goo blog サービス終了のお知らせ 

MINの目

MINの目が見つけた事柄をつれづれなるままに綴ります

歩き遍路 讃岐 2巡目 2023 番外① 琴弾廻廊の宿

2024年03月07日 | お遍路好き(涅槃・香川)
グランプレミア瀬戸内

次のお寺までも行く事は可能だったのですが、次の日の最後のお寺を弥谷寺としたいと考えていたこともあり、善通寺周辺の宿を検討していました。
すると、銭形砂絵の近くに琴弾廻廊という温泉施設があることに気が付き、宿泊施設も併設していることを知り、調べてみる事に。
Kairo for Womanという女性専用の施設とKairo Homeというファミリー向けの部屋があることを知りました。
本当はKairo for Womanが希望だったのですが、早くから満室のようでKairo Homeを勧められました。
とりあえずこちらで予約!しかしながら、2LDKや3LDKという事でした。マンションをリノベーションした施設の様でした。
独りで何部屋もあるのも寂しいというか・・怖いというか・・・。迷い始めました。
地図を見ていると琴弾廻廊隣の空き地にグランプレミア瀬戸内という宿泊施設の文字を見つけました。
大きな玉ねぎ型のテントを利用したグランピング施設でした。
最近の流行りで観光地の広い土地利用を考えると「グランピング」が思い浮かびます。
独りには広すぎる空間でお値段もお高いけど365日貯金をこの宿に使おう♪
悩みましたが、利用した事もないのにグランピングの提案できないだろうと勉強の為にも宿泊してみる事にしました。
隣にあるけどHPも違うので違う施設だろうと思ったのですが、Kairo Homeのキャンセルをするときに事情も添えてメールをすると
同じ系列の施設だったようで丁寧なお返事を頂きました。

銭形砂絵を堪能した後、下に降りていく階段があることを知っていたので、それを利用して宿へと向かいました。
ぽこぽこと可愛い玉ねぎ型のテントが広がります。それを横目に受付へ。。
勝手な価値観ですが、お遍路姿とこの施設は多分マッチしません。居心地が悪い中ソファに座ってチェックイン♪
丁寧に案内していただき無事に我がテントへ!
ベットは4つ!4人で泊まれる広さです。チャックを開けて中へ!
初めての空間体験でした。テント内は明るく、玉ねぎ型の丸みが優しく包み込んでくれいている印象でした。
そして、まだ夜は寒い時期があるせいか、こたつがでほっこりしました。
フロントとの連絡はLINEでした。便利な世の中です。。
自転車を借りて買い出しへ♪使わないかもしれないけどガスBBQコンロも予約していました。
BBQ用の道具も借りる事が出来ますし、調味料もお借りする事も出来ました。

琴弾廻廊の系列のお宿という事で、温泉施設も利用する事が出来ました。
温泉に向かうと再びホワイトシェパード夫婦にお会いで来ました!
ワンコが居るのでキャンプで寝泊まりをしているそうです。
お遍路道にはいくつもの温泉施設や銭湯があるので良いですよね。

温泉施設は広く、湯場からも夕日を見る事が出来ましたが休憩エリアから瀬戸内海に沈む夕日を見ました。
上機嫌の私は買い出しをしたにもかかわらず、食堂でオリーブ牛を頂きました♪
オリーブ牛を讃岐の遍路で何度か頂いたのですが、また頂きたいと思うほど、とても美味しかったです。

この地域を歩いている時にレンガ造りの崩れた塀がきになっていたのですが、それを解き明かす展示がありました。
讃岐煉瓦の生産があり、原爆ドームの建設に納品されていたそうです。
その煉瓦の展示がありました。ほんとにもう戦争はやめにしてもらいたい!

暗くなり、テントに戻ると玉ねぎ型のテントがぼんぼりのように優しく光っていました。
お腹いっぱいになっていたのですが、買い出しもしていたのでテントに戻り、おつまみ独りBBQを楽しみました。

スタートしたばかりなのに、すっかりお遍路をしていることを忘れてしまう時を過ごしてしまいました。
友達と来たら楽しいだろうな~でもみんなと来るには遠いなぁぁでもまた来たい♪
グランピングの問題としては手洗いトイレが別施設になってしまうという事を聞いていました。
この点は確かに・・と思いました。グランピング施設を設計するときは注意する点だと思いました。
泊まってみて色々勉強になりました!

