goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

秋の花を楽しむサイクリング

2024-09-24 21:13:52 | 日記
2番穂が色付きかけた稲田

これは茄子かしら?
色が七変化のミニトマトぐらいの大きさです

見たことも無いような
ピンク色の花が咲いてます

同じような葉っぱなんですが
黄色い花です

どちらも綿の花かしら?
綿の木は見たことはあるのですが
花を見るのは初めてです

今年 最後のスイレンの花かしら?

ナツメの実は食べられそうに色が赤黒くなってます


こんな立派なトゲがあるなんて知らなかった


酔芙蓉が少し酔っ払ってきたお昼過ぎのサイクリングでした
すっかり秋です
長袖でのサイクリングはルンルンです

秋!お遍路の季節

2024-09-24 20:59:13 | お接待など
22日は秋分の日で最高気温は30.0℃でした
湿度も下がったのか
秋を感じる日々です
柿も秋へと色が変わり始めました


彼岸花もちらほらと咲きだしました


観音寺への途中 
大御和神社の前でお一人
観音寺でお一人と
お遍路さんにお逢いしました
お菓子とスポーツドリンクの粉のお接待
スポーツドリンクの粉は喜んで下さいました


国分寺への途中では
お元気な81歳のご夫婦におあいし
お接待を
初めてのお遍路で初めてのお接待と
大変喜んで下さいました
お元気に焼山寺も越されたようです
靴などを拝見すると登山を楽しまれているご夫婦のように見えました
あと数日で今回は打ち止めとか
良いお参りが続けられますように


国分寺では台湾さんにお逢いしました
お声かけができなかったお遍路さんもお一人
たくさんのお遍路さんにお逢いできて
元気と勇気をいっぱい頂きました


ぐーたまさんも今日から歩き始めました
お元気にお参りが続けられますように
遍路道にはキンミズヒキなど
秋の花が咲きだしました
良いお日和に恵まれますように

眉山へ

2024-09-23 20:34:55 | 日記
5年ぶりにぐーたまさんと再会
ぐーたまさんの希望の眉山山頂へ
久しぶりにロープウェイに乗って眉山山頂へ
遠くまで見渡せて
珍しく
紀伊半島がくっきりと見えた
写真を写すのを忘れました
下山して
天神社をお参りし
モラエスさんのお墓をお参りしました

ホテルへ帰り
ランチを食べながら
お遍路の話に花が咲いて
楽しいひとときを過ごしました
明日から歩き遍路で
焼山寺まで歩かれるそうです
気を付けて無理をしないで
良いお参りが続けられますように
ホテルへチェックインする
3人のお遍路さんのお姿を拝見しました

秋到来?

2024-09-23 06:49:55 | 日記
昨日は秋分の日
夏と秋の境目の雷雨でした
今朝7時の気温は21.4℃
網戸にすると肌寒くて半袖のシャツが丁度良いです
やっと最高気温が30℃まで下がりました
街路樹からアオマツムシの鳴き声が
リーりーりーりーりーとにぎやかですが
7時ともなると自動車の往来が激しくなり
テレビの声も聴きづらくなります
秋の爽やかな空気とさようならです
北海道札幌では19℃
そろそろ冬支度かな?
machanにとっては寒暖差が大きな
苦手な秋になりました

追記
  今日の最高気温は28.8℃
     最低気温は21.2℃
涼しい一日でした

む・アート展

2024-09-22 15:17:58 | 徳島・画廊・美術館巡り
今にも降りだしそうな空模様で蒸し暑いですが
歩くのには昨日までのような暑さではなく
苦痛ではありません

阿波銀プラザで開催中の
「む・アート展」へ

歩き遍路の時に
何か不安な心で前進しているのを思い出しました

大好きな花たちのその後
種子になっても美しい姿が大好きです

私の中の
伊豆半島あたりで
飛行機の窓から眺めて感動した富士山の登場のような絵です


休憩所の本棚が大好きで
今日もウロウロと楽しみました
四字熟語も素敵ですが
猫の写真がどれもこれも可愛い
形あるものは増やさない!
眺めて感動し楽しんでいます
シビックセンターへも行きたかったけど
汗だくで帰りに汗を流して落ち着いた頃
雷、大雨、強風の注意報が出て
土砂降りの雷雨になりました
ラッキーな今日行くと今日用の1日でした

シビック講座作品展

2024-09-22 15:04:41 | 日記
シビックセンター3階での講座発表会


ニゲラが可愛い


パイナップルリリーがイキイキと咲いています
ホールでは後期の
俳句、洋画、水彩画、墨絵などが始まりましたが
今日は12時からということで
まだ10時
ちょっと早すぎました


ちょっと早めの食事をしました
婆様ランチ?のような
パンも少なめの
美味しいサンドイッチセットでご機嫌です

月下美人(6回目の花は?)

