goo blog サービス終了のお知らせ 

machanの万歩計

健康長寿で 元気に楽しく
野越え山越えてくてく歩きたい

紫蘇ジュース

2023-07-26 16:07:29 | ちょっと遠出(徳島)
夏バテ対策の冷たい飲み物は
紫蘇ジュース
さっぱりと口当りは最高
美味しいジュースでお話が弾みました

昔の伊予街道の庄町の街道筋です
鳴門市の撫養街道と同じ雰囲気を残す旧街道です
この伊予街道も
昭和28年の第8回国民体育大会で国体道路(現在の192)が出来るまで
国府や鴨島へのバス通りでした
本当に映画で見る旧街道と同じような雰囲気で好きな町筋です

上鮎喰橋から北を見ると
大麻山などの阿讃山脈は入道雲

南を見ると
焼山寺の山並みは雨含み?かな
橋のたもとの気温は35℃
風も無く息も詰まるような暑さです
熱中症警戒アラートが毎日のように発令ですが
元気にサイクリング
ありがとうございました

藍住町へ蓮根の花を見に行く

2023-07-20 18:00:55 | ちょっと遠出(徳島)
四国三郎橋のたもとの気温は27℃
風は北風にちかくて涼しい天気
予報では曇りとか
夕立がくるか?晴れるか?
大麻山もくっきり見えているので晴れて暑くなりそうです

四国三郎橋の真ん中辺りの橋の欄干の付け根で見つけた印
徳島県5001
何だろうな?

早掘りの蓮根は順番に収穫されていますが
まだの蓮根畑は花盛り
麦わら帽子ぐらい大きな蓮根の花
いつもより巨大化したように思いますが
葉っぱの大きさは例年通り大きな雨傘くらいあります

美味しい軽食でゆっくりと休憩して花を楽しみ
梨畑の大きくなった梨を眺めて楽しみました
帰りの気温は31℃
眉山よりずっと遠く西に見える焼山寺の山も高越山もくっきりと見えます
風は少し暖かいですが
気持ち良いサイクリング日和です

四国三郎橋を渡りきり振り返って眺めると
真っ青な空に大麻山とアマガツサンがくっきりと見えます
今日も1日 元気に過ごせました
ありがとうございました

コウノトリ

2023-05-22 16:45:51 | ちょっと遠出(徳島)
3羽の雛はもう飛び立ったかも知れないと
ワイワイと楽しいお話をしながら
コウノトリの雛を見に連れて行っていただきました
1羽は飛び立ったのか
2羽が立ったり座ったりとしています
明日にもみんな飛び立ってしまうかもと
ラッキーなことに
コウノトリに逢えました

初春の舌洗いの池

2023-02-28 18:00:52 | ちょっと遠出(徳島)
大きな白い鳥と小さな白い鳥
そして鴨が数羽なかよく泳いでいます


ガマの茂みの中から此方の様子を伺っているのは
アオサギ?かな


大きな白い鳥は白鳥かと思ったけど
サギ?
小さい白い鳥は
シラサギ?
町中の小さな池なのに
色々な鳥がやって来るオアシスです
夏のカワセミに逢える日が楽しみな
初春の枯れ極まった舌洗い池です


近くのお家の門先で見かけたのは
「ヒメシャラ」?かしら
花芽か?葉芽か?
膨らんで見えます
春はもうそこまで来ています

舌洗いの池へ

2023-02-08 16:00:54 | ちょっと遠出(徳島)
暑くても寒くても
優しいお顔でお迎えしてくれます

春とは言え
寒々とした舌洗いの池は
ガマの穂綿が木枯らしに吹き飛ばされるばかりです

池の水の出口に大きな白い鳥の首から上が見えて
白鳥がやって来たか?とよくみれば
白鷺かな?
なかなか春の景色にはなりそうもありません

おたまじゃくしと藍住町特産の蓮根と人参

2023-02-01 17:02:32 | ちょっと遠出(徳島)
徳島県藍住町の特産品は「レンコン」「ニンジン」「梨」です
遠くの大麻山と蓮根畑
年末に蓮根を掘り上げた田んぼは
やがて田起こしして畝をたて蓮根を植え付け
ビニールハウスの早生の蓮根畑となるでしょう

春から収穫期となる為に残っている蓮根

少し残る水溜まりには
「おたまじゃくし」が押し合いへし合い
水の無い沼地に跳ね出して
命がつきたおたまじゃくしもたくさんいました

蓮根畑が終わると次に広がるのは
特産の「人参」のビニールハウスがどこまでも続きます
ハウスの中には
ハウスごとに人参苗の大きさが段階的に成長しています
写真を撮り忘れましたが
旧吉野川沿いには
特産の梨畑が広がりますが
今は枝打ち整枝されて
寒そうに広がっています

