goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

津慈八幡神社

2022-06-03 18:15:34 | ちょっと遠出(徳島)
藍住鳴門大橋近くの大麻町津慈の妙楽寺と並ぶ神社
津慈八幡神社ですが
戦国時代の勝瑞城主三好氏の家臣斎藤氏が勧請した八幡神社


楠が鳴門市指定天然記念物だそうです


神社は小さいですが
由緒があるような佇まいです


拝殿に続いて本殿もある立派な神社です


本殿の中には御神体がまつられているようです
規模はちいさいですが
藍住町の住吉神社と同じような御神体で驚きました
三好氏の力がいかに強力だったか伺えます


参道の楠と向かい合って
天まで羽を広げているのは
ジャカランダ?
神社にはあまり見かけない植栽と思いました

コウノトリに逢いたくて(6月3日)

2022-06-03 16:50:12 | ちょっと遠出(徳島)
四国三郎橋のたもとの気温は行きも帰りも26℃と低く
爽やかな風も吹くのに
汗が吹き出るも
気持ち良いサイクリング日和


旧吉野川に架かる「かわさきばし」


徳島市から霊山寺への重要な街道で
昔の遍路道のような道しるべもあります
県庁まで11·8kmと表示されています


かわさき橋を渡り霊山寺への道を北上すると
やがてコウノトリの巣のある電信柱が見えます
レンコンの葉が大きくなって水面が見えなくなってきました
今日はコウノトリの餌運びは頻繁でなく
親鳥は巣の上に立って動きません


帰りは旧吉野川に架かる藍住鳴門大橋を渡ります
橋の真ん中近くが鳴門市と藍住町の境界です
吉野川に架かる四国三郎橋から見る風景と同じように
眉山が美しい姿を横たえています

コウノトリに逢えるかな?

2022-05-28 20:06:01 | ちょっと遠出(徳島)
吉野川を越せそうな強風でもないようなので
鳴門市大麻町のコウノトリを見に行くことに心が動いた
久しぶりに見る眉山
かんぽの宿が廃業して数年
あの建物は眉山を引き立てています


今日も大潮
鮎喰川の潜水橋と鉄橋の間の洲には
沢山の潮干狩りをしている人
川の中でジョレンで蜆漁をしている人と沢山います
蜆取りの人が段々と下流へと
昔より吉野川の吐き出しの両岸が埋め立てられ
海が段々と遠くなったので
満潮時の潮水の遡上の上限が段々と下流へと変わって行ったからかな?


鳴門市は梨の町
ピンポン玉ぐらいになっています


コウノトリの雛を育てている巣がある
元電信柱が見えてきました
雛がかなり大きくなったのか
巣から少し盛り上がって見えます
親鳥がひっきりなしに餌を運んでは飛び立ちを繰り返していますが
携帯では詳しくは写せません


親鳥は1m程もありそうですが
目付きが悪い?
恐ろしい顔立ちです


広場にはコウノトリの写真も沢山展示されています


ウコンの花が綺麗に咲いていました
四国三郎橋のたもとの気温は行は28℃ 帰りは30℃
久しぶりの高温の中の往復26Km かなり疲れました
帰って冷たいヨーグルト牛乳が美味しかったです
若かりし頃?は歩けた26Km
今は自転車で頑張って限度かな?
もう歩いては無理ですが
次は霊山寺(往復30km)へ行きたいな 

藍住町バラ園

2022-05-05 19:39:20 | ちょっと遠出(徳島)
風が少し緩やかなので
やっと吉野川を渡って藍住町のバラ園へ行きました


コロナで2年間も公開されてなかったのに


今年もダメかな?と思ってたら


昨日のテレビでバラ園の事が放映された


今日は駐車場も満車


人も多い多い賑やかなバラ園でした


バラの木も若返ったように生き生きとして


バラの木も増えて
レンガも組み替えられたか


違った雰囲気になり


バラの花も
古典的なバラの絵のようなバラでなく
面白い形の薔薇が勢揃いでした


















バラ園のイメージ






蕾が可愛い咲いても記憶の中のバラの花のイメージ
見ている人もバラみたいな花やなあ!と言っていました
代表格の真紅のバラの写真が消えた?

よそ見遍路と藤の花

2022-04-14 18:58:43 | ちょっと遠出(徳島)
毎日のように眺めている藤の花が
今日の雨でおしまいかな?


