goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

整形外科

2007年08月21日 14時52分51秒 | Weblog
母の腰痛がよくならないので、整形外科を受診した。

連れて行くのが大変で、10時前から用意をしていても、

軽トラに乗せてすぐ隣の京町の医院に着いたら12時前だった。

本人も、わたしも汗びっしょり 

玄関ロビーで困っている私たちを見つけて、看護婦さんが車椅子で迎えに来てくださった。

問診、レントゲン等で、腰椎の圧迫骨折による痛みと診断された。

高齢で、体重も少ないので痛み止めの注射や飲み薬は出せないとのこと。

3週間我慢すれば必ず痛みは取れると言ってくださった。

ちょっと動こうとすると、「痛い」 「あいたたた」 と思わず声がでる。

どうしてあげようもない。

安静にして、シップを貼って3週間。痛みをやり過ごすまで、がまん ガマン

老人介護

2007年08月20日 11時29分08秒 | Weblog
 数日前から、老母の腰痛が再発した。

食事の時、お茶碗を持っても腰に負担がかかるので「あ痛タタタ

ポータブルトイレにたどり着くまでが又大変で、時間がかかる。
早くから始めないと大変なことになる。

母の寝室は2階なのだが、今までは「足の運動によい。」と
手すりを頼りに上がり降りしていたが、大変になってきた。

昨夜、寝に行くのに手を貸したが、もう限界だ。
本人は「2階が気楽でよい。」と言うが・・・・

 わたしも腰が悪いので、この先の介護が案じられる。
  

亭主たちの 命の洗濯旅行?

2007年08月19日 23時29分17秒 | Weblog
今日、明日と夫はご近所の友達4人でドライブ旅行に出かけた。
行き先は、五箇所村(?)、華山温泉(?)行き当たりバッタリのようだ。
さっき、携帯にメールで様子を聞いてみたが、返事もない。
うるさい(?)嫁はんから解放されて、4人で盛り上がっているのだろう。

この4人のメンバーは、それぞれ個性的なので、
話がいろいろ展開しておもしろいだろう。

こちらの留守宅では、今の内に書道の練習をしようと思っていたが
何も出来ない間に、夜中になってしまった。

気を付けて楽しい旅を続けてください。

地蔵盆

2007年08月18日 21時03分42秒 | Weblog
17日、18日の二日間、商店街のお地蔵様で地蔵盆があった。

このあたりには、町角や空き地に小さな地蔵堂があって、お地蔵様が祀られている。
個人のお家に祀られているのもある。

私の小学一年の頃、この町内にはお地蔵様がないので、商店街の役員さん方が、
城山の下にあるお地蔵様たちの中から一体分けてもらった。
リヤカーを引いて、小さかった私はそれに乗って、もらいに行った。
お地蔵様の名前も商店街のお地蔵様ということで
「繁栄地蔵尊」と名付けられた。

あれから60年近く、地域の子供たちを見守り続けてくださった。
毎年8月22日頃には地蔵盆をして法要を営み、
いろいろなお供えをして、その前で子供たちは遊ばせてもらう。
ここに住んでいない孫たちも帰ってきて、親たちも親交を深める。
大きな子や、ちいさな赤ちゃんまで良い社交場になる。

今年は2学期が8月28日から始まると言うことで、
地蔵盆も早めた。



家の孫は、今年は日程が合わなかったが来年は帰って、
参加してくれるだろう。


大字かな

2007年08月17日 00時00分02秒 | 書道
「かな書道」は難しい。
初めてから35年になるが、思いは先を歩いているが
腕はそれに付けずにいる。
先生が彦根に来られたので、2時間ほど指南を受けた。
筆を「突く」~「起こす」~「確認」~「引く」~「確認」~「引く」
点もただの点ではない。
紙に下ろした筆先を点の終筆部分まで引き下ろして(漢字の点とは又違う)
穂先が起きたのを確認して、次の動作に入る。
連綿線が又難しい。
「とて」が上手く連綿できたら、いろんな所に応用できると言う。
簡単な文字ほど難しい。
いろいろ筆法を、手をとって教えてくださった。
100回いや500回でも1,000回でも練習しないと自分のものにはならないだろう。
これは一生勉強だな。
考えようでは、一生目標があって、それはそれで幸せなのかもしれない。