おすすめの宿です。

玉ねぎテントが可愛く並んでいます


テントには2タイプ天窓アリ・無しがある様です


部屋の様子


ガスのBBQコンロがありました。


BBQ道具セット


ドリンクもテントまで届けてくれます♪


再びBBQコンロを利用してあったか朝食💗


こちらのKairo Homeはファミリー向けのお部屋があります


温泉施設の琴弾廻廊


原爆ドームの煉瓦は讃岐煉瓦だったんですね


景色も良くて広くてきれいな休憩スペースがありました


そこからの夕日


オリーブ牛美味しかった♪


夜もライトアップもあってきれいでした♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 讃岐 2巡目[52]2023 68番札所・69番札所 きれいに見えた銭形砂絵

2024年03月05日 | お遍路好き(涅槃・香川)
神院寺
一巡目ブログ

次のお寺へは仁王門を出て左へ、8kmちょっとの道のりを進みます。
少し不安になりますが、所々に道あった道標のおかげで間違いなく進むことができました。
ほぼ歩き遍路でも歩いてアクセスしたはずなのですが、お寺が見えてくる印象が違っていました。。。
前回も今回もお疲れだったかな??

道の途中に香川といえばうどん!地域の方に愛されていそうなうどん屋さんがありました。
なかなか敷居が高い??香川県のおうどん屋さんのシステムに慣れていない事や荷物が大きい事もあり、諦めてしまいました。

ちょっと後悔。。

お寺に到着しましたが、疲れていたのでお参りする前に元気をつけようと境内にあるお茶屋さん、梧桐庵へ。
おすすめを聞いて選んだのが桜ソーダと季節限定の桜餅ソフト♪
実際に小さな桜餅も付いていて、ソフトの中にも桜餅の粒が入っていてめちゃ美味しかった。
桜ソーダもほんのり桜の香りがしました。🌸癒されました🌸 

このお寺は2つのお札所が一つの境内にある特徴的な場所です。
シンボルでもある大きな楠の元にベンチがあったので荷物を置いてお参りをしました。

まずは68番の神院寺へ、下手側にあります。
本堂は洒落た外観です。初めてだとオシャレすぎて少し迷ってしまう外観です。
そしていい感じに声が響く建物です♪

そして同じ境内にある69番の本堂と大師堂へ向かうとツアーのお遍路さんで賑わっていました。
確実にお遍路さんが戻って来ていると感じ、嬉しくなりました。
納経所が新しく立て直されていました!
二つのお寺の納経をしていただき、楽しみにしていた銭形砂絵へと向かいます♪
少し高い場所にある薬師堂をお参りし、そのそばに銭形砂絵を見る事の出来る展望台への近道があります。
今回は綺麗に見る事が出来るかな??なんともワクワクしながら進むと
ホワイトシェパード夫婦と再会しました♪ 笑顔で挨拶!
これからお参りするとの事でした。
今回一番縁のあるお遍路さんかな??とこの時感じました。

銭形砂絵は陰影も分かりやすく、とてもきれいに見る事が出来ました。

大興寺を出て左方向へ


桜に埋もれている神社が見えました


古い道標


沢山の道標に感謝


ねこさんこんにちは


入ってみたかったうどん屋さん


鯉幟が良い感じで泳いでいました♪


川の欄干にも銭形モチーフ


琴弾八幡宮の前に川に祀られている石がありました。琵琶の首(杙)


お寺までのこのアプローチは忘れていました・・。


仁王門


彫刻が特徴的な鐘楼


桜サイダーに桜餅パフェで癒されました


めちゃめちゃ大きい楠


神院寺本堂


神院寺大師堂


善通寺の本堂


善通寺大師堂


新しくなった納経堂


高台にある薬師堂へ


薬師堂近くから展望台へ


今回は陰影くっきりで良く見えました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 讃岐 2巡目[52]2023 67番札所 五色の旗が閃く

