goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

舌洗いの池のカワセミと昼ごはん

2022-09-04 11:48:19 | ちょっと遠出(徳島)
チーチーとツバメによく似た声で鳴きながら
2羽のカワセミが行ったり来たり
目の前の柳の下で餌のやり取りか?
仲睦まじくおしゃべりをしてます
携帯のカメラでは遠すぎて写せないのが残念です


大分 美しくなってきた
舌洗いの池ですが
水の出口のロープが邪魔をして
コロナウイルスのような
大きな丸いミズゴケ?が詰まっていましたが
ちょっと掃除をすると
ゴボゴボゴボゴボと音を立てて流れだしました
割りばし1本で池が澄んできました


アオイトトンボやメダカが目の前を
嬉しそうに行ったり来たり
ふと池の底を見ると
子どもの時に「タケウマ」と言ってた虫がいました
嬉しくなりました
ゲンゴロウやタガメを探した頃が
懐かしく走馬灯のように次から次へと
今日は
カワセミには逢えるしタケウマには逢えるし
やっぱり
舌洗いの池は最高の休憩所です


国分尼寺跡へ

2022-08-20 21:22:22 | ちょっと遠出(徳島)
遠く気延山を眺めて
オクラの畑の道を国分尼寺へ向かってサイクリング


国分尼寺への曲がり角に立つ道路標識
小学校や幼稚園の分校が書かれています

 
分校の跡です
小さい規模ですがプールもあります
 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
 2010年度現在休校中である


学校の前が国分尼寺跡です


山へ向かって進むと
鳥坂峠へ


峠から鳥坂城跡へと上れますが
蛇や蜂が恐ろしい季節です
また今度?はもう二度と無いです
もう上れる体力がなくなりました


城跡への上り口の横に
空きカン、ゴミを捨てないで
の看板が何ヵ所もあります
空きカン、ゴミは無いようですが???
自動車が2台も捨てられています
恥ずかしいですね


峠から引き返し昔の街道を国分尼寺へ向かって下ると
道なりの曲がり角に
六地蔵さんが祭られています


かどを曲がれば
そこは国分尼寺の真ん前
広い広い国分尼寺跡と
左の方に分校が見えます

リハビリ サイクリングへ

2022-08-20 21:05:42 | ちょっと遠出(徳島)
足が向くのは国府町へ
12時の上鮎喰橋のたもとの気温は34℃
気温は高く無いけど
湿度が高くて厳しく感じます


上鮎喰橋を渡る頃から息苦しい
河川敷の草刈りは済んでいるのに不思議?
と思ったら
もう稲刈りがドンドン進んでいました
刈り取りの粉が舞っているようです
蒸し暑くて息苦しくてもマスクをしてないと喘息が起こりそうです


蓮の花の駐車場の花も
花の季節が終わったのか
寂しくなりました


観音寺から


舌洗いの池へ
雨が降ったおかげか池の水が綺麗になっていました
何時もの子供連れさんが
大きなナマズを掬っていました


国分寺のタイサンボクの実が大きくなっていました


大型バスでのお遍路さんの添乗員さんが先ずは一番乗り
次は運転手さんかな?
大きなリュックを背負って到着です
やがて常楽寺から歩いて30人位のお遍路さんの到着です
暑い盛りの少しだけの歩き遍路さんも大変ですね


帰りは少し道を変えてサイクリング
こんな所に
天石門別八倉比賣神社の石柱
見通しの山は八倉比賣神社のある気延山です
暑いとか怠けてられません
お遍路さんに元気と勇気を頂きました

花を訪ねて徘徊す

2022-08-07 17:45:30 | ちょっと遠出(徳島)
朝9時半頃に家を出たのに
カラスウリの花は 
もう萎んでいました


お目当てのヒマワリの花
ブログで見たら今が1番美しく咲いてるようで
美しいヒマワリのお顔が見渡せました


ゲットーの花も暑さに負けずに
次から次へと咲き次いでいます
今日も美しい花をありがとうございます


次のお目当ては
熱帯睡蓮の駐車場
夏の終わりのお手入れをなさってました
これで
秋までにもう一度咲きそうです


トンボが「さあ!写真を上手にとれるかな?」
と 挑発してきます
写そうと思ったら飛び立ち
クルッと回ってまた同じ蓮の蕾に止まります
「さあ!写せたかな?」
上手に写せませんでした


ヒツジグサの花の鉢に一緒に浮かぶ葉は
ヒシでヒシの実もついています


シペラスに似てるけど
何の花かしらとお尋ねしたら
パピルスでだんだんと減っているそうです
パピルスってエジプトでのパピルス?


