最高気温19.2℃と小春日和でも暑すぎます
お日和も良くて
バス遍路さんが到着か
久しぶりに溢れんばかりのお遍路さんで大にぎわいです
歩き遍路さんの到着時刻なんですが
お姿は全く見えません
観音寺への遍路道でお一人のお遍路さん
もともとは山男らしいです
霊山寺から焼山寺も超えて
昨日は徳島駅近くで泊まったらしいです
別格1番の大山寺が良かったので
明日 もう一度お参りして奥の院まで上る予定だと
お勧めは出来ないけど帰りは人気の観音道のこともお話しました
また焼山寺の奥の院へも行く予定らしいです
大蛇封じ込めの岩 を通過すると途中に立派なお堂があるけど
そこは まだ半ばなので引き返さないように
終点までもう少し歩くとか
慈眼寺のお参りの時は穴禅定のこともお聞きしてお参りされると宜しいかと
でも閉所恐怖症だから無理かもとか
岩屋寺 せり割禅定も納経所?で相談してカギを貸していただくとお参りができますが
ロッククライミングほどではないと思うけど
かなり危険ですと
あれこれ楽しいお話が弾みましたが
大病の後とか
ご無理をなさらぬようにお四国さんがお薬となりますように
お元気でね
次はお四国病でお参りにお越しくださいと
お別れしました
また讃岐の車遍路さんとも親しくお話しし
歩き遍路をしたいけど??と
不安な様子なので
歩き遍路の黄色い地図で説明しながら
ハイキングコースなら弥谷寺や屋島~八栗寺 白峰寺~根来寺など
田舎道ウォーキングなど
楽しみながら歩き遍路の練習も出来ることなどお話ししました
今日は本当に素敵なお遍路さんにお会いできてたくさんたくさんご利益を頂きました
ありがとうございました
みなさん
道中ご安全にお参りを続けてください
帰り道の庚申さん
徳島でおなじみは辻 辻に立つお地蔵さんですが
数少ない庚申さんです
猿が匹と鶏が2羽の庚申さん
徳島では数が少なく余り見かけませんが
東京では辻 辻に庚申さんが立っていましたが
彫られた絵?は全く違います
洋の東西とか言うけど
日本でもこんなに違うのかと思います
東京で巡り合った庚申さん