スーパーの特売チラシを見て
税込で98円だった卵が、「税別98円!」
同じ値段の物でも、中身が10パーセント以上少なくなっていたり…
ショックでした
学校からのお手紙
「校内での携帯電話・スマートフォン・情報端末等使用禁止」
SNSのトラブルがあったり、授業中ツイッターやラインを使っている学生がいるらしい
今の流行なのかもしれないけど、最初に与えるとき、ルールやマナーを明確に教えていない大人が悪いのかも…
最低限のルールを守ることを教えてから使わせないと…
それって、人と接する大切なルールでもあるから…
携帯電話やスマートフォンの先には、必ず人がいるのですよ
私が子供の頃は「電話のルール」でしたが
…
長男君は、通信に携帯電話はほとんど使っていないけど、
宿題の確認だとか、メモやカメラ、スケジュール、アラーム
進学して2年半で、やっと実に付いて来た役立つ使い方
いろんな機能を使って、キャンパスライフをサバイバルしています
。
それが、「登校から下校までの時間電源を切ってロッカーの中」がルールになるらしい…
サバイバルのツールとしての携帯電話
長男君は、代替えのツールを見つけることが出来るかな?
税込で98円だった卵が、「税別98円!」
同じ値段の物でも、中身が10パーセント以上少なくなっていたり…
ショックでした

学校からのお手紙
「校内での携帯電話・スマートフォン・情報端末等使用禁止」

SNSのトラブルがあったり、授業中ツイッターやラインを使っている学生がいるらしい

今の流行なのかもしれないけど、最初に与えるとき、ルールやマナーを明確に教えていない大人が悪いのかも…
最低限のルールを守ることを教えてから使わせないと…
それって、人と接する大切なルールでもあるから…
携帯電話やスマートフォンの先には、必ず人がいるのですよ

私が子供の頃は「電話のルール」でしたが

長男君は、通信に携帯電話はほとんど使っていないけど、
宿題の確認だとか、メモやカメラ、スケジュール、アラーム
進学して2年半で、やっと実に付いて来た役立つ使い方

いろんな機能を使って、キャンパスライフをサバイバルしています

それが、「登校から下校までの時間電源を切ってロッカーの中」がルールになるらしい…
サバイバルのツールとしての携帯電話
長男君は、代替えのツールを見つけることが出来るかな?