goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

石井町・藤祭り

2021-04-22 20:06:24 | 日記
街角に山にお寺に神社に
藤の花が長く短く垂れ下がっています
石井町は桜·藤まつりをしています
童学寺目指して出発しました


先ずは石井駅前の地福寺へ


藤色の長い長い房は満開です


白い藤は此れから満開に向かいます
花の香りが境内に満ちています


次は連光寺


南前山連光寺
南に見える山は前山
何か関係あるのかな


寂しいですが藤が咲いています


鈴蘭がお庭一面に咲いています


隣の八幡神社にそって小さなお庭が美しいです


本堂です


徳蔵寺の本堂
門の写真を忘れました


ソテツが赤い実をいっぱい抱っこしていました


丸いふさふさした短い房の藤


八重のような藤


花びらが密にかたまっているのに
ミツバチは上手に蜜を集めています


お四国のお砂踏みの線香をお供えする香炉?の
灰が美しく渦巻きになっていて 線香も渦に沿って並んでいます


お目当ての別格第2番の童学寺へ到着しました


本堂・大師堂とお参りをして


藤棚を前にしてお弁当を広げます
今までのお寺と違ってベンチが随所にたくさんあるので
2・3人のグループがあちこちでお弁当を広げています
巨大なカメラを持った人たちや いくつかのグループで賑わっています


大師堂のガラスに藤棚が美しく映り込んでいます


大師堂の前から藤棚の向こうに
童学寺の門と池が望まれます


帰り道の野菜畑の片隅の花畑
出荷するようでもないですが珍しくルピナスの花がいっぱい


白鳥宮
日本武尊 両国一社 白鳥宮と彫られた
巨大な阿波の青石が目に飛び込んできます


鳥居をくぐり山に突き当たると 次の鳥居があります
白鳥宮への長い石段が見えます
以前に上ってお参りをしたので今日は下から参拝です


白鳥宮の山は鳥坂城のあった山です
山に沿って進み鳥坂峠を越えて国分尼寺跡へ下りました


史跡公園のある気延山頂まで1.4Km
一時間もあれば行ける距離なんだ
以前は城跡から引き返したけど・・・・・もう挑戦する体力がありません


15番・国分寺を指呼に見ながら
時刻も遅くなってるし自宅まで距離も10Kmはあるのであきらめて
16番・観音寺をお参りし


大御和神社(おおみわじんじゃ)で休憩・おやつで小腹をおこしました


1昨日は大きく傘のように茂っていたバクチノキ
今日は丸裸になっていました
そろそろ花が咲くかなと通るたびに枝を手に取って眺めていたけど
もう手が届かなくなりました
今日の楽しいサイクリングは33Km
ちょっとお疲れ気味でしたが楽しい出た切り老人が出来ました
素敵な一日を有難うございました

徳島県のコロナ状況

2021-04-21 20:55:44 | 日記
急速に感染者が増えて1000人になりました
徳島市に集中しています
人口は過疎県で少ないのに
10万人あたりの感染者数は全国で6位です
県も少しは焦っているのかな
八百屋さんで出会う町の人たちは自粛、自粛と頑張っています

国分尼寺あと

2021-04-20 20:13:37 | 日記
左の端に分校あと
このあたりが北門かな?
正面に国分尼寺跡の碑があり
その後ろに整地されたところが
講堂跡
見えにくいですが
右に広々と柵が巡らされているのが
金堂跡


地図は上から下に並んでいますが
本当は左(北)から右(南)へ並んでいます


講堂跡です
遠くに見える山の左の方には
鳥坂城がありました
城への道はこの山越えの峠にあります

初夏の花たち

2021-04-20 19:58:43 | 日記
ローヤカキの花?
もう実になってるかな?


クレマチスのいろいろ


黄色いモクレン
京王アンジェのマグノリアのお花見を思い出します


コバンソウの俵がこんなに大きくなっています
今年の秋は小判がザクザクです


タチイヌフグリかしら?
空色の花が初夏の色です


昔 おやつ代わりに食べていたツバナって白かったけど
これもツバナかな?

