goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりいこう

夫と個性の強い三人の子供、そして犬一匹
少しずつ成長していきます。

年度が替わって少し落ち着いて…

2017年04月25日 | 発達途上
なんだか毎年落ち着かないこの季節
年中落ち着いていない我が家ではありますが…
最近のニュース!
「メガネ」を作っていただきました。
久しぶりの自分メンテナンスです。
パソコンや本を読むことが、お年のせいかしんどくなってきたことと、
今年は免許の更新もあって、深視力に自信がなくなってきたこと。
子どものことだとすぐに行動できるのに自分のことになると…

先週、思い切って眼鏡屋さんに行きました。
きっかけは息子が作ってくれました
ゆっくりと時間をかけて測定していただき、調整していただき…
見えることっていいな~と実感しました。
これからセミナーの受付で、参加者さんのお名前を見つけることが楽になるかも?
もうすぐ手元に届く予定です。
見える世界が楽しみです。

年度末

2017年03月31日 | 発達途上
今日で28年度が終わります。

学校の呪縛からちょっとだけ外れる息子。
どんな道を歩き出すのかまだ未知数ですし、
どんな世界に向かっているのかわかりません。
彼なりの生き方をしてほしい。
そんなことを願う年度末です。

息子が18歳を前にしたころ、教育相談でお世話になった先生に
「〇〇君は納税者になってもらわなきゃ」
と言われて、なんだか心が重くなりました。
「納税者」になってほしいと願うのだったら、小さい時からもう少し手をかけてもらってもいいのでは?と
そんな気持ちでした。
せめて支援学校のお子さんの半分でもいいからと…
その気持ちは、今も変わりません。

知的に遅れもなく身体の障害もない息子は、養護学校の選択肢がない中で、
普通の小中学校では、「善意」の関わりの中で綱渡りで過ごしてきました。
ちょっとした支援をお願いしてもなかなかかなわず、「普通にしなさい」と強制され続けた日々でもありました。
診断書を出すことで少しは変化することがあったけれど…
その上の学校では、「自分自身で配慮申請をすること」が求められて、少しづつ本人からの願いを聞いて頂きました。

きちんと配慮があれば、働くことは不可能ではないと思います。
特性ゆえに、少しずつ学ぶこともあるけれと、ずーっと苦手なものは苦手です。
配慮を受けることが誰かの「善意」だけに頼って綱渡りをする状態になるのではなく、
生きる権利として「配慮」をと願うのは甘えでしょうか?

ちょっと真面目に書いてしまいましたが、新入園、新入学の季節です。
不安と期待に胸を躍らせているのは、発達障害を持つお子さんやお母さんも同じです。
必要な時に必要な配慮を受けながら、本人なりの楽しみを大切に笑顔で始まる新生活でありますように。


20歳

2017年03月18日 | 発達途上
我が家から「未成年」がいなくなりました。
末っ子長男が今日20歳になりました。
20年前の今日、胎盤早期剥離で生まれました。
胎児発育不全で入院中の出来事。
夕ご飯を食べ終えて、のんびりテレビを見ているときに急におなかに強い張り、
たまたま囲碁クラブで病院に残っていた主治医がかりだされて緊急手術。
生れ出た息子は、1448グラム
本当なら4月生まれのはずでした。

あれから20年。
良いことばっかりではなかったけど、悪いことばっかりでもなかった。
命に感謝する二十歳の記念日。

明日は卒業式

2017年03月15日 | 発達途上
3人の子供がいると、毎年誰かの入学式や卒業式、
そんな日々から少しずつ遠ざかりつつあります。
明日は、末っ子長男の卒業式です。
5年間いろんなことがありすぎて…

先日卒業を前に、最後の支援会議に参加させていただきました。
入学後、息子の支援チームをすぐに立ち上げて頂き始まった学生生活でしたが、
始まってすぐに、悪乗りする学生たちのおもちゃにされてしまってお先真っ暗!
今ならニュースになるような今でも心がチクチクする痛い出来事…

それ以外にも、レポートや課題が出せなかったり、赤点をとったり…
でも、悪いことばっかりじゃなかった
部活や、資格取得も頑張った。
いっぱいへこんだけど、そのたびに立ち上がれた息子