2024年02月29日 | お遍路好き(涅槃・香川)
大興寺
一巡目ブログ

宿からタクシーで萩原寺に向かいここからスタートしました。
タクシーの人もお遍路さんらしく色々とお話ししてくださり、あっという間にお寺に到着です!
昨日最後にお参りした別格16番の萩原寺からスタートです♪
立ち寄りたかったけど、到着した時には店じまいしていたお茶屋さんが丁度オープンしたところでした。
スタートするところをいきなり抹茶をいただき幸せな時間を過ごしてスタートしました。
萩原寺からの遍路道は初めてですが、66番札所からの遍路道と合流するまでは、ほぼ一般道でした。
そんな道でも色々な出会いがありました。
香川らしい麦畑はもちろんの事、古い遍路道標もありました。
車の中を掃除している奥さんがいて挨拶をするとちょっと待ってと引きとめられ待っているとジュースをお接待してくれました。
「足が悪くてお寺にお参りにいけなくてねー」と奥さん。
「奥さんの分もお参りします!」とお約束しました。

66番札所からの道と合流地点で確認しているとまたもや遠くから農作業中の男性が声をかけて下さり、
近いのはこの広い道だけど、歩き遍路道はこの先ですよと教えて下さいました。感謝です!
進んで行くと、66番札所からの道と合流地点にあの漆喰遍路小屋がありました。
記憶と違っていました・・。いくつもあるのかな??ないですよね・・。
再び見たいと思っていたのでとても嬉しかったです。
前回は写真を撮るだけだったのですが、今回は先ほど頂いたジュースを頂いて休憩をしてみました。
奥の院の情報を集めたファイルもあり、しばしゆっくりしました。

さてここからは以前も歩いた道!余裕と思っていたところ旧道標も示しているのにこんな坂あったかな??と考えてしまって、
横にあった住宅の方に確認してしまいました。。後々知ったのですが、自炊型の宿泊施設を営んでいるお家の様でした。
この坂を登っていくという事でOKでした♪
小さな坂を登り切った所に舟型石丁がありました。
すっかり前回歩いた遍路道を忘れていたのか、違う道を歩いていたのか??
お寺に近づくまで思い出せないでいました。。。
お寺の周辺は沢山の人で賑わっていました。話しかけてくださる方もいて地元の方との交流もありました。
すこし深く木々に覆われた道を通る先に綺麗な桜の木が見えてきて晴れやかな気持ちになりました。
真言宗の特徴的な5色の色の旗が閃いていました。このような旗がある時はお寺で催しがある様です。

参道を上がり始めると上から管理の方らしきおじさんが降りてきて、挨拶をすると話しかけてくれました。
挨拶がわりのどこから?という質問に答えると、住職がずっと住んでいたことを教えてくれました。
13年前に後を継ぐべく戻って来られたのだとか。
お参りした後住職らしき人が現れたので話しかけようと思うと次々お坊さんが現れ、特定困難に・・
何やら、お坊さんの研修会があるらしく次々と現れ、庫裡の方に移動されて行きました。

前回も何かお祭りだったようで賑わいのあるお寺という印象でした。
この日もお坊さんの研修会以外はイベントもないようなのに賑わっていました。
地域に愛されているお寺なんだなと思いました。
ゆっくりとお参りしました。

古い道標がありました


香川らしい麦畑


優秀なテニスプレーヤーのいる町なんですね


66番札所からの歩き遍路道との合流地点に漆喰遍路小屋が!


相変わらず豪華な遍路小屋です!!


頂いたジュースでしばし休憩


古い石標2


古い石標2が示す先にあった坂


登り切った所に舟形石仏


沢山の道標から大興寺への道標を探します


仁王門


階段の右側にある自然記念物の大きなカヤの木が印象的です。


鐘楼


本堂


大師堂


境内の様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 讃岐 2巡目[51]2023 別格16 萩の花が咲くお寺

2024年02月27日 | お遍路好き(涅槃・香川)
萩原寺

時間は14時近く。間に合えば良いのですが、間に合わない場合は次の日にここからのスタートと決めて、焦り過ぎないようにして進みました。
雲辺寺納経所の女性に確認したポイントに気をつけて別格16番萩原寺への遍路道を進みます。
左に曲がる、左方向を3回ほどチェックする必要があります。
この時は道標が無いかもしれないと聞いていたのでドキドキでスタートしました。