初夏の光と風とお遍路さん

2021-04-20 18:14:28 | お接待など
真っ青な空と気温は22℃の初夏の爽やかさ
井戸寺へ


香川ナンバーのマイクロバスからお遍路さんが


13kg程のリュックを背負った野宿遍路さんの出発です
井戸寺を出て右へ行くと言うので
左へ左へ南東の方角と言ったのですが
観音寺へ向かっているとお遍路さんが北西へ向かって歩いている
追っかけて行って地蔵越えをすると言うので方角は真反対ですと
途中までご一緒させて頂いた
無事に迷わず八万温泉までたどり着けますように
続いて良いお遍路が出来ますように


観音寺では丁度12時ごろなので
お遍路さんの姿も見えません


舌洗いの池で少し休憩しカワセミを待ちましたが
もう どこかへ行ってしまって いなくなったのかな?
阿波史跡公園でお弁当を広げました


国分寺へ
国分寺でお接待をと思いましたが
何か勘違いしているようでした


もう帰る時間だと国分寺を出て少し行くと
常楽寺からのご夫婦のお遍路さんと出逢い
羊羮やビスケットのお接待
とても喜んで下さって元気を頂きました
良いお遍路が続けられますように
南無大師遍照金剛


遍路道にはアヤメが咲き


サクランボが色づき


ミッキーマウスの花が咲き
顔となる小さな実も2つぶら下がっています
4月20日とは思えない初夏の日差しと爽やかさです

穀雨

2021-04-20 16:56:45 | 日記
今日は
春の雨が五穀を潤し
稲作は種蒔きの季節の
穀雨です
畑には水が張られ
田植えを待っています


レンゲも鋤き込んで水が張られ
田圃に変身するのも間もなくです


紅白の花が咲くジャガイモ畑
ジャガイモの収穫が終わると水が張られ稲田になります


赤い花と


白い花と比べると
同じジャガイモなのに
花の形が全く違います
不思議ですねえ?

孔雀サボテンの謎

2021-04-20 08:15:31 | 日記
軒下で冬越しした孔雀サボテン
まだ体力も回復してないだろうに
可愛い蕾を付けました
蕾は葉から出ているのかと思ったら
幹?軸?から伸びているのがハッキリと見えます
花の不思議です
幹から栄養をたっぷり吸い上げて豪華な花を咲かせることが出きるんですね
葉は動脈を保護する衣だったり筋肉だったんですね

16番観音寺から17番国分寺へ

2021-04-19 19:21:20 | お接待など
観音寺の駐車場には大きなマイクロバスと小さなマイクロバスと乗用車が止まっていました


かなりの人数でのお参りにビックリしました


黄色いボタンの花が咲く遍路道から


国分寺へ
先程の団体さんのお参りが終わったあと
車遍路さんが途切れることなくお参りにおいでます
久しぶりに見る札所風景ですが
徳島は感染拡大が止まらず
人口10万人あたりの感染者数が東京の次の6位です7位は京都です
コロナなど何処吹く風の感じがします
順打ちの女性お遍路さんと逆打ちの男性お遍路さんにお会いしました
皆さん元気に歩かれています
逆打ちのお遍路さんの菅笠が風にユラユラしていましたが
大日寺への時間が迫っていたので笠紐のお接待が出来ませんでした
お気をつけて良いお遍路が続けられますように

氏神さまへの散歩道

2021-04-18 18:06:44 | 日記
今日は風がきついので自転車はやめてウォーキング
歩けば見える可愛い花がいっぱい


花も終わりに近い アカバナトチノキ


カラタネオガタマ


美味しそうな完熟バナナの香りがします


なんの花かな


葉っぱは小さな小さなカタバミのようです


小さな花も葉もフウロの仲間のようですが
くっきりハッキリとした花です


いつの間にか季節はグッと動いていました

いっときの五月晴れ?

2021-04-18 14:33:39 | 日記
唸り声をたてて吹く強風ですが
空は真っ青
桜蕊降る子供交通公園から見える眉山は
百色の緑色が盛り上がり盛り上がり元気いっぱい


藤の花と山吹の花の競演が初夏の景色ですが


藤の花の下でウツラウツラと夢見心地ですが
まだまだ晩春の寒さが残っています
今朝も放射冷却で窓ガラスが曇っていました

10万人あたりの感染者数

2021-04-18 08:28:56 | 日記
感染力が強い変異ウイルスがPCR検査をくぐり抜けて(濃厚接触者の観察期間終了時に再検査をしないから?)蔓延した?
とうとう東京に追い付きました


コロナで差別はしないようにって言うけど
こんな県の対応からも不安に感じて対人関係がおかしくなるのかも
東京のニュースを見て異常だ非常事態だと騒いでいるけど
徳島県ももっと危機感が必要だなと思いました