goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりいこう

夫と個性の強い三人の子供、そして犬一匹
少しずつ成長していきます。

あけおめことよろ…ちょっと遅いけど

2018年01月04日 | 発達途上
今年も少しずつ書いていきたいと思っています。

年が明けて、無断外泊夫は別として、平和な我が家。
子どもたちは、それぞれの場所に戻っていきました。

一番の問題の「自分のしでかした事を他の人のせいにする夫」は、
年明けから無断外泊
言葉で伝えない事を人のせいにしてしまっている。
自分以外を悪者にすることで、「しなかった自分」を守っているのかも知れないけど、
毎回それをやられるととても凹む…
怒鳴るか暴力か、もしくは黙って逃げる…
疲れました…

そんなこんなの正月明けの今日、
意を決して人間ドックでFがついてしまった項目の精密検査のお願いのためクリニック探しから。
かかりつけ医がないから、今までかかったことのあるお医者さんから…
と思って、昔の診察券を引っ張り出して、
その中から、昨年耳鼻科に行ったとき、確か内科も併設のクリニックを受診。
とりあえず、人間ドックの結果をお見せして、
ほぼ問診もなく、あっけないほど簡単に診察を終えて
胃カメラの予約と血液検査をして終了。
牡蠣を食べて腹痛を起こして胃カメラを飲んだのが20年以上前かもしれない。
それから生牡蠣は食べられなくなったけど…
せっかくなので、いろんな不調をいっぺんに診てもらえたらな~。
今年は自分自身のメンテナンスをしっかりするのだ!

終わり、そして始まりの時

2017年12月31日 | 発達途上
今年も大みそか。
長女が帰省してきて、次女が仙台に遊びに行き、長男はお風邪引きの模様。
ゆっくりまったり過ごしています。
ちょこっと掃除と、ちょこっとお料理
ここ数年ちゃんとしたおせちは作っていません。
年々品数が少なくなっていきます。

そして、喪中でもないのに年賀状を出さなかった年末
こんなに動かない年末は今までになかったような…
末っ子が小さかった頃、年末年始も病院の急患室通い、そんな中でも年賀状は書いていたもの…

子どもたちがみんな二十を超え、お母さん業ひと段落です。
人間ドックの結果でF判定が出てしまった項目があるので、年明け早々自分自身のメンテナンスから始ねなければ

はてさて、新しい年はどんな年にしていきましょうか?
歳の取り方を意識する今日この年末。

クリスマスからの解放

2017年12月24日 | 発達途上
今日は、世の中クリスマスイブだそうな・・
我が家は、今年から辞めました。
小さい頃はワクワクだったクリスマス。
子どもたちが出来てからは、ワクワク、ドキドキ、そしていつの間にかクルシミマス(笑)
成長するごとに変わってくる行事の形。
これからは、子どもたちがそれぞれ過ごしたい人とクリスマスを迎えるようになるといいな~。

先日、息子が4月からお世話になる大学に行ってきました。
これからの事を「どうすればできるか」という視点で一緒に考えてくださる先生方に感謝!
小中学校や高校の一斉指導とは違って、自分で考えて動いたり、やらなきゃいけないことは増えるけど、
自由になることもあるらしい…
この辺りの事は、大学に行った経験がない私にはよくわからないから、アドバイスも難しい。
ちょっと前を行く先輩にアドバイスをもらいながらの大学生活になるといいな~!

さて、切羽詰まってきました。
いまだに年賀状を購入してすらいない年の瀬。
大掃除なんて言う言葉すら忘れてしまったかもしれない…
おせちの準備もどうしようかな~?
忙しいわけではないけど、頭の中がフリーズしているような…
さて、どこかでリセットしなければ!

久々の人間ドッグ

2017年12月11日 | 発達途上
今日は、午前中人間ドッグを受けに行ってきました。
数年に1度しか受けないけど、
年々要注意項目が増えてきている…
動かなくなったしな~
体も重くなったし…
子どもたちの事を言い訳にして、自分の体や心と向き合わなかったツケがきているようです。

普段は自分から電話をかけてくることなんてない子どもたち。
子どもたちから電話が来るとドキドキします。
でもね、方略を考えているうちにワクワクになることもあります。
しんどい出来事も、困ったことも、
どうすればやり過ごせるか?とか
全く方法がないわけではないはず!
これからの生活を考えるチャンスになることもあるし…
何より相談してくれる、報告してくれる母でいられることに感謝です。

月末だ~そして師走になる!

2017年11月29日 | 発達途上
いつの間にか11月も明日でおしまい。
今月も、学びや出会いを頂くことが出来ました。
就労についてや、子どもたちの学び方のちがいなんかもいっぱい考えることが出来ました。
そして、先週末は、甥っ子の結婚式で、甥っ子弟の素敵なトランペットの演奏を聴くことが出来ました。
外はとっても寒い季節だけど、チャペルの中で、ほんわか暖かくなりました。
わが子たちには、こんな日が来るのだろうか…?