圧倒的な五百羅漢が見守る道を進みます。前回は次へのルートが心配だったので横目で見ながらといった具合でしたが、
犬?猫??を膝にのせて優しく手をとる羅漢、腕に抱いた蛇と空を眺める羅漢、鳥を愛でる羅漢。
一日居ても見きれないほど羅漢像の中から気になる像をゆっくり見て先を急ぎました。

アンテナ塔を過ぎたところで一つ目のチェックポイントが現れます。
この時「道標が無い」の先入観から大きく案内された道標にこれでは無いのかな??と少し迷いました。
確か最初に左に曲がれるところを入ると言っていた気がしたのでここを曲がることにしました。
このポイントは67番札所への歩き遍路道と共通です。さらに10分ほど歩いたところで、67番は真っすぐの道標が現れます。
それをまじまじと見るとその手前に「萩原寺 ロープウエイ」の道標がありました。
ここが2回目の左方向のポイントでした。
67番への下りの歩き遍路道も大変だった記憶がありますが、こちらもなかなかハードでした。
途中行きかうロープウェイを見る事の出来る場所もあり、ロープウェイ山麓駅に向かっていることを実感できました。
この先に最後の左方向ポイントがありました。
道の流れとしてはそのまま進みたい場所でしたが、沢山の小枝が人為的に置いてあり、通せんぼしている感じでした。
しかしながら、木の道標はそちらを指しているように見えましたが、シールの道標が左方向の細い道を誘導していました。
左方向へ!
途中、ロープウェイ駐車場から上がってきたお遍路さん二人に会いました。
それぞれ、「まだありますか?」の質問に私も初めてでどれほど登って来られたのかよく分からなかなったのですが、前向きなアドバイスができたかと思います♪
無事に到着されたかな??
雲辺寺は登るのも大変だけど、降りるのも大変でした。
無事にロープウェイ山麓駅が見えてきた時にはホッとしました。
ほぼ歩き遍路ではここまで車のお接待をしていただいた場所で懐かしい気持ちにもなりました。
車道を先へ進みます!途中、別格の道標シールも現れ安心して進みました。
途中に五郷山公園という桜の美し場所が現れました。
その先にあった休憩所で一休みをしていると花見散歩をしていた男の子が現れ、隠れた桜の名所であることを教えてくれました。
桜並木を愛でながら進むと萩原寺が現れました。時間は16時を少し過ぎたところ!
納経まで間に合いそうです♪
本堂は仁王門をくぐり少し高い場所に、大師堂は仁王門手前にありました。
とても雰囲気のある仁王門や境内をゆっくりお参りしました。
納経所は道を挟んで反対側にありました。お庭がとても素敵でした。
無事に御朱印を頂き、数珠玉も頂きました。

本日の宿まで歩こうと思いましたが、割り切ってタクシーで向かいました。
ほぼ歩きでも泊った宿でしたが、かんぽでは無く立派な宿になっていました。。。お値段も。。
この宿からはこれから向かう香川の特徴的な山や海も臨めましたし、この日にお参りした雲辺寺の山も廊下から見る事が出来ました。
少々お値段が高くなりましたが、ゆっくり出来る宿です。

次の日、萩原寺からスタートするべくタクシーでお寺へ向かいました。
昨日の夕方とはまた違った清々しい朝の境内でした。
昨日立ち寄りたかったお茶屋さんも丁度お店を開けたところでした。
参道の入り口に濃いピンクの花が少し咲いていたので、「萩ですか?」と聞くと四季咲きで咲く萩だと教えてもらいました。
そして従来のはぎは参道の横にあることを教えていただき、若葉が出てきていました。
かなり太い萩で剪定を良く行うそうです。

大興寺へも萩原寺へもここを進みます


大羅漢ストリート


鳥を愛でる羅漢様


一つ目の左折ポイントが見えて来ました


大きな看板があり、分かりやすい!


