goo blog サービス終了のお知らせ 

のんきにいこうよ

Gakkyのお気楽写真日記です。

初日の晩御飯

2008-10-09 12:36:04 | 2008宮古島旅行記

2008.09.27

今年の宮古島旅行の最大の目玉!?

それは初日の晩御飯だっ!!

自分では選んでません。絶対選びません。
連れが選んだもの。いや、連れに強引に選ばさせられました(笑)

だって、食べたのは自分だけだし orz
イヤだって言ったんだけどなぁ。。。

それを食べれる店はたくさんありますが、連れが何ゆえこの店を選んだのかは不明。
それは、「福久助」さん。

お店の前まで行くと、この雰囲気は。。。(^^;)
お客さんがいないし。。。(^^;)

でも、ここまで来たなら、と恐る恐る入ってみる。

観光客オーダーベスト5って、観光客いませんけど(^^;)
連れも、マヅッタかなぁと顔が硬直。(笑)

連れ曰く、みそラーメンなら味噌の風味で食べやすいらしいよ。
うんじゃぁ、それにすっか。。。
連れはヘチマ炒め定食。

待ち時間ちょっとだけ長し。
でもちゃんと二人の料理を一緒に温かいうちに出してくれたのでいいです。

で、これが涙のヤギみそラーメン。

一口食べてみると、、、、うぉっ!!ヤギの匂いだ!!
何故か判るヤギの匂い。すげぇ~。ガンガン匂います。
連れは「これそうなの!?」と言いながらちょっとかじっている。
うーむ、獣の匂いがするけどなぁ。。。

連れが頼んだヘチマ炒め定食は普通に食べられるものでした。

ただ、「はいっ!汁物だよ」と持ってきてくれたのが、
そばだ(^^;)

まぁ、そんなに食べれませんけど。
そっかぁ、そういえば沖縄ってそういう習慣(雰囲気?)があるんだった。

で、結局ヤギ味噌ラーメンがどうだったかというと、
ヤギの匂いはちょっと癖があるけど、思ったより肉自体はやわらかくて、
うむ、食べられないことはないな、と。一応完食。

でも次も食べるかと言うと、やっぱりごめんなさいって感じです。
まっ、これも経験です。

で、それだけではちょっと悲しかったので、
マックスバリューでパンを買ってきました。
ドラゴンロール。

一瞬ドラゴンボールと関係があるのかと思ったけど、
ドラゴンフルーツでした。

ロールケーキなのに、おきなんちゅが好きそうな、ちょっと砂糖の食感が残る
パンでした。まぁ、渦巻きパンほどではないですけど。
一応これも含めて、初日の晩御飯というところでしょうか。

ふぁ~~って感じでした(笑)


発見

2008-10-08 19:30:00 | 2008宮古島旅行記

2008.09.27

いつでも何処に行っても気になる車。

見かけるとつい写真を撮ってしまいます。
でも沖縄、特に離島ではなかなか見る機会が少ないです。

今年の宮古は初日に発見しました!

平良の街中を走っていたら、目の前に。
「いたぁーー!」と二人して声上げて

「追いかけろぉ~~」(笑)

ついて行ったらすぐに止まりました。

「すませーん、写真撮らせてくださいー」(笑)

ピッカピカの赤のミニです。
まだ塗りなおしたばかりだそうです。
緑を赤に塗り替えたそうです。かわいすぎます。

クーラー無しでは乗れないと仰ってました。
クーラーあっても辛そうですけど。日差しがまぶしいですからね。

でもいいなぁ、ホント。わざわざ出てきていただいて、ありがとうございました。
大切に乗ってくださいね~。


みやこ焼

2008-10-08 08:30:00 | 2008宮古島旅行記

2008.09.27

みやこ焼。通称かと思ったらお店の名前だったんですね。
行って来ました。

欲しいものがあって行ったのですが、品切れ。
次の週に焼きあがるということで、また後日来ることにしました。

お店の人と話をしていたら、娘さんが愛知県に嫁いだとのこと。
家から車で1時間くらいのところでしょうか。
そこで娘さんが行っている学校が、連れのお父さんが行っていた陶芸の学校。
まぁ、そんな偶然もあるんだなぁと。

東急のホテルの部屋においてある陶器のマグカップ。
あれを作っているのがこちらです。
シーサー作り体験なども出来るので、興味ある方は行かれるといいかも。

お店においてあるシーサーが、とってもかわいいシーサーですから。


チェックイン

2008-10-07 19:00:00 | 2008宮古島旅行記

2008.09.27

ホテルにチェックイン。

部屋は8階でした。
さすがに3回目の宿泊ともなると、あー帰ってきたなぁという錯覚(笑)に。

が、天気がね。

浜に出てみると、雨の中泳いでいる!
まぁ、まだ波もないし雨もパラパラぐらい。

うちらは普通の服装で傘さして、いかにも”今着きました”という雰囲気(笑)

ちなみに初めて見た人が誤解するといけないので、
一昨年の写真。

撮っただけの写真。カメラのモードも鮮やかではないスタンダードモードでこの色ですからね~。

よっしゃ、次行った時は見たるわぃ!


