goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

名器ビアグラス

2025-05-18 14:25:59 | 日記
銅製のビアグラス
半世紀ほど前にいただいたビアグラス
ビールを注ぐと
ビアグラスが氷製かと思うぐらい
手が痺れるくらい冷たく感じるグラスです
備前焼のビアグラスも少し時を置いていただきましたが
その備前焼の手触りは優しい冷たさだった
いつの間にか瓶ビールから缶ビールの時代へと変わり
久しく使っていなかった
断捨離で手に触れたビアグラス
懐かしいなあ!
でも 使ってくれる人も無し
ググってみたらいま買うとなれば数万円とか
頂いた時にも名工の作品で高額と言っていました
缶ビールを飲むときに
大事に使うことにしました


己書(おのれしょ)作品展

2025-05-14 13:42:09 | 日記
阿波銀プラザで開催中の「己書作品展」へ
生徒さんたちの絵手紙のような楽しい絵と楽しい言葉
己書と言うのは筆ペンで書いた
自分だけの楽しい字体?造形かな?
絵も字も楽しい作品ばかり

般若心経もこんなに芸術的に楽しく美しく

あれこれ写したかったけど忘れてしまった
帰りに
ひとつ書いてみませんか?
と勧められて 調子に乗って 
先生の言う通り
丸を書いて ぐるぐる渦巻書いて
と楽しい会話につられて
筆ペンがスイスイ動いて出来上がり

楽 と言う字を書きました
楽しい楽しい作品が出来ました
楽しい ひと時を有り難うございました

初夏

2025-05-13 17:36:35 | 日記
肌寒い梅雨のような日が続いて
夏はいつ来るか?と思ってたら
今日は久しぶりの青空で
気温はグングンと上昇し25℃を越えました
暑い夏がやって来ました
カシワバアジサイが咲き

ミッキーマウスの花が咲きだしました
長期の天気予報では
今年の夏も暑いらしい
今から暑熱順化の練習をと言っています
汗をかく練習をしなければ

田舎町とは思いたくない

2025-05-13 10:23:09 | 日記

バス停の時刻表の大きく空いたところに復活?
バスの回数が増えたか?
徳島市バスと徳島バスの路線の一部で
老人の無料パスが共用できるようになった案内か?
小さな字がいっぱい
よくよく読んでみると
3月23日の徳島マラソンによる交通規制の案内でした
徳島マラソンに合わせて一斉に張ったんでしょうけど
終わったら???
順次はがして行ってるのかな
過疎の町のバス停の一コマでした
と言っても
徳島市の中心街なんですけど
はがすの忘れたのかな? 飛ばしたのかな?

魔女たちの朗読タイム

2025-05-10 18:10:11 | 日記
楽しい楽しい「魔女たちの朗読タイム」
今日も「やなせたかし」さんの本の朗読と
「手のひらを太陽に」の合唱
皆さん大きな声で歌っていますが
マイクが回ってきても
キーが高くて声が出ず口パクで参加
この歌は歌詞を見ると歌えるんですが・・・・・

朗読の間
巨大水槽では潜水のインストラクターと生徒さんが潜水中
黄色いのはインストラクター
生徒さんが途中で落とした足ひれ?が沈んでしまったり
朗読も聞きたいし 水中ダイビングも気になるし
ホテルのロビーでからは団体さんのざわめきが聞こえるし
なんとなく街中がざわめいている
ゴールデンウイークのつづきかな?

帰りにアンパンマンのアンパンをいただきました
数個しかない貴重なアンパンを特別に頂けたようで
皆さんに申し訳なく思いました
アンパンマンさん美味しいチョコレート味のアンパン
ちょっとお顔をかじらせていただき
幸せをいっぱいいただきました
有り難うございました
ごちそうさまでした
来月は6月7日
楽しみにしています
魔女さんたち
有り難うございました

街は「マチアソビ」で大賑わいの
活気ある街に変身
サップもスイスイと次々と通過します
朝は雨模様でしたが
暖かい「マチアソビ」日和で良かったです
今日も一日 元気にウロウロ
有り難うございました

頑張れ!月下美人

2025-05-09 12:18:32 | 日記
ベーグルさんちの月下美人は蕾を付けたようです
我が家の近くの月下美人
かろうじて厳しい冬を越し
度重なる戻り寒にも耐えしのんで
やっと葉の色に緑がさしてきて楽しみに回復を待っています
この状態で夏が越せるか?
少し心配ですが
蕾を付けられるほど回復するのを見守るほかないです
頑張って!!!月下美人!!!!



皐月とMay

2025-05-09 09:52:36 | 日記
新緑の眉山と阿波踊り会館
大型バスが4台 
すべて海外からの観光客のようです
近くの町には外国語があふれています
穏やかな行楽日和のなか
眉山からの徳島市内の眺めや
吉野川・新町川・サンライズ大橋など
太平洋や淡路島などを楽しんでいただけたかしら

昨日 5月8日は皐月晴れ?
  皐月とは旧暦の5月で梅雨のころ
  皐月晴れは梅雨の中休みの晴れ間なんだけど
現在は5月の青空に鯉のぼりが泳ぐ風景が目に浮かびます

今日 5月8日は 春の嵐
 天気予報では日本全国 雨になるらしい
 それも 嵐のような風雨になるらしい
 「メイストーム」って言ってました

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)より
メイストームとは、
4月後半から5月にかけて日本海や北日本付近で発達する低気圧、
およびこれによる暴風のこと[1]。
この語は和製英語である[2]。別名は「春の嵐」