小さな蕾は2cmぐらい
きっと咲くでしょう


花の数はグッと減りましたが
咲いてる蓮は可愛いです


最後のホテイアオイかな?
大好きなホテイアオイさん
今年もありがとう
来年の蓮の花や睡蓮の花の構想などの話に花が咲いて
ボツボツと降りだした雨に急いでおいとましました
ありがとうございました

蓮根畑目指して

2022-07-20 17:27:19 | ちょっと遠出(徳島)
13時
橋のたもとの気温は32℃
右へ目を移すと淡路島は夏霞
左へ目を移すと大山さんも高越山も夏霞
焼山寺の山も霞んでいます


蓮根畑は花盛り


早生蓮根の収穫が始まりました


早く咲いた花は黒くなり種子も飛びだしそうに小さく乾いていますが
この実は食べられるのかな?


帰り15時の気温は
薄曇りで嬉しい嬉しい29℃
優しい向かい風でルンルンです


眉山の辺りは梅雨明けのような青空と白い雲
天気は崩れることも無さそうです


鉄橋の向こうに蜃気楼のように
吉野川河口の街のビルが見えます


四国三郎橋の次は
吉野川市から始まる?飯尾川があり
この先の鮎喰川を渡れば徳島市内です


飯尾川に架かる橋の名前は
「あまさじ橋」って彫り間違い?
「あまさぎ橋」のことらしいけど
徳島方言で「し」と「ひ」の置き換わりはあるけどなあ
例えば
「質屋」は「しちや」でなくて「ひちや」です


鮎喰川では潮が引いて?
小さな熊手で蜆掘りをしています
穏やかな1日を楽しく過ごせました

井戸寺へ

2022-07-18 20:00:47 | ちょっと遠出(徳島)
中鮎喰橋のたもとの気温は31℃と気温は低いのに
太陽がジリジリと照りつけ高湿度で息苦しい暑さ
でもサイクリング日和かも知れない


井戸寺でお参りをすまし帰りかけたら
ご夫婦の歩き遍路さんが到着
今回は今日が打ち止めとか
傘の紐、塩のお接待
足が痛いと言うのでフットケアと
靴紐の結び具合の調節など
次回にもお元気にお参りが続けられますように


帰りはちょっと道を変えて帰ることに
あれ
ここは四国の道?だったかな
何度も通ったみちです


そして歩いたことも自転車だ迷い込んだこともないない道を
行き止まりかな?と進むと見渡す限りのヒマワリ畑
正面に眉山が見えます
ああ!道を間違ってない?
ヒマワリ畑の正面は稲田
あれ行き止まりかな?


左を見ると右へ曲がる道がある
角には初めてみる「へんろみち」の道しるべ
こんな道が何で遍路道?


令和4年7月吉日と言えば
ここ数日のうちに出来たようです


指差す通り右へ行くと
行き止まり?


左へ行っても行き止まり
道は鍵のように曲がっているので
道なりに真っ直ぐ眉山へ向かって歩くのが正解ですが
観音寺から井戸寺への遍路道に合流するまで何も案内はない
合流した所にも右も左も案内はありません
不思議な位置の不親切な道しるべに驚きました


井戸寺から恩山寺への遍路道に沿った稲田に
白鷺が沢山集まって食事中でしたが
カメラを向けると
みんなが集まって一斉に警戒体制になりました
ごめんね


ノリウツギ?かな
暑いけど涼しい風に助けられて
お遍路さんにも逢えるという
楽しいサイクリング日和でした

観音寺へ

2022-07-15 19:22:16 | ちょっと遠出(徳島)
今日も東北ナンバー車が止まっていました
東北や北海道のお遍路さんは
雪で農作業も出来ない冬が多いのですが
今年は夏なのに多いようです
コロナの影響かな


舌洗いの池でお昼のお弁当
大きな鯉?が団扇のようなヒレを
踊るようにヒラヒラと振りながら近づいて来ました


底の方には小さな鮒の姿も見えましたが
不思議な色と形の魚が群れて水面を泳いでいます
カワセミは気付いてやって来てくれると嬉しいんだけど

今日の熱帯睡蓮の駐車場(7月15日)

2022-07-15 19:06:22 | ちょっと遠出(徳島)
上鮎喰橋の気温は31℃と低く風は爽やかなサイクリング日和は?
行きは良い良い
帰りは怖~~~い


お家の方と久しぶりにお会いできて
楽しくお話が出来ました


今年は花の数が多くて楽しいですが


ギザギザ葉っぱの熱帯睡蓮や
ムカゴで増える睡蓮が見当たらないとも


昨年から駐車場で睡蓮や蓮を植え出したので


今年は2年目だから花が多いんだって


これは
ヒツジグサだそうです
肥料が多すぎて葉が大きいけど
花は小さくヒツジグサだそうです
それにしても多種多様の水生植物園のようです

観音寺から井戸寺へ

2022-07-12 19:06:40 | ちょっと遠出(徳島)
夏霞みで大川原高原の風車も
焼山寺も高越山も見えませんが
上鮎喰橋の気温は29℃
朝は涼しくて気持ち良いサイクリング日和です


鎮守さんを囲む稲田の稲もスクスクと育ち


今は花盛り


ジューンベリーのあるお家の玄関先の植木鉢に
たわわに稔るブラックベリー
気がつかなかったなあ!


