10日の木曜日、中学時代の同窓生(3年5組)有志11名で
京都、宇治の平等院へ紅葉狩りに出かけた。
JRで京都まで。
そこで大阪方面の人と落ち合って、奈良線に乗り換えて宇治へ。
宇治駅前の料理やさんで、食事。
小さなお店なので、貸切。
少々準備に手間取ったので、小一時間おしゃべりタイム。
60年前の中学生に戻って、しゃべる! しゃべる!
けれど話題は・・健康のこと、老親の介護のこと、年金のこと、
そして孫のこと・・・。
食事を済ませて平等院へ。


鳳凰堂の名の由来となる、屋根の上の“鳳凰”

紅葉が始まっていて、きれい!
“鳳翔館”を見学した。
梵鐘や雲中供養菩薩像、鳳凰一対、鳳凰堂内部の螺鈿細工(天蓋部分)などの展示品があった。
映像での説明もあった。
次は鳳凰堂内部の見学に・・・と入場券を求めると
たくさんの人の行列で、30分は待たないと入堂できない。
残念ながら、断念して、帰途に就いた。
家に帰るころは、辺りは暗くなっていた。
楽しい一日を過ごすことができた。
京都、宇治の平等院へ紅葉狩りに出かけた。
JRで京都まで。
そこで大阪方面の人と落ち合って、奈良線に乗り換えて宇治へ。
宇治駅前の料理やさんで、食事。
小さなお店なので、貸切。
少々準備に手間取ったので、小一時間おしゃべりタイム。
60年前の中学生に戻って、しゃべる! しゃべる!
けれど話題は・・健康のこと、老親の介護のこと、年金のこと、
そして孫のこと・・・。
食事を済ませて平等院へ。


鳳凰堂の名の由来となる、屋根の上の“鳳凰”

紅葉が始まっていて、きれい!
“鳳翔館”を見学した。
梵鐘や雲中供養菩薩像、鳳凰一対、鳳凰堂内部の螺鈿細工(天蓋部分)などの展示品があった。
映像での説明もあった。
次は鳳凰堂内部の見学に・・・と入場券を求めると
たくさんの人の行列で、30分は待たないと入堂できない。
残念ながら、断念して、帰途に就いた。
家に帰るころは、辺りは暗くなっていた。
楽しい一日を過ごすことができた。