今日は藤の花を堪能します


塀の陰にアヤメに似た花が咲いてる


何時もは気がつかないブロック塀が
美しい藤の花に飾られて
こっち!こっち!と呼んでくれます
しとしとと降りだした雨に
蛙が一斉にゲコゲコゲコゲコと鳴き出しました
数日前まではケロケロと小さな声で鳴いていたのに


牡丹桜も満開を過ぎて
可愛い緑の葉っぱが見えてきました
本当の桜餅みたい


モッコウバラもだんだんと密に咲いてきました
雨でびしょ濡れにならない内に
早く上鮎喰橋を越えないと!
橋を渡れば当分?(1時間ぐらい)カッパがいるほどは降らないでしょう
楽しく今日行く、今日用が出来ました
お遍路さん有難うございました
雨ですが
良いお遍路が続けられますように

今日も花に癒されて

2022-04-12 19:24:18 | ちょっと遠出(徳島)
2·3日の内に花の世界はどんどんと季節が進みます
散りそめの桜も散り果てになりました


柿若葉が眩しくなりました


ナニワイバラの豪華な花


こんなに大きく揃った花を咲かすなんて
お手入れが大変でしょうね


真っ白なハナミズキ


真っ赤なハナミズキ


ナンジャモンジャ?かなと思ったけど
違った 花びらの形が全く違う
先日 見たナンジャモンジャは一宮方面だったかな?


ジャガイモの花も咲きだしました
すっかり夏になったような暑い1日です


観音寺へ寄れば
舌洗いの池へも寄らなければ
何故か水位は下がったままで
睡蓮鉢も干上がっています
池の水も浮草?かなにか
水質はとても悪くなっているようです
先日カワセミの姿を見て
帰ってきたかと期待しましたが
無理なようですね


井戸寺の近くでイチゴの直売ののぼり旗を発見
山ほど見えてたイチゴもたどり着くと
3人がそれぞれに買って残りは少し
1パック200円と超安値で大人気
この後 おじさんが手押し車にいっぱい積んで持って来て下さって
棚に山盛りになりました
美味しい美味しいイチゴです

自転車を押して

2022-04-09 20:07:12 | ちょっと遠出(徳島)
気延山とレンゲ畑
レンゲ畑を鋤こんで水田の用意が始まります


レンゲ畑と眉山


4月4日に水を張かけていた田圃は
田植えが終わっていました


とある和菓子屋さんの鯉のぼりと気延山


バクチの木の丸いのは蕾かと思っていましたが
種のようです
赤く色が変わっているのもありました


カギカズラの木は強剪定されて枝も短くなりましたが
小さなカギが葉の付け根に見えてきました
今年は花が咲けるのかな(6、7月ごろ)


お昼は
舌洗いの池で食事をし


夕方
上鮎喰橋のたもとのお地蔵さんが
西日に照らされる頃に橋を渡ります
今日は自転車を押して5km位は歩いたかな?
ストレッチを丁寧に丁寧にしなくっちや

国府町の史跡公園へ

2022-03-15 19:45:15 | ちょっと遠出(徳島)
風が強いけど
上鮎喰橋のたもとの気温は20℃
何時ものコースで
先ずは観音寺をお参りに
そして舌洗いの池から
史跡公園へ