だそう
皐月とMayのイメージの違いに驚きました



姫ヒオウギ

2025-05-07 17:07:07 | 日記
散歩道に姫ヒオウギが咲きだしました
ヒオウギはやっと葉が伸びだしたところです
夏になると道端の草たちが元気いっぱい
つぎつぎと可愛い花を咲かせてくれます
苦手な苦手な
朝夕の冷え込みと黄砂の季節になりました


六日の菖蒲

2025-05-06 13:35:25 | 日記
むいかのあやめ とおかのきく を変換すると
六日の菖蒲 十日の菊と変換されます

六日の菖蒲(あやめ)と言いますが
本当は菖蒲湯を楽しむショウブのことですが
アヤメもショウブも漢字で書くと同じ
「しょうぶ」がショウブ科なのに「あやめ」はアヤメ科
全く違う植物なのに不思議です
はてさて 可愛いこの花は
アヤメかショウブか?
いずれアヤメかカキツバタ?
なんて言葉もありますね



立夏・こどもの日

2025-05-05 09:53:16 | 日記
夏らしい日差しを浴びて
ひょうたん島巡りのボートがつぎつぎと波しぶきを立てて通過します
乗船客は写真を撮ったり
岸の人と手を振りあったりと
徳島の川と街を楽しんでくれているようです

遊歩道には
ナワシロイチゴの花が満開になりました

ナワシロイチゴは ほかにもサツキイチゴとも呼ばれているそうです
ほんに
皐月の苗代時のイチゴなんですね



ブログ開設記念日 平成16年10月7日

2025-05-04 08:39:08 | 日記

平成19年1月13日(2007年) ブログスクーリング

お遍路講座の中で
2005年(平成17年)3月19日から
いよいよ阿波一国参りの始まりを間近にして
ユビキタス遍路の講座がありました
阪神淡路大震災のあとでの
生存確認などの通信手段は携帯が役に立ちました
話をするだけでなく 今の状態を写メールで知ってもらえるとか

ユビキタス遍路でも
今 どこで 誰が 何をしてる状態を
家族やお友達とも共有出来て
安心したり 励ましあったりと
それから有余年
途中で最初に作ったブログの送信方法などが変わり
うまく記事の訂正などが出来なくなっても
今まで古いmachanのブログは続き
新しく開設したmachanのブログは続いてきました
たくさんの人に励まして頂き勇気を頂いてきました
有り難うございました

2025年11月18日に
このユビキタス遍路から始まったブログがとだえます
寂しくならないように
継続の方法を頑張って挑戦をしてみたけど変更できなくて
これから期限まで頑張ってみます

転売屋?

2025-05-02 15:38:02 | 日記
最近はチケットやゲームなどの転売を生業とする人たちを
テンバイヤーって言ってるけど
お米まで このテンバイヤーに回っているのかな
ジャポニカ米は海外でも人気だし
テンバイヤーって不思議な言葉
最初はバイヤーさんが転売を始めたので「転バイヤー」かと思ったら
転売屋を「テンバイヤー」て外来語みたいに言うのかな
漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字と
種類色々の日本語の組み合わせの造語が多くて???の世界です

八十八夜

2025-05-01 06:55:56 | 日記
暦を見れば
八十八夜、メーデー、さんりんぼう
と四方八方の世界が書き込まれた日のようです
ツタバウンランの藤色の花が
街路樹などの植え込みの地面を覆うように咲き
夏が来た!と感じる5月です

八十八夜といえば
 ♫♫夏も近づく八十八夜 トントン♫♫の歌が歌いたくなり
   爽やかな皐月空が見えそうですが
今日はどんよりと本曇り
ゴールデンウイークも変化の多い天気周りです

メーデーと言えば
 昔々は労働者の祭典ともいわれて
 公園などで大集会
 チリジリになった友達も 
 久しぶりに会える日だった
 ある日 
 真夏の暑さで袖なしのワンピースで参加
 同窓会のようにソフトクリームを食べた日が懐かしい
さんりんぼう
 ときどき カレンダーにも書かれているが
 何のことか理解できてないので気にならないが
 世間ではなにか悪い日のように言ってる?
Wikipediaより部分コピペ
 三隣亡 (さんりんぼう)とは 選日 の1つ。 
 三隣亡の由来は全く不明で、
 いつ頃から三隣亡の慣習が始まったかは判明していない 
 江戸時代の本には「三輪宝」と書かれ
 「屋立てよし」「蔵立てよし」と注記されて 
 現在とは正反対の吉日だったことになる 
 これがある年に暦の編者が「よ」を「あ」と書き間違え 
 「屋立てあし」「蔵立てあし」と伝わってしまったのではないか
 と されているが、真偽は不明である 
 後に「三輪宝」が凶日では都合が悪いということで
 同音の「三隣亡」に書き改められた経緯がある 
と言うことで
「さんりんぼう」と言う言葉に振り回されず
全く気にしてないのは正解だった
   

初夏を歩くお遍路さん

2025-04-30 17:39:08 | 日記
今日で4月も終わり
明日は八十八夜
金のお札の倉敷さん
歩き遍路さんにとっては
雨が降れば肌寒く 晴れれば蒸し暑かったりと
苦しい修行の歩きの日々が続きます
お塩とソイジョイと菅笠の紐のお接待
鶴林寺・太龍寺打つときは爽やかなお遍路日和でありますように