goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

嬉しい歩き遍路さん復活

2024-03-17 15:57:22 | お接待など
昼からは雨という予報なので
朝9時に出発し
先ずは井戸寺へ
早組のお遍路さんはまだ着いていません
観音寺へ向かって出発すると
すぐ
愛知さんが大休憩?の様子で
熱いコーヒーでお接待ですが
足が痛くてあと10分か15分先の井戸寺が遠すぎる?
フットケアとストレッチの仕方とか
休憩の取り方などのお接待と笠の紐のお接待
歩く元気と希望が出てきたと
たいそう喜んで下さって
machanも元気百倍いただきました
元気にお遍路が続けられますように
途中 元気なお遍路さんと笑顔でご挨拶
歩き遍路さんとこんなに逢えるなんて嬉しいです
鱗桜の前でドイツさんと?さん
ドイツさんは元気でルンルン
熱いコーヒーとフットケア
?さんは3週目とかですが
足が痛そう
でお節介なお接待でフットケアを押し付けました
歩きなれてるからと言ってたけど
足の指や足の裏、かかとなど
足の疲労はかなり凄かったです
ご本人もビックリの様子
とても喜んで下さいました

観音寺ではベテラン歩き遍路松山さんと
自転車遍路青年にコーヒーのお接待
今日は途切れることなくお遍路さんと出逢えて
本当に嬉しい限りです
観音寺を出たのは12時近くになりました
今にも雨が降りそうで
急いで帰途につきました
眉山麓の三島神社の近くで食事の場所を探してるお遍路さんに逢って
あれこれ立ち話
リュックが重そうなので聞くと
不安の数だけの衣類や地図2冊などで10kgほどあると
2kg程は減らせそうと要らぬアドバイスのお節介
遍路用品のことで不具合があって阿波踊り会館へ行ったら
霊山寺へと言われて
タクシーで往復して大変だったと立腹してましたが
色々とお節介なお話をして
ご機嫌を直して頂いて続いて楽しくお遍路が続けられますようにと
お願いをしてお別れをしました
阿波踊り会館のすぐ近くの瀬戸内仏具店には
お遍路さん用品など全部そろってるのですが
お遍路に詳しくない人は知らないから仕方がないですよね
みなさん良いお遍路が続けられますように
帰り着いて食事をする頃に雨が降りだしました
みなさん大丈夫かな?
道中御安全に
久しぶりに次々と歩き遍路さんにお逢いできて嬉しいです

遍路道の手入れで歩きやすく

2024-03-14 12:32:34 | お接待など
美波町の土佐街道の丹前峠(標高230m)を通る3.1kmに
町職員1人住民4人が案内板10枚を設置してくださいました
また
生名の「遍路道ボランティアサークル」の皆さんが
鶴林寺道の補修をして下さいました
四国の遍路道の各所でボランティアの方々が日々
草刈りや道の補修点検などをしてくださってるお陰で
machan一人での歩き遍路も
安全にお参りを続けることが出来ました
本当にありがとうございます
時々 山中で出会ったお遍路さんに
「道が細くて危険」とか「草や木がいっぱいで歩きにくい」とか
「○○の縦走路や登山道はもっと整備されている」とか
悲しい言葉を聞いて胸がいっぱいになったものです
ほんの数十年前までは
焼山寺道も歩くには危険だったけど
皆さんのお陰で安心して歩けるようにいつも手入れをしてくださっています
最近では
高校生がボランティアで「あずり越え遍路道」を復活してくださり
井戸寺から地蔵越えをしてあずり峠を越えて弁天山から地蔵橋へ
恩山寺へ進めるようになりました
あの道この道
みんなの善意で歩かせて頂いている遍路道です
ゴミなど捨てないで大切に守ってほしいです

お遍路さんに逢いたくて

2024-03-11 17:19:02 | お接待など
簡単なお接待セットを
小さなリュックに詰めて
今日用と今日行く?何処へ?
先ずは南へ
冷田川では
亀も冬眠しないとビックリ
今年は熊も冬眠しない個体が多いとか
本当に命のリズムが狂ってしまってます

中田駅ちかく
牟岐線、伸びる自動車専用道路
そして遠くに見納めの焼山寺の山がくっきりと見えます

風はきついけど南よりの風で
震え上がるような寒さではありません
露が本お遍路休憩所は満開の桜です
久しぶりに見かけたノート
お遍路さんの書き込みがたくさんあって
とても嬉しいです
色々な外国語も見られます