こんな遍路道


2つ目の左方向ポイント


なかなか急でした


途中、ロープウェイが見えました♪


3つ目の左方向ポイント


ロープウェイ乗り場が見えて来ました


砲台跡


青い別格道標を見つけました。一安心


アケビの花が咲いていました


振り返ると雲辺寺の山が見えました


隠れた桜の名所♪


萩原寺に到着


仁王門の手前に大師堂


仁王門


本堂


納経所前は桜の美しいお庭がありました。


お茶屋さんで一息。萩のお守りを購入。こちらでも納経が出来るようでした。


四季咲きの萩の花が咲いていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩き遍路 讃岐 2巡目 [51] 2023 66番札所 標高1000mの天空ブランコ

2024年02月25日 | お遍路好き(涅槃・香川)
雲辺寺
一巡目ブログ

いよいよ讃岐遍路のスタートです!
美味しい朝食を頂きチェックアウトの為に階段を下りて行くと、上品に感じる女性が話しかけて下さいました。
踊り場でだいぶ長くお話をしました。
この女性のおじい様やお父様は5番札所奥の院の何体かの五百羅漢像を手掛けたとのこと。
今回の歩き遍路で初めて訪れた場所で個性豊かな表情が魅力的だったことを伝えました。
そして女性の娘さんもまた芸術家として活躍されているそうです。
作品をつくる事に夢中になると周りが見えなくなり身体を壊してでも続ける姿に母親としての心配がつきないようでした。
私も美術系出身として分かる気がしました。でも、求められて作品をつくる事が出来る人は一握りなので本当に優秀な娘さんなんだ感心しました。
不思議なのは、私にもその姿が見えたようで、私の事も心配してくださいました。
身体を壊すまでは無理せず歩むことを約束してお別れしました。
歩き始めて、娘さんの名前を聞けば良かったと後悔しました。なんとなく聞くのは不躾かなと思ってしまったのです。
でも今おもえば素敵な女性の娘さんの作品を見て見たかったとも思うわけです。

そんな後悔をしながら進み、気がつくと遍路道へのポイントとなる郵便局に着いていました。
ここの郵便局の横を入り、橋を渡って左へ進みます。
緩やかに上り坂です。
緩やかに登りつづけ、だいぶ登った感覚の2km地点で既にへたばっていました。。(先が思いやられます・・)
そこには小さな社とベンチが並んでいました。思わず休憩!
地域の人々の交流を穏やかな気持ちで見ていると、男性がこちらに向かって歩いてこられ、みかんを一つ私に差し出してくださいました。
思わず「なんてきれいなみかん!!」と声をだして言ってしまうほど美しかったです。
この男性がこの地域で作られている「せとか」という種類のミカンと教えて下さいました。
初めてみる、せとかというミカンはとても美しく甘くて美味しかったです♪後々、高級みかんであることを知りました!
ご馳走様でした。また頂きたい美味しさでした💗

アスファルトの道でしたが、さまざまな桜が咲いていてそれを愛でながら進みました。
お遍路あるある?何度かワンコにも吠えられました。。でも、この時裏技を発見「かわいいね~」と言うと嬉しそうな表情になりました♪
ワンコは可愛いね~って言葉を分かっている?!

道の途中には「落裏大師」なる場所がありました。道より少し上にありましたが、「大師」とつくとお参りしたくなります。
水量は少なかったですが水の流れがありました。それを見ているとまたもや「ブヒブヒ」と聞こえてきました。
多分・・イノシシとは思いましたが、気のせいと言い聞かせてその場を慌てて去りました!
このルートは完全に車遍路さんの遍路道といった感じです。
緩やかにうねって登る景色のよい道だったのでツーリングの方々も多くいました。
だらだらと登り続けていると車遍路さんが止まって、ビスコをお接待してくださいました。
最近のビスコは美味しいんですよね♪
「本当は民宿岡田屋さんから歩き遍路道を歩いたほうが短いんだよ~」と教えて下さいました。
確かにこの道のりを考えると、一度岡田さんのところまで戻ってから登っても良かったかもしれないと考えながら黙々と歩みを進めます。
すると、この道も間違いじゃないよといった感じで古い道標がありました。
このルートも遍路道だったと知り、また元気に進みだすとまた車遍路さんが声をかけて下さり、
「あけちゃたのだけどこれでも舐めて頑張って、あともう少しだから」と応援してくれました。
この飴が後々助けになりました。

お寺までもう少しと実感し進むと、岡田屋さんからのお遍路ルートと交わる辺りで犬を連れて歩いているお遍路を見かけました。
この出会いが今回の讃岐遍路での一番の出会いとなりました。