息子が独り暮らしを始めて一月
もちろん何も問題がないわけじゃないけど、
母が遠くから叫んでも、時々訪問するだけでもどうにもならないことがあることを痛感。
本人の思いや気づきを促したり、まして変えていくことなんかはできないと再確認。
成人期に入ったら、決めるのも、その結果に対する責任も本人だから、
支援者さんと「繋ぐこと」は出来ても
実際に本人が困っていることに「気が付いて」「相談」しなければどうすることもできないのかな?と…
さて、ちょうどいい塩梅に雪の季節。
母も気軽に押し掛けては行けません。
母のお節介のブレーキになっています。
もちろん外からの見守りをしつつ、いろんなことを想定しながら、
難しい…(~_~;)

母の子離れ

2017年11月18日 | 発達途上
11月も、いつの間にか半ばが過ぎ…
バタバタと過ごしていました。
言障研の八戸大会では、子どもたちが小学生のころにお世話になった先生方との再会もあり、
今息子がお世話になっている先生とちょっとだけお話をする時間もいただきました。
親の会主催の発達障害就労フォーラムでは、息子が卒業した学校の相談室の先生が声をかけてくださいました。
出会いをいっぱい頂いてきたから息子を少しずつ手放していく勇気も芽生え始めています。
地域で始めたおしゃべり会も、ほんわかしたいい感じで、ゆる~く続いています。
「私自身がしたいこと」は、何なんだろう?
「私自身が出来ること」って何なんだろう?
出会いの中から見つけていけるかな~?

来週は、甥っ子さんの結婚式で、久しぶりに故郷に帰ります。

一人暮らし開始

2017年10月30日 | 発達途上
長男が、週末から一人暮らしを始めました。
先週から、荷物を何度かに分けて運び込んで、
近所のスーパーで食料品も買い込んで、
昨日は、電気屋さんに注文していた洗濯機の設置もしていただきました。
数日通い母をしたけど、今日からは、お一人様を楽しんでもらおうと…
(ただ単に、私の体力が続かないからでもありますが…)
4月の大学生活が始まるまでに、どんな経験をするのか?

長女が18歳で大学生活のために東京へ出たときは、心配もあったけれど、
距離的に離れていたために「一人でとりあえずがんばれ!」と思うことが出来ました。

今回長男のお引越し先は、微妙な距離感
いかに手を出さず、口を出さずにいられるか?
母の忍耐力が試されるような…

次のライフステージ

2017年10月06日 | 発達途上
十五夜も過ぎて、今日は満月のはずなのに、曇り空です。

今日、息子の住処探し。
ネットでたくさん探して、不動産屋さんに聞いて、
何軒かの物件を見せて頂いて、息子が決めたのは、
まるで「隠れ家」のようなロフトのあるアパート。
決して広くない、買い物に行くにもちょっと歩かなければならないお家賃のお安いお部屋。

来月には新生活が始まります。
課題もいっぱい見えてきています。
でもね、ちょっと頑張ればフォローできるところです。
そして「学生」という強みもあります。
試行錯誤しながら、社会人になる練習ができます。

あとは、私の決意?

今日から10月

2017年10月01日 | 発達途上
いつの間にか10月です。
隣の県の大学への編入学が決まった長男、独り立ちに向けて準備中です。

朝自分で起きること
ご飯を自分で準備すること
片付けること
金銭管理
スケジュール管理
色んな課題があります。
家で出来ることはいろいろやってきたけど、いよいよ本番!
もちろん学校が始まれば学業が一番になりますし、大学の仲間たちとも交流してほしい。
どんどんハードルが上がっていきます。

一番難しいのが助けを求めること
ここは、なかなか難しい

母の役目は
本人を信じて、手放し「見守る」事
そしてイザというときのSOSをキャッチすることと、その先の繋がりを本人が使えるようにすること。
でもね、手放していく覚悟かいまいちの母です。
子育てに自信がないからかな~?

明日から9月

2017年08月31日 | 発達途上
怒涛のように過ぎた夏。
今年の夏は、寒かったな~
今日、久しぶりに車のヒーターを入れました。

子どもたちが学校に属さなくなってから「夏休み」という概念はなくなりました。
東北地方は、もう夏休みは終わっています。
でもね、それ以外の地域の子供たちは、きっと今日は辛い思いをしている子供は少なくないんだろうな~

宿題が終わっていなくても大丈夫。
完璧じゃなくても出しちゃえ!
間違っていたら教えてくれるのが先生の役目。
先生にしっかりお仕事してもらおうよ。
完璧だったら先生はいらないよ。
先生は、「わかるように教える」のがお仕事だから!

クラスの雰囲気もしんどかったりするけど、
そんなときは休んじゃえ!
学校なんてちっぽけな世界。

そんな無責任な発言をしちゃうけど、何とかなるさと言いたいのです。
親の許容範囲を超えた選択をするかもしれない。
そんな時は、その理由を聞いてみればいい。
話し合うチャンス!

そんなことが言えうるのは、きっと学校の呪縛から離れたからかもしれません。
9月も、いろんな予定が入っているけど、きっと予定以外のこともたくさんあるはず。
一つ一つ向き合っていきます。

15年ぶり?