入学時相談室長だった先生は、今年で定年とのこと。

「支援チームって名ばかりなの?」って感じることも多かった
ただの学生相談なら、学生が来ないと何もできないのかもしれないけど、
「支援チームを立ち上げました」と胸を張っていっていただいたのなら、
もう少し積極的な(事務的ではない)支援チームの動きがほしかった。
学生になったことで、親から少しずつ離れる時期だからこそ
人と関われば相談できたり、解決するヒントをもらえたりする体験が必要だから…
そんなことを言っても、「支援チーム」の「消極的支援」や「見守り」のおかげで、明日は卒業式。
今はただ感謝
明日はタオル持参で卒業式かな






24年前

2017年02月28日 | 発達途上
この時間、24年前は不安と戦っていた。
早すぎる破水、進むお産・・・
3月1日に入ったとたんに1884グラムで誕生。
あれから24年、次女は、配慮を受けながら働く大人になっています。

未熟児で生まれても、安心して子育てができる地域になってほしい。
障害があっても、安心して生活できる地域であってほしい。
今、私ができることを一つずつ
その頃の私が必要だったことを一つずつ
この地域で…

もうすぐ3月

2017年02月27日 | 発達途上
年々時間の過ぎるのが早く感じるようになってきました。
もうすぐ3月です。
3月は、次女と長男の誕生月です。
今年は、末っ子の長男が生まれて20年。
育児は卒業です。
色んなことがあったな~って感慨に耽ったりしています。
それぞれが、それぞれらしく生きていければいい。
色んな困難もあるけど、たくさんの喜びもあると思うから…
「もうだめだ!」そんな壁に何度ぶち当たっても、どこかに先に進むヒントは必ずあるから…

変わらないもの・・・

2017年02月12日 | 発達途上
先日、お世話になっているクリニックで息子が受けた心理検査の結果を聞いてきました。
変わらない( ^ω^)・・・
何回受けても、変わらない…トータルで見ると数値は変わっていない。
でも、デコボコは、若干大きくなっているな~
「彼は彼なんだ~!」
若干落ち込みつつ、納得しているのも昔も今も変わらない…
ただ、一つ変わったことといえば、本人が先生から直接検査の説明を聞いたということ。
成長したな~
出来ないことは助けてもらう、でも出来るところは誰かを助けることだってできる。
そう思って生活していければな~

節分も過ぎて…

2017年02月09日 | 発達途上
なんだかんだと2月も中盤です。
ほぼ冬眠状態の今日この頃です。
こんなに毎日ゴロゴロしていてもいいのか?
昨年まで、実家と行き来していたときは、留守番隊のご飯の準備、そして移動、実家に泊まっって父と一緒に病院に行って、また移動。
そして帰ってくると不在の間の惨事!(いつものことだけど…泥棒入った?いや、泥棒も入れない!)
掃除や片付けが待っているといった感じでしたが、それが全く無くなってしまって、もてあます時間
今年こそは自分のやりたいことを始めようと思っていたけど、今までやってきたことだって、好きでやっていたことだから、切り替えに戸惑っている自分がいます。
八戸は、もうすぐ「えんぶり」
「えんぶり」が終われば春が来ます。
そろそろ冬眠から覚めなければ!

月末…早いな~

2017年01月31日 | 発達途上
いつの間にか月末です。
東京に行ったり、パソコンを買い替えたり…
いつものようにバタバタしていましたが、
今月は実家に行かなかった(*_*;
一月丸々いかないなんて久しぶりです。
実家には、父も母もいなくなってしまって
遠距離通院介護もなくなって、病院へのお見舞いもなくなったら、
なんかとっても暇になってしまいました。
親がいなくなった寂しさと、この自由になる時間の多さに慣れるまでは、まだまだ時間がかかりそう。
今年こそは、自分自身が打ち込めること、
子供や親や家族を抜きにしても楽しめることを
子離れをするためにも見つけて行くぞ~!

新しいパソコンの設定にシックハック!

2017年01月23日 | 発達途上
私自身が使っているノートパソコン
2011年に購入し、あっちこっち持ち歩いたり、
水道が壊れて水をかぶっても頑張ってお仕事してくれていましたが、最近なんかちょっと危ないかも…
ここ1年ぐらい、音が出なくなったり、エラーメッセージが増えてきました。
そんでもって、新しいパソコンをと思って探していたのですが…
値段と、性能と…色々考えてデスクトップパソコンとタブレット端末を購入しました。
初めての海外ブランド
至れり尽くせりの国内メーカーのものに慣れていたので、シックハックしながらやっと設定が終わりました。
初めてのWindows10に慣れるには、もう少し時間がかかりそうです。
ちなみにタブレットも同じメーカーのWindows10のタブレット。
少しずつ今まで使っていたノートのデーターを移しつつカスタマイズしていかなければ…
さてさて、タブレットが手帳の代わりになるくらいに使いこなせるようになるのはいつの日か…
ちなみに、今回の書き込みは画面の大きなデスクトップ

大寒~寒い!