2024-09-22 05:10:33 | 日記
昨夜の開花を楽しみにしていた
月下美人の6つもつけた蕾の開花
でも
昨日は雨も少し降り
夏バテか?夕食もそこそこに
久しぶりに宵の内から寝てしまった
今朝の4時半に出掛けたが
すでに遅し


今年初めての花も
親株の花と一緒に咲いてしまったようですが
まだ花が垂れていないから
今夜まで持つのかな?
淡い期待です


スモークツリーの煙
雨に濡れて固まっているように見えますが
花?花がら?種子?
不思議な煙の正体が判りません

モクゲンジの木?

2024-09-21 10:15:49 | 日記
昨日
四門寺の境内にそびえてた
イチョウの大木とこの不思議な木がメインです

ググったら

寺院に多いモクゲンジ(別名センダンバノボダイジュ、ムクロジ科)
 主に本州の日本海側、朝鮮、中国に分布し、寺院によく植えられる。国内のものは本来の自生かどうかは分かっていない。
夏、枝先に穂状の花序をつけ、たくさんの黄色い花を咲かせる。
果実は風船のように膨らみ、熟すと3裂する。
種子から数珠がつくられる。中国では、咳を鎮める薬用に利用される。

とか
ムクロジ(無患子)の仲間とか
色々とあるけど
ハッキリとは判りません
がそれらしい気もしますが

てっぺんの太陽の光でピンクに見えたのは

アップにしてみると
花の後の種のようです
言われてみれば
葉っぱはムクロジにも似てるかな?
実は全く似てないけど


もう1つの「地蔵越え・あずり越え」遍路道

2024-09-20 18:11:11 | お接待など
文化の森から眉山を遠くに見ながら
園瀬川そいの遍路道を通り
四門寺めざします

この潜水橋は
1つは
井戸寺から名東の地蔵院から地蔵越えをして
八万温泉へ下り
園瀬川の潜水橋を渡り「六地蔵」からあずり越えをするコースの時に
渡る橋です

もう1つは
八万温泉へ下らず
途中から右へ下り
上八万の大木の四門寺へ下る地蔵越えの遍路道です
自動車が通行できます

先ずは四門寺目指して
潜水橋を渡らず右へ
園瀬川の南岸を走ります

ドンドンドンドンと上流へと進むと
四門寺の道しるべを右へと上り坂です

四門寺に着きました
上八万村四門寺成田山
不動尊通
と彫られています
左前方に本堂の屋根が見えます

地蔵院から途中 右に分かれて
この道を下って来て四門寺の門前につきます

門前の
この山際の遍路道を進みあずり越えへと進みます

四門寺の境内へ入ると
大銀杏の木陰で寝転ぶ猫ちゃん
自転車を近くに止めてもチラッと見て
グダーと寛いでまた寝てしまいます

いつも手入れが行き届き
四季を通じて何かの花が咲いていますが
草が生えて花は少しだけ草に埋もれています

無住寺となっているのかな?
ウコンの花が寂しく咲いていました
いつもお借りしていたトイレは今も使えるのかな?
歩き遍路の時にはホッと落ち着ける四門寺です

遍路道から道路に出ると
シールが現れます

数年前の徒歩錬行の時に
後ろから付いて歩かせていただいたときに貼って歩きました

園瀬川川北橋を渡ると堤の上の道へ
左は昔からの堤の道
右は道路標識のある自動車道
ここからシールが無くなっています
道路が次々と新しく増えるので
シールは自然と消えてしまったのかな?
かなり右へと進み自動車道を下り
自動車専用道路の下の左側を歩き
2つ目の角を右折して真っすぐ進むと