酷暑と平日の為か人気の無い観音寺
通り抜ける涼しい風が
夜泣き地蔵さんにもそよいでいます
夜泣きをせずにスヤスヤと眠ってね


舌洗いの池の水位も増えて
テレビで見るコロナのような形の浮草も消えて
美しい昔の舌洗いの池になりましたが
カワセミが帰って来てくれるか?
ちょっと期待をします


井戸寺でも人っ子ひとり居ません
お昼時だからかな?
雲行きも怪しくなってきました


急いで帰途に
上鮎喰橋を渡って左へ曲がり庄街道へと
久しぶりに六十六部をお参りしました


雲先の雨が時々顔にポツンと当たります
露草の青も一段と美しく冴えてみえます


雨にもあわずに
素敵なお寺ジムサイクリングでした
家へ帰りクーラーつけてカーテン開けたらどしゃ降りの雨が
ウチワサボテンの実が
生ビールのジョッキみたい
円卓を囲んでラッキーな1日に乾杯!

観音寺へサイクリングジム?

2022-07-11 19:50:40 | ちょっと遠出(徳島)
歯医者さんへ行ったついで?に
観音寺目指してスタート
藤の花の季節には塀を覆っていた藤ですが
さっぱりと刈り込まれていた藤に


1房の藤の花が咲いていました
その向こうの田圃には


稲の花が咲いていました
極早生の稲かな?


熱帯睡蓮の駐車場の睡蓮や蓮の花の季節は少し夏休みか?
花の数が少なくなっていました


珍しい八重の蓮の花です


大好きなホテイアオイですが
今年の暑さにはバテ気味のようです


今日は曇り空で近くで雨が降ったのか
涼しい風の吹く観音寺です
韋駄天のように健脚のお遍路さんに
お接待とお声をかけると同時に「急いでますので ありがとうございます」と
慌てて「塩だけでも」とお接待をさせていただきました
暑さに耐えてお元気にお遍路が続けられますように

蓮根畑を目指して

2022-07-10 22:39:51 | ちょっと遠出(徳島)
気温は31℃ですが
涼しい南東の心地よい風は
潮の香りがして海辺に居るようです
鮎喰川では蜆とりの方が数人


岸辺の深みではジョレンを引いての蜆とり
蜆と小石などを選り分けています


今年も田圃の真ん中の大きな風呂桶みたいな所に
ピンクの可愛い蓮の花が咲きました


大麻山を遠くに眺める蓮根畑


花の数も増えて来ました


蓮根畑の端っこに可愛いセリの花が咲いてます


花びらを落としたすぐのハチスは可愛いです
早くに咲いた蓮の花のハチスは
まだ緑色ですが大きくなって生け花にも使えそうになっていました


帰りの気温も31℃
朝より風がきつくなっていましたが
ジリジリと照りつける暑さを和らげてくれました
帰り付いて飲んだ冷たい牛乳が最高のご馳走でした
今日も1日ありがとうございました

津慈八幡神社へ

2022-06-19 20:25:07 | ちょっと遠出(徳島)
以前、大きなジャカランダの木を見た
鳴門市大麻町津慈の妙楽寺に並ぶ
津慈八幡神社へ
ここもコウノトリの郷です


右側に一本目の大楠
白い妙楽神社の建物の奥の右側に二本目の大楠
その大楠の前、参道を挟んでジャカランダの木
5m以上はあると思ったけど
向かいの大楠の半分もありません
もちろん花は咲いていませんでした


二本の銀杏の大木の1つが
雌木でギンナンがいっぱい付いていました


昨年
庭を掃除して落ちていたギンナンも一緒に焼却したか?
灰の上に後で落ちたギンナンを捨てたか
栄養満点?の焼却灰の中から
銀杏の苗木がたくさん育っています
生命の不思議!力強さを感じました
さすが森の生きた化石
2億4500年前から生き延びているって
凄いね

熱帯睡蓮の駐車場

2022-06-13 19:44:22 | ちょっと遠出(徳島)
今年は沢山の蓮の花が咲きそうです


またまた咲き出したナガバオモダカと睡蓮


白い睡蓮


黒い睡蓮


蓮の花の向こうには白い熱帯睡蓮も咲いています
青い熱帯睡蓮も咲いていました
お家の人と昨年の続きの睡蓮の話やお遍路の話に花が咲きました
ギザギザの葉っぱの熱帯睡蓮はまだ葉が出てこないけど枯れたかな?
いやいや真夏になると出てくるかも
まだまだ寒いからということに
何時もありがとうございます