U.S.A.の3人さん
熱いコーヒーを喜んで下さいました
荷物を預けての恩山寺へのようです
最近は宿がとりにくいので
徳島駅前あたりで宿をとり
数日間は交通機関を使って往復するのがベストと思います
宿が取れないというお遍路さんにはお勧めするときもあります

帰りは「あずり越え」のコースの
恩山寺へ6.5㎞の道しるべがある
弁天山「標高6.1m」へ
山開きは標高にちなんで6月1日です

遠くに眉山が横たわって見えます
左のコルも懐かしい
10年ほど前までは天神社から地蔵院へ縦走や往復などを楽しみ
歩き遍路の練習をしたものでした
今は昔の懐かしい思い出です

春霞と寒風の遍路道

2024-03-10 19:07:30 | お接待など
中鮎喰橋のたもとの気温は8℃
霊山寺や大山寺がある讃岐山地はスッキリと青空
高越山、焼山寺などの山並は春霞で春みたいですが
冷たい冷たい強い季節風で自転車を押して進みます


寒くても車遍路さんは次々と
歩き遍路さんは3人(外国2人日本1人)
雨が降らない天気が続くと良いですね


遍路道の道端にさくレンゲの花
春らしい遍路道の風景ですが
もう少し穏やかな日々が続きますように

寒風を歩くお遍路さん

2024-02-27 16:59:53 | お接待など
朝8時前に寺町でお逢いしたお遍路さん
愛知さんは
井戸寺近くの宿を一番にスタートしたのかな
南佐古1番町であったフランスさん
菅笠の紐を喜んで下さって「ありがとうメルシー」と
愛知さんとおなじ頃に井戸寺近くを発ったのかしら

9時頃
上鮎喰橋のたもとの気温は6℃
橋を渡ると冷え込む筈が
あら不思議7℃もありました

9時半ごろ
観音寺ではアメリカからのご夫婦さん
凍える寒さの中を焼山寺を越えて来られました
皆さんお元気でお参りが続けられますように

井戸寺ではボランティアの方かしら
同じ上着を着て活動をされているようでした
お遍路さんのお姿にはお目にかかれませんでした
寒暖差が大きく日没もまだ早くて
歩き遍路さんにとっては厳しい季節
良いお参りが続けられますように

春にさきがけ「先ず咲く」と言われる
「マンサク」の黄色い花が咲いてます
春の女神さんの黄色い衣と同じ色です
春よ来い🎶 早く来い🎵🎵

春の陽射しの札所寺

2024-02-18 18:47:20 | お接待など
朝の内は雨が降るかな?
10時頃に
晴れてきそう?と
急いでお接待に出掛けることに
ポカポカ陽気で遠くの風景は靄に霞んでいる
井戸寺ではUSAさんにフットケアのお接待
言葉は通じなくても心は通じて笑顔でお話が弾みました


観音寺では車遍路さんが次々と切れ目がありません
いよいよ
お遍路の本場のようですが
歩き遍路さんには
なかなかお会いできません
コロナや色々な事情で遍路宿が少なくなったりと
変化が激しくて宿の確保が難しくなっているかもしれません
お遍路さんが安心して歩ける遍路道が
末長く続きますように

春うららの遍路道

2024-02-13 18:21:41 | お接待など
日中の気温は14℃
日増しに春らしくなり
ウズウズとお接待の虫が・・・
高越山も焼山寺の山も大麻山も
遠山はみんな春霞
初夏の装いでルンルンのサイクリング
井戸寺は車遍路さんやマイクロバスのお遍路さんで溢れていました
観音寺ではお昼時でシーンと静まり返っていました

遍路道もすっかり春
空豆の花が咲き出しました
奈良さんご夫婦は楽しそうに歩かれてました
歩き遍路さんの季節が
穏やかな春でありますように

お遍路シーズン到来

2024-02-11 20:06:30 | お接待など
中鮎喰橋のたもとの気温は10℃
西風は冷たいけれど歩き日和です
遅くなったけど心が落ち着かず
昼前にお接待に出かける
4回目の歩き遍路さんは逆打ち
順打ちの遍路さんは3回目
井戸寺でも観音寺でも
バスは来てないようですが
車遍路さんでごった返していました
歩き遍路さんも数人お見かけしました
菅笠の紐や
フットケア、靴紐のこと
リュックの背負い方などのことなど
次のお遍路では爪が死ぬこともないと思います
皆さん
良いお遍路が続けられますように