満開のロウバイが春の色ですが

今日の天気予報では
暖かい南風が吹き晴れて3月上旬のよていだったが
大外れしたかな?
徳島市周辺ではどんよりと雲が垂れ込んで寒く
四国三郎橋の袂の気温は8℃でひやこいです
今日の最高気温も10℃を切りました
風がユルいのが救いのサイクリング日和でした

地蔵橋駅からちょっと遍路気分で

2023-01-10 15:08:48 | ちょっと遠出(徳島)
「今日行く」も「今日用」も無い1日の始まり
さあ???
中田の露が本お遍路さん休憩所へでもとスタート
先ずは地蔵橋駅へ
修繕もされず朽ちるがままの駅舎てトイレも使用不可ですが
昔のままで嬉しいです

駅から
そうだ弁天山へ行こうと
出会った辻の地蔵さん

左おんざんじまで1里
右 何か沢山書いてあるけど読めませんが
馬越とか方ノ上の町名らしき字が並んでいるかな?

「国土地理院発行の地形図に記載されている自然の山としては日本一低い」と徳島市ホームページ内に記載がある弁天山です
標高にちなんで山開きは6月1日です

山頂の厳島弁天さん
麓から石段は10段 
だらだら坂が20歩
合わせて30歩で頂上です
頂上の神社で初詣をしました
弁天山は井戸寺から恩山寺までの遍路道のうち
「地蔵越え」から「あずり越え」そして恩山寺への途中です

あずり越えの峠から降りた所の「東海寺」への道しるべです
恩山寺まで8.1kmと書かれています

今日は東海寺まで行かずに
この辻から土佐街道を法花へ向かいます

法花の土佐街道の分岐の巨大な道しるべ
左 へんろみち
右 森神社

地蔵越えから園瀬川沿いに歩き潜水橋を渡りますが

園瀬川沿いは新しい自動車道が出来たり
洪水対策で整備が進みました
川原からはすっかり畑や木々が無くなりました
昔の渡し場の面影か
堤の上のお地蔵さんの側の大木以外は
斬り倒されてしまいました
最近のお遍路さんはどの道を通っているのかな?

小寒の勝瑞城館あと

2023-01-06 16:33:26 | ちょっと遠出(徳島)
暖かい日和に誘われて吉野川を渡ると
菜の花畑と特産の人参畑のビニールトンネルが続きます
春霞か?黄砂か?微かに匂う野焼きの煙りか?
春霞と勘違いするほどの暖かさです


館あとでは
子供たちのボール遊びの声が走り回っています
大人の争い事の無い
こんな幸せな風景が世界の隅々で見られる日が早く来ますように


四国三郎橋のたもとの気温は
行きも帰りも10℃で微風で
上着無しで汗をかいてのサイクリングでした

トマトを買いに?

2022-10-01 19:27:49 | ちょっと遠出(徳島)
橋のたもとの気温は28℃と暑いですが
風も穏やかなので
藍住町の農産市場へ
トマトを買いにサイクリングのスタート
先日の台風で流されてきて
橋桁にかかったものが
水面に映り美しく見えますが
次に大水が出たときに
橋は大丈夫かな?


初めての細い道を入ると
田んぼの中に木の柵がありました
馬の放牧?
乗馬の練習?
何に使うのかな?
思いが広がる広い柵です


トマトは買えず
さつま芋を買って帰る
四国三郎橋の橋の塔の上にちょっと太った6日の月が見えます
帰りの気温も28℃でした
遠くの焼山寺や高越山の山影は
夏霞に包まれたように
ボンヤリと見えます
穏やかなサイクリング日和でした

右 大麻宮 霊山寺道

2022-09-29 17:59:52 | ちょっと遠出(徳島)
霊山寺を目指して歩いた大好きな道
サイクリングで探してもなかなか辿り着けない
迷い迷って川崎橋の道から徳島へ向かって
やっと巡り逢えました
指先が指す方角には
大麻宮
   道 と彫られています
霊山寺


懐かしいお地蔵様にご挨拶をして
霧雨が降ったり止んだりする道を
ルンルンと帰途につきました

三好長慶の勝瑞城へ

2022-09-29 17:52:50 | ちょっと遠出(徳島)
蓮根畑が広がる藍住町一帯
蓮根の収穫の終わった畑に
白鷺が群れて畑で食事中です


勝瑞城の館あとは
だんだんと発掘調査が進んで
埋め戻されたか
堀あとなどを残して整備されています


勝瑞館あとは
左下の広い黄色い所です
勝瑞城は右上の狭めのお堀に囲まれた所です


世が世であれば織田信長と同じように
やがてドラマの主人公になるような
日本史に残る人物であった筈です
那波魯堂の名前が
南佐古の眉山麓の遍路道で見かける
「那波魯堂」の案内で探し当てる事が出来なかったけど
今度は性根をいれて探すべきかな
那波魯堂って どんな人?


勝瑞義家の碑
あれ? 家がウ冠でなくワ冠になってる
家でなくて何なんだ?
三好長慶ファンかな?
今日も熱心に隅から隅までカメラに納めている人がいました