goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

嬉しい悩みの花

2025-04-29 19:47:28 | 日記
大好きな花が咲きだしました
今年
初めてお目にかかれた「ヒナキキョウソウ」?
これから 次々と悩ましくて嬉しい花の季節になります
次にお目にかかれるのは
「キキョウソウ」
それとも
「ヒナキキョウ」
今年はしっかり見わけが付くかな?

「胡桃」朗読会・・・みつめよう「いのち 愛 平和」

2025-04-28 07:05:54 | 日記
ふれあい健康館での朗読会
「中村哲氏の物語」
  報道などで お人柄や活動などを見聞きしていましたが
  松島恵理子著「中村哲物語」の素晴らしい朗読を聞いて
  ふわふわとした記憶が画像と一緒に
  心の奥深くに記憶に残りました
「切符」 作 浅田次郎
  文学とは縁遠くて作家の名前は知ってるけど  
  作品の名前は全く知らないけれど
  目をつぶり聞き入りました
  本を読むのが苦手ですが
  お遍路つながりで朗読を聞く楽しさを知り
  涙をこらえて聞きました
今日は本当にありがたい1日でした
有り難うございました
  

苗代時

2025-04-25 11:36:00 | 日記
4月も下旬となり苗代時かな?
我が家の近辺から田んぼが無くなって数十年
でも苗代時には花を咲かせ実を結ぶ「ナワシロイチゴ」
田んぼの風景は少なくなりました

2011年4月19日の 阿波一国歩き遍路の6日目
太龍寺麓の坂口屋から平等寺への遍路道
大根峠を越えた麓の村では
田植えが終わっていました
徳島県の南部や高知県では
昔はお米は二期作だったので一段と早い田植えでした

昨年の4月24日のナワシロイチゴ
今年は気候の移り変わりも変則で
初夏の訪れが遅いようです




夏へ夏へと

2025-04-25 08:21:25 | 日記
歩道のサツキの植え込みの地際で
小さな小さな花を咲かせていたアメリカフウロ
気が付けば大きな種の先にツンツンと巨大な剣を突き出しています
小さなピンクの花も可愛かったけど
この勇ましい種の姿も好きです
また
秋には葉も種も草紅葉となる
晩秋まで長く長~~く楽しませてくれる
アメリカフウロです

ミツバアケビ

2025-04-24 11:48:34 | 日記
駐車場の10mほどの
フェンスや植え込みに絡まるミツバアケビ
毎年 花はこのあたりにだけ咲きます
他の場所では元気に蔓が絡まりあっているんですが
何故か花を咲かせません

フェンスからあふれた蔓は
電信柱へと昇って行ってます
花も節ごとに咲かせています

でも
寂しいことに実になったところは
毎年 見たことが無いんです
どんな実がなるのかな
アケビだから実は裂けて目立つと思うんだけど

紅白のハナミズキ

2025-04-24 07:47:42 | 日記
すっかり初夏を感じる散歩道
久しぶりにリンゴの花は咲いてるかなと出かける
すっかり終わっていたリンゴの花時
お隣のハナミズキが
今年も美しく咲いていました

道路へはみ出した枝は切られて
みんな背高のっぽの樹の姿になっていますが
手入れをされて毎年 美しく咲いています

嬉しい嬉しい住宅街の散歩道ですが
高齢化により
草抜きが大変な塀際の土もセメントを張られ
植木鉢は消えてゆき
そして人の姿も消えてゆきました

名のある椿

2025-04-23 18:47:57 | 日記
お茶人からいただいた由緒ある椿だそうです
毎年 屋敷神の祠の傍らで咲き誇っていましたが
昨年の花のあとで
一枚の葉も残すことなく刈り込まれて
来年の再生は?と心配していましたが
今年の春先から小枝が伸び緑の葉っぱがいっぱい
今では小ぶりですが緑の塊りになって嬉しいです
葉っぱの奥に花が一輪見えます
よかった!!!
嬉しい!!!
花芽の付いた小枝が残っていたのでしょうね
来年は真っ白な花が咲き誇ってくれるでしょうね
楽しみが一つ増えました

2019年4月14日の昭和記念公園

2025-04-23 08:49:21 | 日記



ブログ消滅の前にもう一度



ベーグルさんのブログを拝見して

2019年4月14日の昭和記念公園の
楽しかった記憶を呼び戻して記憶に残したい


昭和記念公園のでの思い出を残したい
老後の宝物は 過去の記憶が大きく締めます



昨日のこと 昨年のことなど
つぎつぎと楽しませてくれたブログが消滅します
30数年前に苦心惨憺して作成したホームページが
10年ほど前に会社が消滅したのか?
会費を払ってたのに案内も無く消滅していた
たどたどしい最初の記事やgifで作成したペラペラ漫画など
お遍路の初期の日記など
昔の石に刻まれた文字や絵は1000年の歴史に耐える
紙の文化も 劣化は免れないが 何百年も保存されている
電子のデータの何ともろいこと

でも 旅日記をはがきに印刷した物は あの世へは持って行けない
データのように簡単にページを繰って見るのも難しい
断捨離の一番の難問です

ナワシロイチゴ

2025-04-22 16:17:22 | 日記

ちょっと雨催いの冷たい風が吹きます
木の芽もやしの頃になったかな?
眉山も新緑の色々な色の塊りが盛り上がり盛り上がりと
爽やかな緑の衣を着ています
これはナワシロイチゴ
葉っぱが広がって植え込みを覆い隠すように広がりました
葉っぱの先に米粒のような塊りが見えてきました
蕾かな
苗代の頃に可愛い実がなるナワシロイチゴです

4月21日の月下美人

2025-04-21 18:54:17 | 日記

ちょっと冬から春への衣替えが早かった
今年の月下美人
最近の暑さは異常ですが
それまでの春も異常で
暑い!!!と思うと翌日はダウンが欲しい寒さ
そんな強烈な寒暖の繰り返し
日本全国が異常気象で
半袖の翌日はダウンコートを着て出勤
かと思えば 春の衣装と
朝夕は寒くて凍えるけど昼はルンルンの春衣装
月下美人は上着で調整できないから
ただ ひたすらに耐えました
初夏の暖かさ?暑さになりましたが
今年はなかなか復活できません
猛暑に耐えて秋まで頑張ってほしい月下美人です

初夏の桐と藤の花

2025-04-21 17:01:16 | 日記
まだ4月なのに各地で夏日を記録
徳島も1日空きましたが
4回目の夏日です
桐の花が青空に咲いています

桐の花は上に向いて咲きますが
藤の花は下に向いて咲きます
新町川の遊歩道の柵の藤も満開です
ひょうたん島巡りのボートも賑やかに通過します
郷土文化会館と新町川の眺めは
水の都徳島の風景です

近くの医院の壁面を覆う白い花は???
藤のように垂れ下がっていますが
花の雰囲気や葉っぱの雰囲気
そして蔓の太さや広がり具合の姿かたちが
藤棚に咲く藤とは全く違います
毎年 美しく壁面を飾る白い花です

梅干し婆さん

2025-04-20 08:32:54 | 日記
このブログが消滅するにあたって
懐かしく記事を拾い読みしてたら
ある日に こんな記事が

すっかり梅干し婆さんになりました
酸いも甘いも噛み分ける技も知恵もなく
ええ塩梅が判らず
年を寄せて丸くなることもなく
塩辛いだけの梅干し婆さんになりました
報道では
高齢者がふえて困る?とハッキリは言いませんが
若年層の減少といっしょに困って打つ手がないようです
梅干婆さんは
健康維持がよいのか悪いのか?考えながら今日も歩きます