来間の波

2008-10-07 08:30:00 | 2008宮古島旅行記

2008.09.27

来間島から宮古島に帰ろうとすると、来間大橋でびっくり。

近づく台風15号の影響で、すごい波風。

普段穏やかに見えるこの海が、こんなに荒れているのを初めて見ました。

たくさんの波が押し寄せ、風でしぶきが勢いよく吹き流されています。

いやぁ~、これを見たら、ちょっと呆れて笑えるくらいでした。


竜宮展望台

2008-10-06 19:30:00 | 2008宮古島旅行記

2008.09.27

来間の竜宮展望台からの風景です。

どの記事にも書いてしまいそうですが、この天気なのにこの海の色はなんたること。
綺麗です。
ただ高台のせいか、ものすごい風でした。海を見てる余裕なし。

昨年も写真をアップしましたが、

来間を見守るように展望台の屋根から遠くを見つめるシーサー。

ずっとここに居て欲しいものです。


来間の観光船乗り場

2008-10-06 10:40:00 | 2008宮古島旅行記

2008.09.27

来間にある小さな浜に行ってみました。

対岸に前浜が見えます。

ここにひっそりとした観光船乗り場があるんですね。
初めて行きました。

写真左下で横になっているワンコ発見。

おっ、名前は「こうじ」かと思って、「こうじ、こうじ」と呼びかけてみても無視です(笑)
近寄って写真を撮ってもチラッとこちらを見るだけ。
「こうじ」というのは、きっとこの絵を描いた人の名前なんでしょうね。(当たり前か)

小雨振る中、気持ちよさそうにしてました。
これぐらいの雨、なんでもないよと言っているようでした。
 


前浜

2008-10-05 20:49:48 | 2008宮古島旅行記

2008.09.27

宮古に到着すると曇り空で、すでに雨が降ったり止んだり。
レンタカー会社の人から、今日のうちに観光されたほうがいいですよ、とアドバイス(笑)。
やっぱり明日は台風なのか!?と思いながら、すでにこの天気じゃぁねぇ・・・って感じ。

最初に行ったのは前浜の漁港。

こんな天気なのに、なんちゅう海の色だぁ~と二人してワイワイ。
写真で見るより綺麗でしたよ。

雨が降る中、地元の子供たちは浜でドッジボール。

寒いわけではないし、きっとこれくらいの雨なんて平気なんだろうなぁ。
雨の中、ずっとやってました。楽しそうだなぁ~

来間島に行こうと橋に行ってみる。
毎年必ず止まって海を見る場所。
海もさることながら、今回はこのガードレールに注目(ていうか、笑けた)。

どんだけボロボロのガードレールなのよ。
何年も潮風に当たっていると、こうなっちゃうのね。
2年前の写真を見てみたら、

ちょ、ちょっとだけマシかな(^^;)。   先端が残ってるし。。。


いろいろ

2008-10-05 08:56:10 | 2008宮古島旅行記

2008.09.27

那覇で亀かめから旭橋駅まで歩いていると、一昨年も寄ったスーパーに立ち寄り。
何って訳ではないけど、なんとなく吸い込まれてしまう小さなスーパー。

名前が「いろいろ」です(笑)。
地元のスーパーに入るのって、やっぱり楽しいですよね。
なんだか見たこと無い食材とか妙に安いものとかあるし。
ぐるっと回ってみると、やっぱり安い。自分は食材の値段はわからないけど、
酒を見ると一目瞭然。
特にこの日特売だった琉球王朝はなんと地元の価格から3割引。
安い!安すぎっるっ!!
持って帰りたいくらいだが、なにせ旅行の初日。。。酒を何本も持って歩くのはツライ。

ということで、連れがさんぴん茶を買ってました。

よくわかりませんが、激安だったそうですゎ。
いやぁ、やはりスーパーはおもしろい。


那覇->宮古 移動時の楽しみ

2008-10-04 12:20:00 | 2008宮古島旅行記

2009.09.27

那覇空港で見つけた新しいもの。↓

沖縄ソーキそば缶。
うちの近所でうどんとかラーメンの缶の自販機はありますが、
これだとソーキがどんなものか興味津々。連れが見つけて嬉しそうだったので
買うのかと思ったら、買いませんでしたけど(^^;)。。。
興味ある方、お試しください。

昨年と同様、那覇空港で富士屋のぜんざいを買いました。
氷を買うとレジでぜんざいを入れてくれるもの。30分後に食べごろです。

ANAの那覇-宮古の飛行機はバスで登場。
JALもそうなのかな?

で、飛行機の中でぜんざいを食べました。

これはオススメ。

その頃、空模様はいかにも台風の外れにいる様な嫌な感じ。

ちょっと笑えてきたのと、どんな旅行になるのか妙なドキドキ感がありました。