2017年01月20日 | 発達途上
冬らしいお天気が続いています。
今シーズンは、雪が積もるのはちょっと遅かったけど、どれでも一度ドカッと降るとなかなか解けません。
道路はとっても走りにくい状態…
ゆっくり走りましょうね

そろそろ新年度の計画を立てる時期です。
新しい年度は、どんな出会いがあるのか楽しみです。

いつも通りの朝

2017年01月01日 | 発達途上
新しい年になりましたが、我が家はいつも通りの朝を迎えました。
こうやって一日一日がつながっていくものと思っています。
3年ぶりに「お正月をしない」1月ですが、
今年も一つ一つ、
一歩一歩、時には休みつつ暮らしていきたいと思っています。

年の瀬ですね~

2016年12月29日 | 発達途上
「もういくつ寝ると、お正月♪」
そんな季節です。
喪中のわが家は、クルシミマス…もとい、クリスマスもお正月の予定もなし。
本当なら、お墓参りに行かなきゃですが、雪の季節なので、ごめんなさいという事で…

今日から休暇に入った次女は、1人で旅に出ました。
さてどうなる事やら、
LINEのメッセージを気にする私。

大掃除も小掃除をいつもしているからという事で端折ってしまって、もちろんごちそうの準備もしない予定。
お持ちも買っていません。
普段のおかずをつくれるように、普段の食材が身を狭めているスーパーの棚から探し出して購入しています。

明日から長女が戻ってくる予定だけど、お鍋パーティーくらいしようかしら…?
年末間の無いわが家、さて、年を越せるのでしょうか?

いじめのニュースに思う事

2016年12月16日 | 発達途上
最近、いじめのニュースが多いです。
とっても悲しい…

昔話ですが、
息子が小学校の頃、表に出したら大きなニュースになるようないじめがありました。
いじめていた子たちは、保育園の時から一緒だった女の子たち、
その子たちは、「〇〇くんになら何をしてもいいと思っていた」と話していたと先生から聞いて
なんだかな~!
とっても悲しくて、とっても悔しくて…

「ガイジ」もよく言われた言葉
「ガイジなんだから養護学校行け!」とか…
何でそんなことを言うのだろう?
言った子供たちの心が荒んでいるのはわかるけど、
だからって、うちの子に対して向かう必要はないよね?って…

中学の修学旅行では、昼食時に飲み物代をグループ分払わされてしまっていたり…
その上の学校では、寮で真夜中に彼を囲んで20人ぐらいの加害学生と傍観者が彼の頭を坊主に…
写真をSNSやLAINやネットに流した学生もいるらしい…
やっている加害学生はノリでかも知れないけど、やられた被害学生はたまったものではなく集団暴行でしかない。

それでも彼は、一つ一つを過去のことにして、今を生きている。

ネットに子育てを任せていませんか?
ネットの過激な表現は、現実社会では犯罪になることもあるって教えていますか?
テレビの芸人さん同士の「ノリ突込み」や「いじり」だって、大人同士の信頼と、お仕事だという割り切りがあってテレビという枠の中だからやっている事。
それを現実世界でやってしまったら、どうなるかを話し合っていますか?
お子さんの困った時の逃げ場をしていますか?
親や学校の先生方の他に話せる人はいますか?
被害者になってしまうこと、加害者になってしまうこと、どちらも悲しいけど、
自ら命を絶つことを選択肢に入れないための大人のかかわりが必要だと感じる今日この頃。

師走(@_@;)

2016年12月01日 | 発達途上
早いですね
今日から12月です。
喪中のため年賀状の準備はありませんし、クリスマスも、新年を祝う行事の準備もしませんが…
大掃除はしないとね!
そうは言っても体が動かない・・・
台所をちょこちょこ…
トイレをちょこちょこ…
お風呂場のすのこぐらいは丁寧に洗って…
窓は…寒いし…
やらない言い訳ばかりしている

今年がんばったこと!
地元に小さなサークルをつくったこと。
出会いをたくさんいただきました。
あとひと月で今年もおしまい。
やり残したことを一つでも多く拾っていける12月にしよう