藍住鳴門大橋近くの大麻町津慈の妙楽寺と並ぶ神社
津慈八幡神社ですが
戦国時代の勝瑞城主三好氏の家臣斎藤氏が勧請した八幡神社

楠が鳴門市指定天然記念物だそうです

神社は小さいですが
由緒があるような佇まいです

拝殿に続いて本殿もある立派な神社です

本殿の中には御神体がまつられているようです
規模はちいさいですが
藍住町の住吉神社と同じような御神体で驚きました
三好氏の力がいかに強力だったか伺えます

参道の楠と向かい合って
天まで羽を広げているのは
ジャカランダ?
神社にはあまり見かけない植栽と思いました
津慈八幡神社ですが
戦国時代の勝瑞城主三好氏の家臣斎藤氏が勧請した八幡神社

楠が鳴門市指定天然記念物だそうです

神社は小さいですが
由緒があるような佇まいです

拝殿に続いて本殿もある立派な神社です

本殿の中には御神体がまつられているようです
規模はちいさいですが
藍住町の住吉神社と同じような御神体で驚きました
三好氏の力がいかに強力だったか伺えます

参道の楠と向かい合って
天まで羽を広げているのは
ジャカランダ?
神社にはあまり見かけない植栽と思いました