大木のバス停


昔は町の中心地のコンビニへ着きます
コンビニの前の小山の右側の山裾の遍路道を少し進んで
すぐ左へと山に少し入り山越えして山の左側へ下り
真っすぐ?あずり越えの登山口へ
六地蔵からの遍路道と合流します
新しく縦横に自動車道が作られて
昔の面影は旧道に面影をしのぶばかりとなりました
佐那河内や神山へまた一宮へと続く要所でした
料理屋が何軒もあるちょっとした大きな町でした


シールが全くなかったので
園瀬川川北橋まで引き返し
先ほどは右へ行ったけど
今度は左の堤の道路を進み
道なりに堤から下り進むと
六地蔵のバス停に出ました
そこからは逆打ちで潜水橋へ
遠くに見えるのは
最近こちらへ越してきた
共立病院です

以前にmachanもこの道には遍路シールをいっぱい貼って
絶対迷わず六地蔵へは.行けるようになってたのに
今は宮崎さんが建てた案内板も
他のお遍路さん何人もが貼っていた色々なシールも
六地蔵からこの潜水橋の近くのシールまで見かけられません

堤から潜水橋までの草むらに
秋の代表の花「曼珠沙華」が咲いていました
今日は全国的に猛暑の地域が多く
徳島も13時ごろ(走っているころ)34℃の厳しい暑さでした
でも曼珠沙華が咲きハギが咲くころ
秋ですね

潜水橋からは
遠く眉山のパゴダが見えます
これで2つのあずり越え遍路道をサイクリングできました
ちょっと四門寺から大木バス停までの道が不安ですが
今日もお遍路さんには一人もお会いできませんでしたが
元気にサイクリングが出来ました
暑い中を歩いているお遍路さん
家へ帰ってから
冷たい抹茶をお相伴させていただきました
ごちそうさまでした
お遍路さんも熱中症には気を付けて
お元気にお参りを続けてくださいね





日向ぼっこ?

2024-09-20 12:47:36 | 日記
涼みがてらに県立美術館へ
大好きな屋外展示場
現在地の気温は33.7℃
日陰のベンチでもムツとする風が吹いてきますが
山をかけ降りてくる風は心地よいです
つくつくぼうしの大合唱を聴きながら
昼寝がしたい幸せな気分です


この方たちも
ベンチで休憩しているようですけど
ちょっと場所を間違えたようですね

徳島県下の猛暑日の日数

2024-09-19 17:17:48 | 日記
赤い数字が猛暑日数
白い数字は何なのか?
さっと話して流れて覚えてない
ひょっとして熱帯夜の日数かな?

台風が熱低になって
秋雨前線に沿って
東へ東へと進むかも知れないとか
今年は猛暑・酷暑と雷雨によるゲリラ豪雨・線状降水帯と
雨に悩まされたのに
今度は秋雨前線による集中豪雨などが発生するのかな
天変地異の一年はまだまだ続くのでしょうか

何時まで暑い?

2024-09-19 10:04:27 | 日記
昨日(9月18日)の夕方のニユースで
秋雨前線?らしきが日本を分断
前線の北は大雨
沖縄地方は台風で大雨

真ん中は
猛暑、酷暑の記録更新とゲリラ豪雨

20年前や30年前
もっと前にも猛暑・酷暑で苦しんだのだ
扇風機が珍しい時代
クーラーが普及してない時代は
どのようにして過ごしたのかな?
濡れタオルを肩からかぶって
木陰や日陰でしのいだのかな?
水風呂も良いなあ

昨夜はお月見!今朝は?

2024-09-19 06:19:29 | 日記
後光のさす日の出を眺めました
アッアンと拝みます

早朝 沈む望月を見たくて西の空を眺めると雲がいっぱい
やがて日の出近いのか
眉山の辺りの鱗雲が黄金色に輝き出した
さあ出発と出掛けたけれど
昨夜
望月が顔を出したところから
太陽が顔を出しましたが
西の鱗雲は真っ黒な雲になり
眉山もシルエットになりました

昨夜は
右の石垣(奥は駐車場です)の上でお月見をしていた方
昨年も保冷バックをお供に夕涼みをしていた方かな?
川風が心地よい特等席のコーナーです
昨夜のお月見も感動的でしたが
今朝の日の出も素晴らしかったです
苦手な早朝ウオーキングも何文の得?
たとえられない気分爽快の得を頂きました
さあ!
今日も元気に!