甲山寺
一巡目ブログ
甲山寺への道はほぼ歩きの時も歩いたはずなのに意外と覚えていませんでした。道標頼りで進みます。
川に沿って進むとお寺が現れます。
今回は山門から入りたいと思っていたので、そのまま少し進むと川の対岸に海外のお遍路さんがいました。
間違えているのかな??気にしてみていると、笑顔で手を振ってくれました。大丈夫そう。
立派な山門をくぐり境内へ
こちらの手水舎にも綺麗にお花が活けていてありました。
お釈迦様の誕生を祝うお花まつりで71番から77番までのお寺が参加しているイベントと知りました。
このお寺も印象的で覚えているお寺でした。
小山にお堂が高さを変えて立体的に建っています。
このお寺は甲山寺のうさぎといって薬師如来の脇仏の月光菩薩の左手に持った月から飛び出したと言われるうさぎの逸話があるそうです。
14羽のうさぎ瓦が守っているとの事。
納経所に行くと可愛いうさぎの守りが三宝いっぱいに入っていました。
聞くとリボンにお願い事を書いて手水舎の横の親子うさぎ(トップ写真)のところに結んで下さいとの事でした。
うさぎ年の母の幸せを祈って、お守りの紐とリボンの色を合わせて納めさせて頂きました。
本日宿泊予定の75番札所の善通寺に向かいます!
香川らしい小麦畑の中を歩きました

お寺ももう近い川沿いの道

歩き遍路で最初に現れる門

少し歩いて山門から入りました

本堂への手前にも門がありました

花がで彩られた手水舎

境内の様子

鐘楼

立体的な境内

本堂

大師堂

毘沙門天尊

可愛らしいお守りが!(一緒に頂けるリボンにお願い事を書いてうさぎの親子に奉納します)

一巡目ブログ
甲山寺への道はほぼ歩きの時も歩いたはずなのに意外と覚えていませんでした。道標頼りで進みます。
川に沿って進むとお寺が現れます。
今回は山門から入りたいと思っていたので、そのまま少し進むと川の対岸に海外のお遍路さんがいました。
間違えているのかな??気にしてみていると、笑顔で手を振ってくれました。大丈夫そう。
立派な山門をくぐり境内へ
こちらの手水舎にも綺麗にお花が活けていてありました。
お釈迦様の誕生を祝うお花まつりで71番から77番までのお寺が参加しているイベントと知りました。
このお寺も印象的で覚えているお寺でした。
小山にお堂が高さを変えて立体的に建っています。
このお寺は甲山寺のうさぎといって薬師如来の脇仏の月光菩薩の左手に持った月から飛び出したと言われるうさぎの逸話があるそうです。
14羽のうさぎ瓦が守っているとの事。
納経所に行くと可愛いうさぎの守りが三宝いっぱいに入っていました。
聞くとリボンにお願い事を書いて手水舎の横の親子うさぎ(トップ写真)のところに結んで下さいとの事でした。
うさぎ年の母の幸せを祈って、お守りの紐とリボンの色を合わせて納めさせて頂きました。
本日宿泊予定の75番札所の善通寺に向かいます!
香川らしい小麦畑の中を歩きました

お寺ももう近い川沿いの道

歩き遍路で最初に現れる門

少し歩いて山門から入りました

本堂への手前にも門がありました

花がで彩られた手水舎

境内の様子

鐘楼

立体的な境内

本堂

大師堂

毘沙門天尊

可愛らしいお守りが!(一緒に頂けるリボンにお願い事を書いてうさぎの親子に奉納します)