2017年08月27日 | 発達途上
次女の付き添いで、息子が小さい頃頻繁に入院していた病棟に滞在中。
もちろん今回は、小児科ではなく…
赤ちゃんの泣き声を聞きながら、子どもたちの小さかった頃を思い出しています。

未熟児で心疾患を持って産まれてきた次女がNICUを退院する時、教育入院で親子で小児病棟に入院した時のこと
夜中、眠らない息子を抱き付き添い用簡易ベッド座ったまま夜を明かしたこと、
一時も目を離せなかったとき、追い詰められた気持ちになることもあったよな〜

そんな事を思い出しながら、明日は、退院予定。
ぷちパニックを起こしながらも治療を受けることが出来た次女😂
成長したな〜😂

今、付き添いで気の抜けないお母さんたち、本当にお疲れさまです。ふぁいと❢

街の本屋さん・ネットの本屋さん

2017年08月21日 | 発達途上
お盆が終わって、行ったり来たりが少し落ち着いてきました。
それにしても寒いお盆でした。
久しぶりにおひさまの光を感じた今日は、なんとなく気持ちが良いです。

最近、本を選んだり購入したりするのは、もっぱらネットの本屋さんになりました。
と言っても、データで購入しているわけではなく、しっかり紙の書籍を購入しています。
タブレットに入れたりすれば楽になるのかな?と思いつつ、印刷物の本には安心感を…
ネットで本を注文する前に、必ず町の本屋さんも探してみるのですが、
なかなかほしい本が街の本屋さんにあることが少なくって
いつも店員さんに「ご注文されると3~4週間かかります」と言われてしまいます。

まだ我が家でネットが通常の情報収集のツール出なかった頃、
へんてこりんな子育ての情報源は、いつも本でした。
情報が欲しくて口コミや学校の先生や、病院なんかで必死になって探していました。
偉い先生が講演されると聞けば足を運んで、時には首都圏まで行って参加したり、
子どもに良いツールがあると聞けば結構な金額の研修会にも参加しました。
でもね、自分の子供に当てはめて実際に子供に生かせるのは、そんなに多くなくて、
それでも子供もことを知りたくて右往左往していたのが今から15~6年前。

今でこそ、有名な先生を行政の方が呼んでくださって無料の講演会があったり、
ネットで検索すれば情報があふれていて、
ほしいものは、パソコン画面をクリックすると3~4日で届いてしまう。
間違った情報も流れても来るけど…
おすすめの本をお知らせもしてくれるし、SNSでは、お友達からいろんな情報も入ってくる。
こちらが流した情報もシェアしていただいたりもします。
便利な世の中になりました。

そんな中でも、街の本屋さんで出会う本は、新しい発見だったりします。
検索して入ってくる情報ではなくて、偶然出会えた本は、ページを開いて購入してみたら、見方や考え方がちょっと変わるっていうこともあります。
立ち読みして終わることも多いけれど…

町の小さな本屋さんは、どんどん少なくなって
街のブックセンターだったり、ショッピングセンターの中の大型書店に行くことが多いけれど、
実際に本を手にして選んで買える本屋さん、頑張れ!

今日から8月♪

2017年08月01日 | 発達途上
涼しい八戸です。
いつの間にか7月が終わっていた感じ…

受験に付き合った6~7月。
そして結果が出て歩き出すはずの息子!
残った私は何をするか???
私も歩き出さなきゃとずーっと思っているんだけどね?
なかなか体も心も動き出せずにいます。

今月は、毎年恒例の上京で、また新しい出会いを頂いてくる予定です。
息子がつくってくれた出会いです。
子離れに必要なのは、母の覚悟だけ。
覚悟を決めきれずにいるのは、母だけの問題。

さて、今月は新盆も、次女さんの入院予定もあっててんこ盛り。
だけど、私自身のこれからの生き方も少しずつ真剣に考えなきゃ。

さあ、動き出しますか

2017年07月21日 | 発達途上
6月7月と、息子の受験に乗じて、あちこちと旅をしてりました。
もしかしたら息子がお世話になるかもしれない町、そう思って、いっぱい探検してきました。
住むことを意識して、買い物だったり、駅だったり、医療機関だったり…

全部合格を頂いたわけじゃないけど、彼が行きたいところに行くことが出来そうです。
今母ができることは、学費の準備と生活する術を教えること。
そして、次のライフステージで起こるであろう想定をちょっと広げること。
ちょっと想定を広げるだけで、受け止められることもあると思うから…
あくまでも母の心の中で。

さて、向かう方向がはっきりしたら、動くしかない!


あらら7月

2017年07月01日 | 発達途上
今年も折り返しです。
そして私の誕生月
3月から息子が在宅になり、家族の距離感を探っています。
来年には、どこかしらの地域で一人で生活する予定の息子に今できることは何だろう?
少しづつではありますが模索中です。

7月、お誕生月の特典メールが届きます。
ただ、今は使っていないサービスなんかもあり、だんだん断捨離しなきゃと思う今日この頃です。