年度末が近付いています。
息子の学校は、年度末の試験が終わりました。
この季節に思い出すのが、次女の小学校の時の出来事。
高学年になると「一人一役」の活動があって、
みんな何かしらの活動を任されます。
次女も、任された活動がありましたが、一人ではできませんでした。
先生に聞くこともできずに年度末、
担任の先生から
「こんな事も出来なかったら、社会人だったら会社首になるよ」と言われてしまった…
わからなかったら聞きに行くという事も出来なかった、
そもそもわからないことが何なのかも考えることが難しかった次女。
学校から帰ってきたら「首って言われたから学校に行けない」と泣きながら話していました。
具体的な指示や解説が無いと動けない子もいるのです。
言葉の指示だけでは理解できない子がいるのです。
そんな子がいるのは、特別支援の学級だけではありません。
通常学級にもいるのです。
長男が小学校3年生の時、
「次の時間は運動会の練習だからバンダナをつけて校庭に集合して下さい」
そんな先生からの指示に
バンダナを一人でつけられずに1時間教室でバンダナと格闘していた長男がいました。
4月から障害者差別解消法が施行されます。
合理的配慮は、障害を持っている本人から申請しなければ他の人には思いつかない、でもほんの些細なこともあります。
少しでも発達障害を知って下さい。
子ども達が、ちょっとでも生きやすい世の中になるように。
親が過度な心配をしなくても、安心して社会に子供たちを送り出せるように…
息子の学校は、年度末の試験が終わりました。
この季節に思い出すのが、次女の小学校の時の出来事。
高学年になると「一人一役」の活動があって、
みんな何かしらの活動を任されます。
次女も、任された活動がありましたが、一人ではできませんでした。
先生に聞くこともできずに年度末、
担任の先生から
「こんな事も出来なかったら、社会人だったら会社首になるよ」と言われてしまった…
わからなかったら聞きに行くという事も出来なかった、
そもそもわからないことが何なのかも考えることが難しかった次女。
学校から帰ってきたら「首って言われたから学校に行けない」と泣きながら話していました。
具体的な指示や解説が無いと動けない子もいるのです。
言葉の指示だけでは理解できない子がいるのです。
そんな子がいるのは、特別支援の学級だけではありません。
通常学級にもいるのです。
長男が小学校3年生の時、
「次の時間は運動会の練習だからバンダナをつけて校庭に集合して下さい」
そんな先生からの指示に
バンダナを一人でつけられずに1時間教室でバンダナと格闘していた長男がいました。
4月から障害者差別解消法が施行されます。
合理的配慮は、障害を持っている本人から申請しなければ他の人には思いつかない、でもほんの些細なこともあります。
少しでも発達障害を知って下さい。
子ども達が、ちょっとでも生きやすい世の中になるように。
親が過度な心配をしなくても、安心して社会に子供たちを送り出せるように…