は新館の奥にあり、知らないと手前の新館に入ってしまいそう。
最近の温浴施設より一時代前の建物で、フロントや脱衣所、浴室などがすべてコンパクトサイズだ。

1週間おきに男女が逆転するが、一方には滑り台のあるお風呂もある。
ヌルスベを活用したもので、なかなか珍しい。
子供には大人気だ。

源泉風呂もあり、ヌルスベは存分に味わえる。(かけ流しではないが)

この他の特徴は、屋外にある洗い場だろうか。
ただし、後付けの脱衣所が洗い場のすぐ真後ろに作られているので、せっかくの開放感はほぼ無いに等しい。
せっかくの屋外洗い場だが、残念だ。

そもそも、ここの施設の混雑がいただけない。
脱衣所は狭小で、かなり気を遣っていても人にぶつかるレベルで、後付けで屋外にも増設しているが、焼け石に水。
洗い場も浴槽も狭く、とにかく混んでいる印象しかない。
(写真も撮れるような状況ではないので、パンフレットの写真を拝借した)

名古屋からも近く、場合によっては滋賀や京都からも来れる位置であり、この距離感で最高レベルのヌルスベを堪能でき、風呂上がりの肌のスベスベ感も味わえる貴重な温泉である。

三つ星を付けたいのだが、混雑と狭小さがかなりマイナス。
惜しい温泉である。


★★ アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉) 自家源泉湧出量 380L/分(本館新館共同)

岐阜県揖斐郡池田町片山3021-1

池田温泉 道の駅池田温泉の足湯

2017年07月16日 | 岐阜県の温泉
岐阜県の西部、池田町にある温泉。
公共交通機関では行けず、車でのアクセスとなる。

東海環状道の大垣西ICから国道21号&417号、県道53号でのアクセスが一般的だろうか。
関ヶ原方面からは垂井町経由で、新しく出来た梅谷片山トンネルをくぐってすぐのところにある。

温泉通だけでなく地元でも良質な温泉として有名な池田温泉は、また別記事を起こすが、本館と新館からなり、いつ行ってもどちらも混んでいる。
下呂に行かずとも、ヌルスベのトロっとした温泉にたった500円で入ることが出来るのだ。

その目の前にある道の駅が、「道の駅池田温泉」だ。
2011年のオープンで比較的新しい。

小さな木造ガラス張りの建物が、屋台村の様に入り組んで配置されている珍しい道の駅で、テナントの中には、有名なバウムクーヘン屋(よしや)も入っている。
筆者は地酒の専門店も推しておきたい。



池田温泉の名を関しており、一角に足湯が設けられている。

すぐ目の前の本館・新館と同様に、ヌルスベのトロっとしたお湯だ。

源泉かけ流しではなく循環式と思われるが、湯からあがった後の肌のソフトな仕上がりは、足湯と言えども恐るべしである。

人気が出るのは納得だ。


アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性低温泉)
岐阜県揖斐郡池田町片山1953-1

やまと温泉 やすらぎ館

2017年05月13日 | 岐阜県の温泉
前回の記事(ことといの泉の足湯)とセットで覚えておいてほしい施設である。

道の駅古今伝授の里やまとに隣接している日帰り温泉施設が、やすらぎ館だ。
入館料は700円。

泉質はことといの泉と同じで、ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉。
加水をしておらずかけ流し(循環)とのことだが、だいぶ塩素消毒をしていると思われ、温泉感はほぼ感じられなかった。


場所柄、利用者が多くゆっくりと入れる印象ではない。
温泉に滑り台があるのが珍しく、子ども連れの家族層がターゲットかもしれない。

名古屋から比較的近く、かつ郡上八幡の観光もでき、道の駅に併設されているので、ついでで訪れるには非常に良い環境と思う。


ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉 自家源泉湧出量 200L/分

岐阜県郡上市大和町剣189

やまと温泉 道の駅古今伝授の里やまと ことといの泉 ★★

2017年05月07日 | 岐阜県の温泉

東海北陸道のぎふ大和ICから10分程度の距離にある道の駅。

名古屋からそれほど遠くなく、郡上八幡観光や、高鷲付近のスキー場と合わせられるため、繁盛している道の駅だと思う。

郷土料理やお土産コーナーだけでなく、やまと温泉やすらぎ館という温泉施設も併設されており、施設が充実していて飽きない道の駅だ。

そんな道の駅の真ん中に、洞(ほこら)のような建物がある。
これが、足湯「ことといの泉」だ。


雨にぬれず風も当たらず(それでも冬場は寒いが)、それでいて十分な広さが確保されている。

故に、多くの人が利用する。
撮影した日は連休中だったこともあり、大混雑だった。

ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉の湯は、源泉かけ流しである。
じわじわと温かくなってくる。

雰囲気もよく、道の駅も長居できるので、わざわざ行くくらい価値のあるレベルの高い足湯だと思う。


★★ ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉

岐阜県郡上市大和町剣189

美人の湯しろとり温泉 美人の湯しろとり ★★★

2017年05月04日 | 岐阜県の温泉

東海北陸道と中部縦貫道の福井方面が別れる白鳥IC、現在東海北陸道はここまでが2車線区間となっており、ここを先頭に渋滞が発生することが非常に多い。
(飛騨清見まで2車線区間を伸ばすべく工事中だが、もうしばらくかかるだろう)

そんな時は高速を降りてしまって、美人の湯に浸かってはいかがだろうか。
白鳥ICからは5分かからないくらいの距離である。

また、長良川鉄道の美濃白鳥駅からもタクシーで5分程度と思う。
観光列車「ながら」との組み合わせもありではないだろうか。

広大な駐車場に車を停め、建物に入る。

厚い絨毯や薄暗めの照明など、旅館のロビーを思わせる造りだ。
入館料は750円だが、道の駅などで100円の割引券が置いてあることが多いので、探してみると良い。

浴室は階段を降りたところにある。
この階段にも絵画があったり、壺が置いてあったりと、旅館っぽい雰囲気。

浴室の入り口にはしっかりとした飲泉処があった。
このような飲泉処は非常に珍しいと思う。
なお、この飲泉処からは硫黄臭を感じることが出来た。

さて、浴室に移る。
まず内風呂の浴槽が広くガラス張りの外に庭園が広がり、開放感がある。

露天は、その庭園を目の前にして、大きな東屋風の屋根の下に小2つの浴槽と寝ころび湯がある。
(大屋根は郡上一揆の唐笠連判状をイメージしたものだそうだ)

かなり開放的であり、湯上りに外で涼んでいると心地よい。
多種の植物が植えられており、四季折々の表情を見せてくれることだろう。

ここの泉質は有名であるが、ナトリウム-炭酸水素塩泉のトロっとした湯である。
このトロみは、日帰り施設であれば東海地区指折りのものと思う。

かけ流しではなく循環ではあるが、源泉100%の湯なので満喫してもらいたい。
なお、飲泉処で感じた硫黄臭を、湯船ではほとんど感じることが出来なかった。


施設の質や泉質など、満足度は高い。
男女別浴室の他、貸切湯もあるそうで、家族で訪れても良い。
ゆっくりと湯あみをする気持ちで訪れてほしい一湯だ。

追記:2020年に閉館したものの、2021年3月に「美人の湯しろとり温泉かみほの湯」として再出発。
   フィットネスジムを備えた施設へと生まれ変わったそうです。

★★★ ナトリウム-炭酸水素塩泉 自家源泉湧出量 278L/分
岐阜県郡上市白鳥町邦留32