岡田屋さんからのルートと交わる辺りから駐車場の辺りまで歩き遍路ルートがありました。
少し、歩き遍路道を味わいながらお寺の方へ。
駐車場を利用した方は志納が必要のようで、人のいる小屋が現れます。
歩き遍路の人は無料なので申告すればそのまま通る事が出来ます。
仁王門が現れました。
仁王門を撮ろうとバックすると先ほどの犬を連れたお遍路さんを見かけました。
もう会うことが無いかもしれないと思い、勇気を出して話しかけてみました。
ホワイトシェパードという犬種とヨークシャーテリアをつれて愛媛からスタートされたとの事でした。
ワンちゃんは足を保護するためにちゃんと靴下をはいていました💗

さて!お参りです♪ ほぼ歩きではロープウェイを利用しましたので門をくぐり損ねていました。
仁王門をくぐり、少し上がった場所に鐘楼門が現れます。打つことは出来ませんでした。
そのまま進むと大師堂なので一度階段を下がり、本堂へ。
ベンチがあったのでそこに荷物を下ろしお参りしました。
少し様子は変わっていて、コロナの為か水堂は閉じていました。
「おたのみなす」は京都の安井金比羅宮のようにお願いのお札が沢山張られていました。
今回もしっかりくぐって、座って、お祈りしました。

納経所へ行って時に次の遍路道の確認をしました。
別格へ向かう事にしていたのでロープウェイ側に降りたかったのです。
道標が無いに等しいらしいので気をつけて進んでくださいと言われました。 少し不安になりました・・。

時間は13時近くだったのですが、休憩をしていなかった事や意外に元気だったので、
行ってみたかった天空のブランコに行ってみる事にしました。
ロープウェイの方向へ進み、さらに上がっていきます。
冬はスキー場となるエリアにそれはありました!
これから進んでいく香川が一望できる絶景です。
ちょうど隙間時間だったのか、私も天空のブランコに座って記念撮影が出来ました。
カメラ台があり、自撮り可能だったのです。
雲辺寺コーヒーのキッチンカーカフェもオープンしていたので、
コーヒーとお勧めのスイーツ生クリームどら焼きをいただき、のんびりしました。

なんだか幸せなひと時💗

観光の人も増えてきたのでそろそろ出発です!
少し入るか迷ったのですが、通り道でもあったので毘沙門天展望館に立ち寄ることにしました。
棟の上に大きな毘沙門天の像があり、中に入ると福島のさざえ堂を思わせる螺旋状の回廊が上へと続いています。
その回廊スロープには四国八十八ヶ所の切り絵が飾られていて懐かしく感じながらゆっくりと登って行きました。
展望階の手すりには石鎚山、瀬戸大橋、徳島、剣山等景色の案内がありました。
剣山は特に今回最初に電車で出逢った人が魅せられた山だった事もあり思いを馳せました。
すると、徳島で出逢ってから、ずっとフォローして下さっているタクミさんから毘沙門天展望館がお勧めとの連絡を頂きました。
スルーしなくて良かった♪
そして是非足を運んでほしいお勧めの場所でした。

少し、のんびりしすぎました!できれば別格16番のお寺をお参りしたかったので先を急ぎます

郵便局の横の道に入ります。


橋を渡り左の方へ登り始めます


春らしい風景


めちゃめちゃ美しく美味しい「せとか」を頂きました。


吠えるワンコに「かわいね~」というと途端に可愛らしい表情に💗


きれい


少し高い場所に


落裏大師堂がありました


スタートの記念撮影


この道も遍路道と確認できた道標


お寺までもう少し!


少しだけ歩き遍路道


道標で車道に導かれますが、もう少し進んでも大丈夫


お寺が見えて来ました♪


仁王門


鐘楼堂


本堂


大師堂


水堂は閉まっていました


現在のおたのみなす


空中ブランコ目当てに登っていきます


眼下に香川の街並みを見渡せます


自撮りのカメラ台もあります♪


かわいらしい雲辺寺コーヒーキッチンカー


しばしのんびり


毘沙門天展望館の標高は1000M!


螺旋状に登っていきます


剣山の方向!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする