goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりいこう

夫と個性の強い三人の子供、そして犬一匹
少しずつ成長していきます。

この季節に思う事

2016年01月27日 | 発達途上
年度末が近付いています。
息子の学校は、年度末の試験が終わりました。

この季節に思い出すのが、次女の小学校の時の出来事。
高学年になると「一人一役」の活動があって、
みんな何かしらの活動を任されます。
次女も、任された活動がありましたが、一人ではできませんでした。
先生に聞くこともできずに年度末、
担任の先生から
「こんな事も出来なかったら、社会人だったら会社首になるよ」と言われてしまった…
わからなかったら聞きに行くという事も出来なかった、
そもそもわからないことが何なのかも考えることが難しかった次女。
学校から帰ってきたら「首って言われたから学校に行けない」と泣きながら話していました。

具体的な指示や解説が無いと動けない子もいるのです。
言葉の指示だけでは理解できない子がいるのです。
そんな子がいるのは、特別支援の学級だけではありません。
通常学級にもいるのです。

長男が小学校3年生の時、
「次の時間は運動会の練習だからバンダナをつけて校庭に集合して下さい」
そんな先生からの指示に
バンダナを一人でつけられずに1時間教室でバンダナと格闘していた長男がいました。

4月から障害者差別解消法が施行されます。
合理的配慮は、障害を持っている本人から申請しなければ他の人には思いつかない、でもほんの些細なこともあります。
少しでも発達障害を知って下さい。
子ども達が、ちょっとでも生きやすい世の中になるように。
親が過度な心配をしなくても、安心して社会に子供たちを送り出せるように…

中島みゆきの「時代」を聴きながら

2015年12月31日 | 発達途上
NHK紅白で「時代」が…
4年前、息子が今の学校に合格して、寮生活を始めてすぐに寮でショッキングな暴行の被害にあって
私自身の気持ちがどうしようもない時に、なぜか「時代」のフレーズがリフレインしていました。
そんな時代もあったねといつか話せる日が来るわ♪
4年たってやっとそんな日が来つつあります。
その時に関わった学生たち、そして、その親たちに会うのはまだまだ怖いけど…
そして、「学生はいじっていた」と説明をしていた先生と会うのもまだ怖いけど…

ただね、いじめっていじめられた本人だけが傷つくわけじゃないことをいじめる人たちに気付いてほしい。
まだまだ傷が癒えていない…
いつになったら癒えるのだろう?

そう言えば、小学校時代にいじめていた子は「○○君には何をしてもいいと思っていた」という言葉が出ていたな~?
息子の幼馴染から出てきた言葉に何も言えなかった。
きっと親御さんもそう考える方なのかな~?と思ったら、
この地域の人がそんな考えだったらと思うと怖くて外に出ていけなくなった。
でもね、立ち直り中
確かにこの地域の人たちは怖いけど、息子と同じような困り感を持っている子供たちはたくさんいるから、
お母さんたちが、無理に「普通」に合わせなくちゃいけないと感じて孤立しないように
ちょっとは何かをしたい気持ちになってきた今日この頃。
何が出来るか…何も出来ないかもしれないけど、思いだけは…

雪の季節となりました。

2015年12月27日 | 発達途上
一晩中強風が吹いていました。
我が家の愛犬「ナナ」が、吠える明け方…と言っても午前3時すぎ、
犬小屋のななに声をかけるために窓を開けようとしたら凍って開かない!
サンルームから外を見た時に、玄関の電気がついたら鳴き止みました。
朝、新聞をとるために玄関の外に出たら、真っ白な雪の上に何やら動物の足跡…
夜中に吠えた原因は、きっとこれなのね?

車の雪を下して買い物に行こうと思ったけど、びっしりと凍っていて、朝のお買いものは諦めました。
日中も吹雪いたりやんだりの空模様。
さっき、やっと灯油タンクからポリタンクへ灯油を入れて玄関へ
夜になってからファンヒーターの燃料切れで、ポリタンクに予備が無いのはご勘弁!
これで今夜はとりあえず安心!

本格的な寒さ…まだかな?

2015年12月17日 | 発達途上
ここ数日とっても暖かかったから、今日の寒さは身に沁みます。
12月も半ばを過ぎて、あと2週間で年越しです。
まだお掃除も年賀状も手を付けていない私。

そんな中、今日は、ちょっとだけ勇気を出して
今年6月に1度お断りされていた、自分の町の行政職員へ向けて発達障害の研修を来年度の事業に入れてほしいと担当課長さんに再度のお願い。
そして、自分の町で茶話会が開けたらいいな~と、ちょこっとご相談をしてきました。
子ども達が診断を受けてから10年以上、
今までは、医療も、教育(療育)も、福祉サービスも隣の市の小児科だったり言葉の教室だったり、サービス事業所だったり、親の会だったり…
自分の町には申請書を出すだけでしたが、そろそろ住んでいるこの町で何かをしてみたくなりました。
この町に嫁いで25年です。
いい思い出はほとんどないけど、これからいいことを増やしていきたい。
自分で動かないと何も始まらない気がして、ちょこっと重い腰を上げたくなりました。
さてどうなる事か?

探しています!

2015年12月09日 | 発達途上
昨日は、親の会の手作り忘年会
お母さんたちが集まって作って食べてのお昼の大宴会!
もちろんアルコールなんかはありません!
でも、みんなおしゃべりが止まらない
1年間子育てはもちろん、行政手続きだとか、学校や支援者さんとの交渉とか
そして親の会の活動を頑張ってきたご褒美
子ども達の余暇活動や、周囲の人たちへの啓発活動
そしてメンター活動
楽しみながら1年が過ぎました。
私が親の会に入会して今年は10年目
いろんなお母さんに支えてもらいながら子どもたちは大きくなりました。

週末に会った長男は、唇が割れて、爪もすっかりかじっていてストレスマックス!
外泊許可をとり忘れたり、タスクをポロポロ落としていきます。
やるべき事の優先順位をつけることも難しい様子。
お薬も増えました。
試験期間でも何でもないこの時期にこうだと、年明けは大変かも…
学年が上がるごとに親の出る幕が無くなってきているけど、
だからって支援がいらなくなったわけではなくて、
外の世界のどなたかにバトンを渡さなければなりません。
バトンを持ってウロウロしている今の私、
だれか~
私のバトン受取って~

師も走る12月だけど…

2015年12月01日 | 発達途上
12月に入りましたね。

年々1年という時間が短く感じます。

今年もいっぱい積み残しの課題を抱えたまま、
家の掃除も終わらないまま…
年賀状も正月過ぎてから…
あ~

子ども達のお尻を叩いて「やることはきちんとやる」
なんて掛け声をかけているけど、
年々自分の体や心は思うように動かなくなっています。

困ったもんだ!

とりあえず、来年やりたい事の下準備。
役場職員への発達障害研修の実施のお願いをします
そして、自分の住んでいる町で、
お母さんたちや、孫かでのおじいちゃんおばあちゃんたちも話が出来る定期的な集まりをしたいな~
どんな形なら可能なのか?
運営はもちろん、周知の仕方をどうするか?
将来的には、行政職員や学校の先生、保育士さんたちも遊びに来れるような
いろんな知恵をあつめられるような場所にしていきたいな~!
なんていう壮大な夢
隣の行政区の話を聞いていても自分の町では使えなかったりすることも多いから、
自分の町で生きていくための集まりが欲しいな~と…
ないなら作っちゃえ
イベントを仕込んで人を集める資金はないけど、
動き出さなきゃ始まらないかも

年末に向けてカウントダウン♪

2015年11月25日 | 発達途上
いつの間にか11月も下旬になってしまいました。
10月、11月は、研修続きで週末は、ほとんど外出
珍しく先日の週末は法事のみ。
長女も、寮生活の長男も帰ってきていて、一家そろって外食をしたり、家でみんなで食卓を囲んだり、
楽しい時間を過ごしました
「家族そろって」がだんだん少なくなってきています。
それも、子供たちの成長の証…ちょっと寂しいけど

次女は、いろんなことにチャレンジしたい気持ちと不安な気持ちとが鬩ぎ合っているようで、
まるで思春期に戻ったように「プンプン、イライラ」すっかり怒りんぼさん
0か100かの選択肢しかなくなっていて
こだわりも強くって
「これはどう?」と提案しても「じゃあしない!」
家ではこれでいいんだけれど、職場でやっていたら結構大変かも…
う~ん、ここは、支援者さんに連絡を入れつつ見守るしかないかな~?

長男も、進学か就職かの岐路に立っていて、
親は、ハラハラ見守るばかり…

手を出したり、直接サポートしたりしていた頃の方が気持ちは楽だったかも…
失敗することがちょっとでも減るように手を出したり口を出したり、それが親心だったけど、
今は、その手をちょっと引いて、失敗を学んで、回復方法を身に着ける時期。
解っちゃいるけど、ちょっとつらい

久しぶりに実家へ向かいます。

2015年11月09日 | 発達途上
久しぶりと言っても、お盆に帰ったのですが…
ここ2~3年でいうと「久しぶり」と言えるくらい間隔が空きました。
明日は午後からトコトコゆっくり、
途中、産直に寄り道しましょうか?
紅葉の景色を楽しみつつ無理をしない安全運転!
楽しみながら帰ります。

就労支援だったり、発達障害児(者)の家族支援だったり、勉強会が続いています。
座談会もあったりして、出会いの多い季節です。
出会いの一つ一つを大切にしていきたいな~!

今日から11月

2015年11月01日 | 発達途上
今月の始まりは、息子の学校の文化祭と発達障害者の就労支援の講演会でした。
朝30分位だけ息子の文化祭を見て、講演会の会場へ。
お母ちゃんたちの動きの速いこと
あっという間に会場設営完了
たくさんの方が聞きに来てくださいました。
お世話になっている支援者さんや、お久しぶりのお母さんたちと会えてうれしかったな~
講師を引き受けて下さった東京で発達障害の支援をされている会社の社長さんのお話も、じっくりお聞きすることが出来ました。
地元で始められることはなんだろう?
地域でちょっとずつでも動きださなきゃね

今年も干し柿

2015年10月28日 | 発達途上
もうすぐ10月も終わり、
今年も干し柿をつくりました。
産直で見つけた柿をゲット!
手作りする時間が嬉しい今日この頃。

11月は、研修会や講演会がいっぱいです。
学びと出会いに期待しつつ
今出来ることを一つ一つこなして行きます。
とりあえず、明日は、長男の予防接種とJRの切符の手配です。

来年度は、自分の町でお母さんたち(お祖母ちゃんやおじいちゃん歓迎)の茶話会を定期的に開けるようにしたいな~。

子離れの準備

2015年10月17日 | 発達途上
明日から息子が1週間東京のホテル住まいです。
インターンシップを受け入れて下さった先生に感謝。
そして、インターンシップ先との調整をしてくださった息子の担任の先生に感謝です。
この1週間は、本人のためのものであると同時に、
母の子離れの練習期間を頂いたと思っています。
一人の大人として、ただ守るだけじゃなくて
「失敗も経験のうち」そう思って見守ることが出来るか?
今回は、ほとんど手を出さずに準備を見守り、本人が自分で考えて準備を進めて来ました。
母は、手放す覚悟、ドーンと構える覚悟をするだけ!
(それが難しかったりしますが…)

五十肩?いやシジュウカタ?

2015年10月08日 | 発達途上
スーパーの入り口に高く積まれた買い物カゴ
前々から、お年寄りは大変だろうな~と感じていましたが、
最近あまり高く積まれていないカゴを探している自分がいたりします。
肩の高さより上まで積まれているカゴには手を出しません。
体が硬くなってきたことを自覚する今日この頃
「少し運動しなくちゃね」が口癖になってしまいました

日差しがあるのに雨・・・

2015年10月03日 | 発達途上
昨日は、風がとっても強くて、怖かった!
そして、今日は、風は収まったものの、不思議なお天気です。
日差しがあるのに雨が降ったり止んだりしています。
忙しいお天気です。

10月です。
文化の秋?
スポーツの秋?
読書の秋?
食欲の秋

ドライブ中、柿が色付いてきているのを見ながら、
今年は、干し柿どうしようかと柿の入手方法を検討中です。
柿の木を植えたいな~と思っているだけで行動してこなかった事を毎年今の時期だけ反省です。
今植えて実がなるのは8年後
待てないかも


お日様がまぶしい月末です

2015年09月30日 | 発達途上
9月ももう今日でおしまい。
明日からは10月ですね~早い!早い!

10月11月は、学びの機会が例年通りてんこ盛り
しかし、だんだん頭の中を通り過ぎていくだけのことも多くなってきて…
それでもやっぱり学びたい!出会いたい!
若いママさん達との出会いもありそうなので、エネルギーを吸収しなくっちゃ

そろそろ柿がスーパーの店頭に並んでいて、
あちこちの柿の木が気になる季節!
今年は干し柿どうしようかな?