史跡公園から散策路は
四方に網の目のように広がっています


古代の住居が復元されています


広場の芝はまだ枯れ色ですが
桜の花が綺麗に咲いています
最近はソメイヨシノより早く咲く
桜の種類の木が増えてきました


青石をふんだんに使った
史跡公園です

コウノトリの里、大麻町へ

2022-03-13 17:20:56 | ちょっと遠出(徳島)
旧吉野川に架かる「なると あいずみ大橋」を渡ります
正面の山は大麻山です


帰りは川下の「川崎橋」を渡って帰る予定です


コウノトリの里への途中の
蓮根畑の岸辺に大きな白い鳥がいますが
コウノトリでは無いようです


暖かい陽射しと生ぬるい風が心地よいです
北の山は大麻山


南には眉山が霞んで見えます
揚げ雲雀の囀りを聴きながら
のんびりと ゆっくりと
太陽と風を楽しみながら自転車を押して歩きます


畦道にはイヌフグリが咲き乱れて
爽やかな青空のようです


遠くにコウノトリの巣が見えてきました
こんもりと繁った森のとなりの元電信柱が巣です
早くコウノトリの抱卵する姿を見たいです


コウノトリを見る心得です
みんなで守って
コウノトリの里で安心して
コウノトリが棲み着けますように


コウノトリのパネルが展示されています






コウノトリのビオトープ
みんなでコウノトリを見守りましょう


コウノトリの横の道は霊山寺へと続きますが
今日はここまで


県庁まで11・8Kmの川崎橋を渡って大麻町から藍住町へ


大麻町側の渡し場跡と思われる橋のたもとにあるお地蔵様

ヒバリの声を聴きながらの
楽しいサイクリングでした


ポカポカ浮かれて3月12日

2022-03-12 18:10:39 | ちょっと遠出(徳島)
風もなく穏やかなので
今日は吉野川を渡ることにしました


鮎喰川も麗らかで水鳥がのんびりと泳いでいます
子供の頃には潮干狩りで賑わっていた中洲です


阿讃山脈も大麻山も春霞です


吉野川の堤や中洲にはボートが繋がれて
ちょっとした船着き場です
遠くには鉄橋が霞んで見えます


勝瑞城の館跡
暖かい陽射しを浴びて
子供たちが元気に走り回っています


帰りはちょっと知らない町へ
昔の街道?沿いか
並んだ家並みの石垣が立派です
徳島市内の夷山の石垣は小さな石を美しく積み上げていますが
ここの石垣は
お城の石垣のように
四角い石が幾何学的に美しく積み上げられています


ここは何処?
ニンジン畑のビニールハウスの向こうに
四国三郎橋が見えます
安全に自転車であの橋へ行ける道はあるのかな?


鮎喰川に架かる弁天橋の北岸の河川敷の畑の部分だけ
黒いカバーで包まれ
歩道と車道だけ照らすようです
川の部分や南岸の河川敷は普通の街灯です
夜も照らす街灯の灯りが作物に悪影響するのかな?


弁天橋を下りて矢三への道筋の
一畝だけの麦畑
楽しい楽しい楽しみな麦畑です


駐車場に植えられた木の姿が
妖怪か何かが笑っているようにポーズしてる?
ついつい
ハイ・ポーズ
でした
今日も1日楽しく徘徊出来ました
ありがとうございました

鳥坂峠

2022-03-10 21:22:07 | ちょっと遠出(徳島)
国分尼寺あとから白鳥へ抜ける山道
峠から西へ上ると鳥坂城跡へと
徳島を守る一宮城と同じくらい
重要な城だったらしいです


城跡から気延山古墳群へと続いているらしい


峠を東へ上ると
尼寺古墳群へと


カサカサの木の葉が積んで
滑り落ちそうですが
人が通る頻度は多いようです

勝瑞辺りを徘徊

2022-03-04 19:33:36 | ちょっと遠出(徳島)
初めての道を進むと南陽神社
藍住や勝瑞の辺りの町が色々とあったのか
あちこちの神様が合祀されて
昭和37年にこの地の「南陽ヶ丘」の名前にちなんで
南陽神社となったそう
ふと目についた松ぼっくり
沢山頂きました
ありがとうございました


畑には早々と春がやって来ていました
可愛い葱坊主が並んでいました


何処をどう進んだか
気が付けば全く方角違いの勝瑞駅へ
迷い迷った所で墓地のお地蔵様かと思えば
お助けの道しるべ
左遍路道
さあ 何処へ行き着くか?
左へと進路変更


あら
今頃 柿が落ちてる?
いえいえ
藍住は人参の里
沢山捨てられていました


出てきた所が
何時もの喜多野安心市近くの辻の道しるべ
右むやみち
左遍路みち


畑には巨大な大根が身の置き所なくうねっています
地上は1mぐらい太さは30cmよりは太そう
立派だなあ!


吉野川の河川敷の畑には
白旗が靡いています
綺麗に畝が立てられています


こちらの大根は
我が家の冷蔵庫にもあるくらいの
普通の大根の大きさ
大きすぎより大根らしくて良いですね


豆の花が満開
春! 春! 春!です


玉ねぎもだいぶ太ってきたようですが
葉が力なく立っています
はや 収穫の時期が近いのかな
葉よ!まだまだ倒れないで頑張って!
今日も天候に恵まれ
楽しい楽しい徘徊が出来ました
カイラン菜も美味しかった!

喜多野安心市へ

2022-03-04 19:04:45 | ちょっと遠出(徳島)
昨日は強風で吉野川は渡れませんでしたが
今日はルンルンと四国三郎橋を渡ります
大麻山も春霞で自転車を踏むとじっとりと汗ばみます
変わった野菜を探して喜多野安心市へ


河津桜も啓翁桜も1束300円
欲しいなあ!
嵩がかなり大きいので自転車では無理


桃の花も1束300円
車だったら持ち運びも簡単なのになあ


今日の野菜の目玉は「カイラン菜」
カイラン菜(カイランさい)
アブラナ科のキャベツやブロッコリーの仲間
チャイニーズブロッコリー
チャイニーズケールとも
のらぼう菜とブロッコリーを足したような
美味しい美味しい花野菜です
超手抜きで
湯がいてそのまま食べました