goo blog サービス終了のお知らせ 

夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『ラストレシピ 麒麟の舌の記憶』

2017年11月16日 | 映画(ら行)
『ラストレシピ 麒麟の舌の記憶』
監督:滝田洋二郎
出演:二宮和也,西島秀俊,宮崎あおい,綾野剛,西畑大吾,
   兼松若人,竹嶋康成,大地康雄,竹野内豊,笈田ヨシ他

『MASTER マスター』『マイティ・ソー バトルロイヤル』→これ。
同じくTOHOシネマズ二条にて。

実は前日にオンライン予約したさい、土曜日と日曜日をまちがえました。
予約完了してからそのことに気づき、ガクッ。
数年前ならキャンセルはできないとあきらめていたところですが、
フリーパス期間内にこんなことがあったので、
気を取り直して土曜日の席を確保し、日曜日の予約完了メールを携えて劇場へ。
劇場スタッフにその旨を伝えたら、すぐにキャンセル手続きをしてくれました。
日をまちがってオンライン予約しちゃったという私みたいな人、
世の中にそんなにおらんとは思いますが、発券前ならキャンセルできますからね。
ガックリせずに劇場スタッフへご相談くださいませ。何の宣伝やねん(笑)。

嵐の二宮くん主演の話題作。
原作は、『料理の鉄人』や『とんねるずのハンマープライス』等、
人気TV番組の演出家・田中経一の小説家デビュー作。
単行本出版時は『麒麟の舌の記憶』だったところ、
文庫化のさいにそれを副題に回し、『ラストレシピ』としたようです。
『おくりびと』(2008)の滝田洋二郎監督となれば、ものすごい鳴り物入り。
胡散臭さも感じながら観はじめましたけれども、きっちり泣かされました。

一度食べた味は決して忘れない、「麒麟の舌」(=絶対味覚)を持つ佐々木充(二宮和也)。
天才的な料理人として食通を唸らせる自分の店を持っていたが、
決して妥協を許さず、人を信じない性格がわざわいして経営が立ちゆかなくなる。
店を畳んだあとは、「最期の料理人」として高額の報酬を得ている。
余命わずかな金持ちの依頼で、その人が人生最後に食べたい料理を再現する仕事。

ある日、充が育った児童養護施設の施設長(大地康雄)が亡くなる。
同じ施設で育った柳沢健(綾野剛)から再三の連絡があったにもかかわらず、
充は仕事中だと言って葬儀に姿を見せなかった。
健もかつては充の店で働いていた身で、閉店後は大衆中華料理屋の雇われ店長。
充の数少ない友人だが、意固地な充のことがもどかしくて仕方ない。

健のそんな気持ちを考えもしない充は、仕事の依頼で北京へと飛ぶ。
手付け金300万円、成功報酬5000万円だという仕事の依頼主は、
中国料理界の重鎮・楊晴明(笈田ヨシ)。
楊が再現を望むのは、天皇の料理番だった天才料理人・山形直太朗(西島秀俊)のレシピ。

1930年代、妻・千鶴(宮崎あおい)とともに満州国入りした直太朗は、
現地に赴任中の陸軍大佐・三宅太蔵(竹野内豊)の命令を受け、
100品以上にも及ぶフルコース「大日本帝国食菜全席」のレシピを考案。
かつて直太朗の助手として働いたという楊も、当時メニューの考案に協力したが、
諸般の事情からレシピが日の目を見ることはなく、
太平洋戦争の開戦直前、レシピとともに直太朗は消息を絶ったとのこと。

高額すぎる報酬からして何もかもが怪しい。
そう思いつつもレシピを探しはじめた充は、直太朗の足跡を追うのだが……。

あまりミステリーとしての認識を持たずに観はじめたせいか、
オチにはまったく思いが至らず、見事に騙されました。
アイドル出演の映画だと思ってナメてかかっていたところもあります。すみません。
ま、私はやっぱり、二宮くんよりも綾野剛のほうが好きですけれども(笑)。

それにしてもこのところの竹野内豊、あまりにゲスな男役が多すぎる。
先日の『彼女が名を知らない鳥たち』に引き続き、ほんと死んでくださいと言いたくなるほど。(^^;
『どんずまり便器』(2012)を観たときは、この子どうなるんだろうと思った菜葉菜
同じ児童養護施設で育った女性を演じていて、着実に脇役を得ている様子が嬉しい。

愛情で料理が旨くなることはないとしても、
料理で人を笑顔にしたい、幸せにしたいという想いが皆無なら、
味はやっぱり変わってしまうのかもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マイティ・ソー バトルロイヤル』

2017年11月15日 | 映画(ま行)
『マイティ・ソー バトルロイヤル』(原題:Thor: Ragnarok)
監督:タイカ・ワイティティ
出演:クリス・ヘムズワース,トム・ヒドルストン,ケイト・ブランシェット,
   イドリス・エルバ,ジェフ・ゴールドブラム,マーク・ラファロ他

TOHOシネマズ二条にて、前述の『MASTER マスター』の次に。
別に2Dでよかったのですが、時間が合うのがIMAX3D版でした。
3D用メガネを持参したのに、IMAX用ではなかったから字がずれる。(^^;
上映開始後に100円を払って、IMAX用を受け取りました。
役に立たないものをわざわざ持参して、私ってアホ。

“アベンジャーズ”でさんざん見ているソー。
1作目の『マイティ・ソー』(2011)はDVDで観た記憶があるけれど、
2作目の『マイティ・ソー/ダーク・ワールド』(2013)はどうだったか覚えていません。
もしかしてもしかしたら観ていないのかも。クリス・ヘムズワース、好きなのに。
だとしたら話についていけるかなと心配になりましたが、全然平気。

『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』(2015)の2年後という設定。

アスガルドの王子、雷神ソーは、アベンジャーズの一員となって以来、
地球を守る戦いに忙しかったが、しばしアベンジャーズのメンバーと離れて行動中。
久々にアスガルドへ帰還してみると、死んだと思っていた弟ロキが生きていた。
ロキとともに父オーディンを探すと、“ドクター・ストレンジ”に遭遇。
ドクター・ストレンジからオーディンの居場所を教えられ、ようやく父と再会。

オーディンは、ラグナロク(=世界の終わり)が迫っていると語り、
さらに、ソーとロキには姉ヘラがいると知らされてビックリ。
死を司る女神ヘラはある理由からアスガルドに激しい憎しみを抱いているらしく、
彼女はアスガルドを滅ぼすつもりだと言い残し、オーディンは亡くなる。

と、突然、ソーとロキの前に現れたヘラ。彼女に負けるわけなどないと思っていたが、
尋常でない力を持つヘラにいとも簡単に吹き飛ばされ、辺境の惑星サカールへ。

サカールで賞金稼ぎの大酒飲み女ヴァルキリーに捕らえられたソーは、
サカールの統括者グランドマスターに売り渡される。
グランドマスターは、賞金稼ぎが連れてきた人物を娯楽のために闘わせているのだ。
娯楽の格闘大会でチャンピオンを倒せば、
何でも言うことを聞いてやるとグランドマスターから言われ、ソーは挑戦。
ところがチャンピオンとして現れたのは、アベンジャーズのメンバー“超人ハルク”で……。

おもしろいです。
マーベル・コミックのヒーローものは、哀しみに満ちていた『LOGAN/ローガン』は別として、
結構笑えるシーンが多いものですが、本作は特に笑えます。
冒頭のロキが演出する劇のシーンで、ソーを演じるのがクリス・ヘムズワースの実兄ルーク・ヘムズワース、
ロキを演じるのがマット・デイモンというのもすごく楽しい。マットはノークレジット。
ようこんなアホな役を引き受けたなぁと、この素敵な遊び心がたまりません。

そのほか、ソーとロキの掛け合いや、博士の姿に戻ったハルクの情けなさ。
“アイアンマン”トニー・スタークネタも可笑しい。
3Dメガネをかけたまま131分ってキツイなぁと思っていたのに、あっちゅうま。
もういっぺん観てもいいなぁと思うぐらいの楽しさでした。
浅野忠信ケイト・ブランシェットに速攻で殺されるのは悲しいけど(笑)。

レッド・ツェッペリンの“移民の歌”でノリノリに。最高!
ほいで次からはソーは片眼になるのですね。
次の『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』もめちゃ楽しみ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『MASTER マスター』

2017年11月14日 | 映画(ま行)
『MASTER マスター』(原題:Master)
監督:チョ・ウィソク
出演:イ・ビョンホン,カン・ドンウォン,キム・ウビン,オ・ダルス,
   オム・ジウォン,チン・ギョン,チョ・ヒョンチョル,チョン・ウォンジュン他

土曜日、晩ごはんを京都で摂る予定だったので、ついでに朝から京都入り。
シネマイレージサービスが改悪されたから(しつこくてすみません(笑))、
もう行ったらへんと思うのに、シネマイレージ会員サービス週間につき、
鑑賞料金がずっと1,100円なんです。抵抗できずにTOHOシネマズ二条へ。

TOHOシネマズ二条へ行くのはまだ二度目です。
学生時代を京都で過ごしたとはいうものの、二条の辺りは縁がない。
スマホもないから地図をプリントアウト、
阪急で箕面から烏丸へ、地下鉄に乗り換えて二条まで。
今回は料金が安い経路を選択しましたが、JRと地下鉄の二条駅は直結しているので、
どちらで行っても目の前がTOHOシネマズの入るBiVi二条。便利です。

2008年に発覚した「チョ・ヒパル詐欺事件」という実話が基
韓国犯罪史上最大規模の金融投資詐欺事件といわれているそうです。
ネズミ講で儲けに儲けたとんでもない詐欺師役にイ・ビョンホン
当然、彼が目当てで観に行ったわけですが、
今回格好よかったのは、なんといってもカン・ドンウォン。詐欺師を追いつめる捜査官役。
それと、ハッカー役、モデル出身のキム・ウビンがめっちゃカワイイです。

投資会社“ワン・ネットワーク”の会長チン・ヒョンピルは、
巧みな話術とカリスマ性で多くの庶民を魅了、多額の資金を集めることに成功。
その実態は単なる詐欺ビジネスだが、政界財界とも強い繋がりを持ち、
彼に捜査の手が伸びると、警察上層部からただちにストップがかかるため、
これまで誰もが見て見ぬふりをしてきた。

そんな現状を許せない知能犯罪捜査班の班長キム・ジェミョンは、
警察庁長官チョン・ウォンジュンに捜査の許可を求め、
班員シン・ジェンマらとともに行動を開始する。

キムは、チンの側近で“ワン・ネットワーク”の電算室長を務める天才ハッカー
パク・ジャングンに接触すると、チンを逮捕するための捜査に協力すれば、
パク自身の罪は見逃してやると持ちかける。
パクは話に乗ったふりをして、電算室にいる親友ギョンナムに連絡。
会社の金をくすねる計画を立てるが、キムにはそんなこともお見通しで……。

いや~、面白かった。こんな詐欺事件が本当にあったとは驚きです。
イ・ビョンホン演じるチンがどこまでも悪党。なんぼほど稼ぐつもりなんだか。
チンに寄り添う美人ボス、キムママがまた悪い。
周囲にいる誰も信用できないって、悪党のツライところ。

そんななか、悪知恵はじゅうぶん働くのに、どこか抜けていて可愛いパク。
彼とオタクのギョンナムのやりとりがかなり笑えます。
私が顔を見ただけで笑ってしまうオ・ダルスもチンに手を貸す弁護士役で出演。
相変わらず隙だらけでこれまたワラける。

キム役のカン・ドンウォンは今までタイプじゃないと思っていましたが、
タイプかそうでないかがほとんど役柄と髪型によるものだと再認識。
これはめちゃくちゃカッコイイです。
彼は『ゴールデンスランバー』(2009)の韓国版に出演予定らしく、楽しみです。

知恵の絞り合いを見るのは痛快。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』

2017年11月12日 | 映画(あ行)
『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』(原題:It)
監督:アンディ・ムスキエティ
出演:ジェイデン・リーバハー,ビル・スカルスガルド,ジェレミー・レイ・テイラー,
   ソフィア・リリス,フィン・ウォルフハード,ワイアット・オレフ他

梅田へ向かう途中にネズミに捕獲され(笑)、
前述の『氷菓』を観ている間に立ち直って、次はこれ。

同じくTOHOシネマズのシアター7
家を出る直前にオンライン予約しようとしたら、すでに真ん中より後ろの座席は大混雑。
後方の席を取ることが多い私も、シアター7はわりと縦に長いから、
このシアターで上映されるときは中ほどより前に座るんです。
ここはわりと前方の席を取るほうがええねんでと思いながら、
半端に真ん中辺に座るくらいなら、いっそ最前列にしておくかと、
しかも中央を取りました。最前列中央はこのとき以来。

そもそもホラーが苦手なため、1990年版は観ていません。
今回だってどうしようか迷ったけれど、最近はホラーへの耐性ができてきた様子。
今なら観ても大丈夫かと思って観たところ、全然平気やん、私!

原作も買ったものの数年積んだまま。
本作鑑賞後にちらりと開けてみたところ、前作は原作どおり、
連続殺人事件が起きたときに友だちだった主人公たちが、
当時の約束を思い出して27年ぶりに集まるということだった模様。
本作では、大人になった主人公たちではなく、
原作での27年前の渦中、つまりいま殺人事件が起きている町の子どもたちを描いています。

アメリカの田舎町デリー。
このところ、子どもが行方不明になる事件が頻発している。

どもり症で病弱な少年ビルだけど、彼のことが大好きな可愛い弟ジョージー。
ある日、ジョージーにせがまれて、ビルは紙の舟を作ってやる。
水に濡れても大丈夫なように細工した舟を持ち、
雨の中、大喜びで外に駆け出してゆくジョージー。
ところがそのジョージーも道端の排水溝の前から姿を消してしまう。

ジョージーの失踪に心を痛める両親は、ビルがジョージーの話をするのを嫌う。
だが、ビルはどうしてもあきらめきれず、ジョージーの行き着く先を考える。
夏休みに入ると友人たちを誘い、ジョージーがいるかもしれない場所へと向かう。

ちょうどその頃、恐ろしいジョージーの幻を見たビルは、
友人たちの中にも同じように怖い幻を見た者がいると知り……。

ビル自身を含め、彼の友だちはみんないじめられっ子。
そんな彼らが弱気になりつつも立ち向かう姿がすごくいい。
スティーヴン・キングですもの、これはそのまま『スタンド・バイ・ミー』(1986)。

やっぱりピエロが怖いけど、それ以上に笑わされ、コメディ的要素も十分。
いや~、いい作品だなぁとご機嫌だったのですけれど。

なんとエンドロールが回り始めるまであと1分ぐらいかというときに停電。
劇場の不手際ではなくて、HEP NAVIO全体、いや大阪市の広域で。
最初はそうとは知らないから、何かの演出なのかと皆思う。ちがうと気づいてザワザワ。
しばらくして劇場スタッフから停電のアナウンス。
「復旧作業ののち、3分ほど巻き戻して上映再開します」とのこと。
で、「お帰りになる方には払い戻します」との言葉のあと、みんな帰る帰る(笑)。
私、もちろん残りましたよ、エンドロールが終わるまで。
3分巻き戻しては要らんかったけど、いい作品を観られて楽しかったです。
後日知りましたが、アンディ・ムスキエティ監督ってアルゼンチン出身なのですね。
道理で私が好きなわけです。だってスペイン語圏の監督のホラーだもの。

ネズミ捕りに停電と、ネタ満載の「文化の日」でした。
長年「積ん読」の山の中にあった原作を昨日から読んでいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『氷菓』

2017年11月10日 | 映画(は行)
『氷菓』
監督:安里麻里
出演:山﨑賢人,広瀬アリス,小島藤子,岡山天音,
   天野菜月,眞島秀和,本郷奏多,斉藤由貴他

三連休初日の「文化の日」。
映画を2本観てからダンナとヨドバシカメラで待ち合わせて冷蔵庫を購入する予定。
23年前に買ってまだ壊れてはいない、だけど製氷機だけ作動しなくなった冷蔵庫。
遅かれ早かれ完全に壊れるだろうと、冬の間に買うことにしました。
で、混みそうな梅田の街なかへ車に乗って行くのは嫌だとダンナが言うから、
私が車に乗って行き、ダンナは私が映画を観終わる頃に電車で梅田へ来ることに。

