goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

ベンガラ館第1釜場

2015-04-24 08:34:05 | ちょっと遠出(徳島)
昭和47年の銅山の閉山に続き昭和49年に4ヵ所のベンガラ工場の製造を終えました
ベンガラの原材料の石から


ローハを造り釜場でローハを50cm程のホウロクに並べて窯に並べて


700℃位の火力っ2日程焼く


第1工程が詳しく書かれています


ホウロク(焙烙)も飾られています

三菱と住友

2015-04-24 07:58:07 | ちょっと遠出(徳島)
吹屋の町から小学校への峠にある住友の名前が見られる銅栄寺
三菱と住友の名前が多く見られる銅で栄えた吹屋の町


墓地の中にある建物は寺院の跡のお庵?


小さな祠がありますが現存する観音堂にしては小さすぎる気がします


観音堂へはたどり着けませんでしたが
銅栄寺からの吹屋の町の眺めは素晴らしいです

郷土館

2015-04-24 07:34:10 | ちょっと遠出(徳島)
吹屋ふるさと村郷土館
明治12年に完成した弁柄窯元片山浅治郎家


三階建ての蔵作りですが当主や後継ぎ・家族等が寝起きする忍者屋敷のような間取りでした


豪商の玄関先に掲げられている
看板も立派です


数々ある建造物の中には作業風景も再現されています


蔵の閂も芸術的な形になっていました

山神社

2015-04-23 21:44:52 | ちょっと遠出(徳島)
銅山の神様で吉岡銅山が盛大な頃に建てられ


小さな祠ですが総欅造りで功緻を極めています


明治6年に三菱合資会社の所有となり
三菱財閥創始者、岩崎弥太郎が三菱マーク入り玉垣を寄進


明治後半から大正にかけて最盛期を迎えた


石州瓦の立派な家屋が並ぶ
景観保存に努力されています

酒!試飲!

2015-04-19 19:36:41 | ちょっと遠出(徳島)
ボタン桜の花道を通り


近代的な酒蔵へ
タンクの中でブクブクと発酵が始まっています


発酵して沸き上がり吹きこぼれないように
細い棒で休まず泡だけを掻き回しています


色々な日本酒、梅酒、柚子酒、甘酒などの試飲をしました
みんな、みんな、みんな美味しいです

松浦酒造

2015-04-19 19:27:39 | ちょっと遠出(徳島)
酒林のある松浦酒造


鯛の鏝絵も美しい蔵です


精米の棟ですが最近は使っていません
別棟でコンピューター制御の精米機を使っているそうです


九州から260年前に来た時の家で今も生活しています


豆狸が100匹以上並んでいるかな
まめだが徳利持って酒買いに
な~んてね

楽しかった1日

2015-02-27 06:34:54 | ちょっと遠出(徳島)
平賀源内さんに因んだ記念館、旧邸、お墓がある志度寺へ


金比羅歌舞伎の金丸座を隅から角へ


丸亀城


うちわミュージアム


雨上がりの眉山は雲の中
新築なった銀行の明かりが輝き眉山の姿を半分隠してしまいました
ビルの頭から見える眉山より
今までの新町川の向こうに見える眉山が好きです

うちわミュージアム

2015-02-27 06:20:40 | ちょっと遠出(徳島)
大きな渋うちわが迎えてくれる
丸亀うちわミュージアム
うちわ製造の実演もあります


うちわの骨を組み合わせて天井から壁、窓へと一面に飾り付け
思いがけない飾り付けは、うっとりする美しさです


竹と和紙と渋から出来上がる一閑張りの製品も展示販売されていました
小さな可愛い500円程のうちわがいっぱい
渋うちわや藍染めうちわは小さくても1500円はしますが
見飽きることがありません