goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

美術館めぐり

2017-07-01 21:15:59 | ちょっと遠出(徳島)
香川県文化会館での
香川県漆芸研究所の終了作品展
3年間の研修(無料だって)を受けた生徒の作品展
素人のmachanにはプロの作品かと思いました


高松市美術館の
讃岐漆芸のいきものたち


いろいろな手法の漆芸作品の絵は鳥や虫などの生き物


見るということ
ゼロ年代の写真と映像
何時も想像を絶する写真や動画
鑑賞の仕方が解らない判らないわからない


ゼラチンシルバープリントって何?
Cプリントプレキシグラス
全くはてな?の世界です

高松にて

2017-07-01 19:30:52 | ちょっと遠出(徳島)
高松と言えば
源平合戦です


ツリバナなんて聞いたことがあるけど
可愛い実がぶら下がっています


大好きなアオスジアゲハの片羽根
亡骸とも言うべきか
植え込みにとどまっています


高松駅から栗林公園へ
てくてく


最高気温34℃ですが
風が心地よく日陰や木陰では涼しい歩き日和
真夏のサンタクロースはどうでしょうか?

香川県展

2017-07-01 12:11:12 | ちょっと遠出(徳島)
忙しくて忘れていた香川県展
あんさんから聞いてやって来ました


素晴らしい絵
好きな絵
いっぱいあるけど撮影禁止
パンフレットから
砂浜は全部ドットです
気が遠くなりそうな数の小さなドットです


子エビの冷製トマトソースパスタ
スパゲッティかと思ったら
パスタはソーメンの事でした

吹屋ふるさと村の広兼邸

2015-04-24 16:34:38 | ちょっと遠出(徳島)
大野呂の庄屋で享和、文化の頃
小泉銅山とベンガラの原料のローハ製造で巨大な富を築き
お城のような家を建てました
映画「八つ墓村」のロケに昭和52年と平成8年の二度にわたり行われました


広兼邸の神社や墓地も作られ
部屋数も50部屋以上あり
門屋には寝ずの番が居ました


売店で美味しいソフトクリームを食べて
今日の歴史散歩の1日は終わりました


珍しいループの道を登って行きます

露頭鉱石

2015-04-24 16:21:48 | ちょっと遠出(徳島)
地表に現れた鉱床


最初はこの辺りから掘り進み


この大きな鉱口は閉鎖されています


床場
掘り出された鉱石を簡単?(字が読み取れない)に製品化し
馬で成羽町下原の総門へ
高瀬船に積み換えられ玉島港へ
玉島港から海路を利用し大阪の銅役所へ運ばれた


今は簡単に見学が出来る時代になりました

吹屋銅山・笹畝坑道

2015-04-24 16:08:03 | ちょっと遠出(徳島)
大同2年(807年)に発見された銅山
戦国時代は尼子と毛利の争奪戦
江戸時代初期は成羽藩の支配下にあったが
大部分は天領で幕府直轄地であった


ヘルメットを被り坑道へ入ります


坑道は思ったより広く
女の人や男の人の人形が働いていました


坑道の入り口のすぐ上が出口です


出口のすぐ上に露頭した岩石があります

ベンガラ館第3脱酸水槽室

2015-04-24 15:24:06 | ちょっと遠出(徳島)
製品から酸分を抜きベンガラを取り出す工程


きれいな水を入れてかき混ぜること
10回から100回繰り返して酸を抜く



ベンガラと水は絶対に溶け合わないので
ベンガラと酸の溶けた水は分離します
底に沈んだベンガラを取り出して
トンコと言う装置でベンガラの粒子の大きさに合わせて分けます