本作は8:40からTOHOシネマズ梅田で上映開始。
最近、梅田へ車で行くときに利用する有人駐車場へ向かうべく、7:55に自宅を出発。
かつてオービスを光らせた新御(しんみ)の対向辺りでは、
休日の朝、よくネズミ捕りをしています。
バレバレやん、こんなところでネズミ捕りに引っかかる奴、アホやと思っていました。
そして私がそのアホに(泣)。
このごろネズミ捕りをしているのを見かけなかったから、油断していたんですよねぇ。
気づいたときにはすでに遅し。

おまわりさん、イケメン。「お時間を取らせてすみません」、
「失礼ですが年齢はおいくつでいらっしゃいますか」とやたら丁寧。
もう私が気になっているのは何km/hオーバーなのかということだけ。
えっ、84km/h、ということは24km/hオーバーで止めてくれたんや。
自分でメーターを見たときは余裕で90km/hを超えていたから、ありがたや。
また免停を覚悟しましたが、紙が赤くない。青だなんて、幸せ。
で、「高くて申し訳ないのですが」と示された納付書の金額は15,000円。
安っ。だって免停くらったときはなんだかんだで90,000円ぐらい払いましたもん。
払います払いま~す!

「お気をつけて」とイケメンおまわりさんに見送られ、
車に乗ったらなんだか懐かしいイントロ。
「忘れてしまいたいことが今の私には多すぎる」、円広志の『夢想花』。
笑いました。とっとと忘れて飛んでやる。

オービスを光らせたのが2010年の冬でした。
それから何事もなくほぼ7年経ち、今度こそゴールド免許だと思っていたのに。
きっと私、死ぬまでもうゴールド免許はムリっ!(泣)

こうしてスピード違反で捕まり、時間は取られましたが、
『夢想花』に救われて、運転には差し支えなく8:25に梅田に到着。
さて、ようやく本題です。

原作はお気に入りの作家、米澤穂信の同名青春学園ミステリー。
その著作の中では私はそれほどお気に入りでもないけれど、
TVアニメ化などもされて一般的には人気の“古典部”シリーズ。

神山高校に入学した折木奉太郎(山﨑賢人)。
省エネを主義とする彼は、部活などするつもりはなかったが、
海外にいる姉から廃部寸前の古典部に入るようにと命令が下る。
姉にだけはどうしても逆らえず、渋々入部することに。

奉太郎が入部しなければ部員ゼロになると聞いていたのに、
部室に足を踏み入れてみると、やはり新入生の女子がいた。
彼女は名家のお嬢様、千反田える(広瀬アリス)。
また、奉太郎の様子を見に来た親友、福部里志(岡山天音)も、えるに誘われて入部。
里志のことが好きだと公言している伊原摩耶花(小島藤子)まで。

好奇心旺盛なえるに頼まれ、いくつかの謎を解いてみせた奉太郎。
するとえるは、かつて古典部に在籍していた彼女の叔父を巡る謎を解いてほしいと言いだし……。

どちらかと言えば面白いです。
ただ、山﨑くんはあまりコメディはお得意でないと見ました。
演じているご本人は苦手だと思っていないかもしれませんが、
喋りや表情の間(ま)というのかなぁ、若干ずれていて笑えない。
ま、本作は笑わせるのがメインではないので、『斉木楠雄のΨ難』よりは合ってます。

声のみ出演の奉太郎の姉に貫地谷しほり。声だけで彼女とわかります。
そんなに特徴のある声だとは思っていなかったので意外。
回想シーンに登場するえるの叔父に眞島秀和、その叔父の若かりし頃に本郷奏多
古典部の過去を知る教師に斉藤由貴
不倫相手パンツかぶり騒動の後にも映画ではよく見かけます。
すでに撮っていたのだから交替するわけにはいかないか。(^^;

そして今、某レビューサイトを見て驚いた。
ものすごい低評価なんですね。そんなに悪くもないですよ。
ネズミ捕りに引っかかったショックからは脱出できたのですから(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする