machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

ぶらぶら

2015-05-29 18:57:57 | 日記
靴やさんへブラブラ
アナベルのシーズン


小さな花がびっしりとついています


すっかり夏の花


ダリアも満開です


何麦かな?
15cm程の長さの穂となる麦です
大麦、小麦、裸麦、ビール麦と名前は言えても形は知りません

舌洗いの池

2015-05-28 15:40:13 | 遍路・巡礼
義経が立江寺の近くの田野町に上陸し恩山寺から屋島へ攻め上るとき
観音寺の舌荒いの池で馬に水を飲ませ休憩し
金泉寺で弁慶が大石を持ち上げて士気を鼓舞し
屋島壇ノ浦で平家と戦いました

カワセミに逢いたくて今日も舌洗いの池でお弁当
池では大きな魚が飛び跳ねていますが
カワセミは現れませんでした

観音寺へ

2015-05-28 15:37:56 | 遍路・巡礼
柏葉紫陽花の咲く遍路道


お昼時の観音寺


珍しく歩き遍路さんのグループが3組もいて


境内は活気づいていました


観音寺境内で昼食を取った二人連れのお遍路さんには熱いコーヒーのお接待
傘の紐で傘が安定し元気に出発です
お気をつけて

真夏の

2015-05-28 15:29:47 | 日記
真っ赤なタチアオイが咲く暑い朝が始まりました


9時前に井戸寺に着きました


はやバスやマイクロバスのお遍路さんが次々に到着です


歩き遍路さんが3人
冷たいコーヒーで喜んで下さいました
日曜日には日和佐到着だそう
元気にお参りが出来ますように

干上がる

2015-05-28 13:01:23 | 日記
11時30分の上鮎喰橋の袂の気温は29℃


中鮎喰橋の上流の河原は段々と干上がり
干上がった順番に色が変わっています


上鮎喰橋の上流も段々と干上がり川幅が狭くなっています

焼山寺山も遠くの山々も霞んでいます
サーキット場になる前に梅雨入りにならないと
稲が育ちません


青田の向こうに霞む眉山が見える遍路道


あまりの暑さにリュックの背当てを捨てていった人がいます

暑や寒?

2015-05-28 06:09:53 | 日記
今日も暑い?寒い?


国府小学校近くの水田では児童120人が田植え体験したんだって
水遊びのように見えても30℃近い気温では厳しいでしょうね
最近の子供は 
あまり太陽の下で遊ばないから

31.4℃

2015-05-27 15:30:22 | 日記
昨日の気温は今年初めての真夏日だったそう
今日も朝からジリジリ暑く
冷たい牛乳の口当たりが良いです
今日は木頭で32.2℃
徳島市は28.8℃でした
今日の大分県日田で34.6℃ですが
何処かの町で過去2000年5月25日には36.3℃を記録したこともあるそう
暑すぎる夏が来ませんように

紫陽花

2015-05-27 09:05:40 | 日記
我が家の雑草植物園
紫陽花が美しく咲くシーズンになりました


ホタル茅も美しい模様になり蛍が飛び交う季節がやって来ました


青いシチダンカも


赤いシチダンカの花も今が盛りです


春咲き秋明菊が次々と咲き
小判草も段々と小判になっています
もうすぐ千両箱の山ができるかな?


緑がいっぱいに茂っているのはヤグルマハッカ
つぼみが見えてきました
我が家の花の色は あかむらさき
暑い暑い夏の清涼剤となる花です

帰路

2015-05-27 08:52:50 | 日記
5月26日(火)17時50分
日没が遅くなり、まだまだ昼のように明るい淡路島サービスエリア


19時15分
まだまだ明るい眉山です
今日も各地で30℃を越える真夏日だったようです

花の寺

2015-05-27 08:45:10 | 遍路・巡礼
奈良には花の寺めぐりがあります
栄山寺は花の寺では無いようですが
今は睡蓮が咲いています


遅れて咲いた黄色や白のヤマブキが咲いていたので
境内はヤマブキの頃が美しい事でしょう


ヤマブキの種が大きくなっていました
大きいのは白い花のヤマブキで
花びらは4枚 種は4個


黄色い花のヤマブキの花びらは5枚
種はゴマ粒より小さな種が5個ついていました

栄山寺

2015-05-27 08:15:57 | 遍路・巡礼
南朝の後村上、長慶、後亀山天皇の行在所が置かれていたため


「栄山寺行宮跡」として国の史跡に指定されています


国宝や


重要文化財がたくさん


本堂(薬師堂)には薬師三尊と十二神将などを拝観できました
十二神将は博物館?で長年保管されていて最近栄山寺に帰られたそうで
朱の色も金の色も鮮やかに残っていました
素晴らしいお顔の十二神将にお逢いできました
拝観期間は4月25日から5月第3日曜日までですが
特別に拝観させてくださいました


本堂前の石灯籠は重要文化財で
高さ243cm、栄山寺形と言われています


国宝の八角円堂
外観は八角ですが


内部の身舎(もや)は四角で四隅の柱は八角


柱の各面には彩飾も鮮やかであったであろう絵が微かに見えます


国宝の鐘は京都神護寺、宇治平等院の鐘と共に平安三絶の鐘とされています


鐘を釣る龍頭の精巧な細工
小野道風の書と伝えられる銘文など


国宝の鐘は美しいですが4月25日だけ扉が開いて触って見る事が出来ます
今日は幸運にも梵鐘も八角円堂の中も拝観させて頂いて説明までして頂けました

九品寺

2015-05-27 05:50:11 | 遍路・巡礼
浄土宗の開祖の像でしょう?


千体佛で知られる九品寺


本堂の裏には野仏や塔があり


三千院と同じ様な光の中に居るようです


二体の仏様や 三体の仏様が彫られた野仏や
大きな野仏などが並んでいます


雛段に並ぶように野仏が並んでいます


奈良には歴史を訪ねる道が幾つもあります
九品寺の辺りは葛城の道です

九品寺へ

2015-05-26 21:41:36 | 遍路・巡礼
バス通りから九品寺へ
奈良時代の僧行基によって創建されたと伝えら 御所城主楢原氏の菩提所であった為か?
バス停も楢原になっています


最近は見かけない稲藁です


こじんまりした山門です


山門の下の両側に建てられています


山門を入ると
広い境内と九品寺の石柱が見えます