遍路道は大枯れ野

2024-01-28 17:48:35 | お接待など
大寒波も少しは和らいだけど
寒い寒い遍路道です

国分寺

観音寺

井戸寺
車遍路さんが多くみられます
今日はお不動さんの日でお参りの方も多いです

寒くても梅の花は満開です

梅の花の下から
満開の梅の花を見上げている
蕗の薹
歩き遍路さんにはお逢いできませんでしたが
春は一歩一歩と近づいているようです

3℃凍える遍路道

2024-01-23 14:50:15 | お接待など
上鮎喰橋のたもとの気温は
3℃と4℃前後をふらりふらり
風花の舞う寒い寒い遍路道です
歩き遍路の時もこのくらいの気温を歩いたものです
ジャンパーを着ていると暑く感じて脱ぎ
風に向かってのサイクリングを楽しみました

焼山寺の山も太竜寺の山辺りも雪雲が離れたりかかったり
今日からは大寒波の情報です

観音寺もひっそりとして
人の気配もありません
鐘の緒が木枯らしにユラリゆらり
お灯明の火が1本ユラリゆらり
静かにお参りをさせて頂きました

16番観音寺

2024-01-14 18:27:05 | お接待など
車遍路さんがぼつぼつとお参りにおい出てます
お接待を快く受けて下さるお遍路さん
こんにちは!
と ご挨拶を交わして
お接待です!とお声掛けすると
見なかった!
聞かなかった!ような素振りで
す~っと遠ざかる人
車遍路さんは
不審者に声をかけられたように
一種独特の雰囲気で離れて行くのが寂しいです
歩き遍路さんとは
何かが違うんでしょうね
皆さん
良いお参りが続けられますように
南無大師遍照金剛

逆打ちのお遍路さん

2024-01-11 18:39:28 | お接待など
午後から
思い立って井戸寺から観音寺へと
ひっそりと静まり返った井戸寺をあとに
観音寺へ
今年は閏年で逆打ちの年まわり
今年はじめてお接待をさせていただいた阿南さん
朝の11時頃に二軒屋でお会いしてお接待をさせていただいたお遍路さん
なんと
1日に2回もお接待をさせていただくなんて
今年は良いことが重なりますように
令和6年能登半島地震が速やかにおさまり
早く復興が進みますように

気温7℃の遍路道

2024-01-07 18:06:29 | お接待など
昨日までは陽射しも良く
暖かい日が続いてたのに
今日は曇りがちで昼過ぎは通り雨もあり
寒い寒い1日でした
上鮎喰橋のたもとの
気温も朝の10時も昼の3時も
7℃の冷たさ
昼からは西風も強くなりましたが
帰りは追い風でルンルン?で帰れました


井戸寺でも観音寺でも
お正月のお参りの方で混雑してました
札所寺が参拝者で賑わうのは
本当に幸せな風景です


辻の六地蔵さんで
この形は珍しいです
国分尼寺ちかくの鳥坂峠近くにもあります


徳島県から汽車が消えて半世紀以上経ったかな?
日本で電車の走っていない県は
徳島県だけじゃないかしら?
今は気動車(ディーゼルカー?)で走ってます
ガソリンカーとかも走ってる時代がありました
遍路道の踏み切りを渡るのも
よそ見遍路のmachanには嬉しい標識です


お参りに行って
お接待にと沢山のお菓子などを頂きました
これからのお接待に大切に使わせて頂きます
本当に
ありがとうございました
今年も宜しくお願い申し上げます
昼食をとり帰りには
時雨があり
井戸寺で雨宿りをさせて頂きました
今年も皆さんにお世話になります
宜しくお願い申し上げます

日本一周の歩き遍路さん

2023-12-31 17:25:09 | お接待など
お遍路さんに逢えるかな?と
大晦日の寺町界隈をブラブラ
自転車のリヤカーお遍路さん?
いえいえ
徒歩のお遍路さんでした

今日で385日目です
西宮のお遍路さん
北海道からぐるぐる歩いて尾道から四国へ渡り
南光坊からスタートをしているそう
今夜は露が本お遍路休憩所でお正月をお迎えするそうです
何度かお四国はしてるそうだけど
萩森リストをお持ちして露が本お遍路休憩所へ
同宿の歩き遍路さんもおいでて
熱いコーヒーのお接待
そのお方は師匠と同じくらいのお年(師匠の若かりし頃)位の超ベテラン歩き遍路さんのようです
萩森リストは頭の中に入っているようです
リヤカーさんのインスタグラムは「かいどうしんじ」で出て来ました
お二方揃って
来年も良いお遍路が続けられますように