終戦記念日

2007年08月15日 23時49分32秒 | Weblog
終戦当時、私は3歳だった。
全然記憶に無い。
1歳3ヶ月で、出征して行った父とは別れているので
父との思い出も無い。

終戦から62年。早かったような、遅いような・・・

今日は護国神社で終戦記念の慰霊祭が執り行われた。
正午に神太鼓が打ち鳴らされ黙祷する。
その後、終戦当時を偲びおにぎりと味噌汁で直会(なおらい)がある。

その準備に朝8時半から護国神社へ行った。
私は、みっちゃん、みえちゃんとお味噌汁の当番だ。
大きなお鍋3つに100人分のおつゆを作る。

無事お参りの方に振舞うことが出来た。
使った食器や、調理器具を洗い、もとどうり収納して
3時前に終わった。

今日も暑い一日だった。




護国神社 みたま祭り

2007年08月14日 23時40分33秒 | Weblog
「みたま祭り」二晩目。
県内よりバスでお参りの団体が2.3ある。
戦没者の遺族の内、妻に当たる方が皆高齢になられて、
遺児に当たる私たちの仲間の参拝が多くなってきた。
10年ぐらい前までは、「戦死した夫に会う」という思いのお母さんたちの
必死の姿があった。
今年は、ほんとに少なくなってしまった。
ちょっとさみしい気がする。




こうして、1つずつ私たち遺児の手で吊るします。



日が沈む頃からお参りの人々が増え始めます。




参道脇で「みたらし団子」を売ります。
汗だくになります。

みたま祭り

2007年08月13日 22時50分55秒 | Weblog
滋賀県護国神社で恒例のみたま祭りが催される。
13.14.15日の三日間、本殿前の境内に慰霊のちょうちんに灯が入る。
朝涼しいうちに、吊り上げるお手伝いに神社へ走ったが既に終わっていた。
みたらし団子を売るテント張り、綿菓子の機械の設置、椅子を並べて、拭いて、
そんな作業をして、9時半には帰れた。
夕方からが本番で、5時から又神社へ行く。
細長い団子を焼くコンロにガスの火をつけ、順次焼いていく。
タレの入った壺につけて、パックに5本ずつ入れて400円で売る。
とにかく熱い。暑い。


慰霊祭があり、6時にちょうちんに灯の入る点灯式があり、
境内はその明かりで浮き上がる。
ちょうちんの下の短冊に、それぞれ戦没者の名前が記されているが
おびただしい数だ。
尊い命が、無残に失われる戦争は、二度としてはならない。
こうした今の繁栄は、犠牲になられたご英霊のお陰と、感謝している。
父が戦死して、厳しい時もあったが、今は何不自由なく、
よい家族に恵まれて、孫の成長を楽しみに暮らしている。
戦死した父の気持ちは、測り知れないが、少しは自分を戒めて生きていこう。

お寺のサマースクール

2007年08月12日 12時18分31秒 | Weblog
 暑い。
毎日「暑い!」としか言いようが無い。

昨日からお寺で「サマースクール」と称して

門徒の子供たちの、お泊り・生活研修の場が開かれている。

今朝6時半から、子供たちの朝食作りに行ってきた。

お味噌汁を作り、卵を蒸して、お漬物を切って・・・・

70人分というとなかなか人手がいる。

子供たちは身支度をして、隣の小学校で洗面をさせてもらって
ラジオ体操をして、本堂でお勤めをする。


高校生から5歳の子供まで全員、配膳された庫裏にやってくる。

食前のことばを述べて「いただきまーす。」

おおきな子は「お代わり」とさすがに元気だ。

小さい子には、仏教系の大学の学生さんがボランティアで付いてくれる。

みんな美味しくいただいた。

後始末も大変だ。

次は10時から「お抹茶をお手前でいただく体験」だ。

私は店の仕事があるので、ここで帰って来た。

阿弥陀様の慈光をいただいて、子供たちの元気の気をもらって、

「よかった。」

今、夫が私と交代でお寺へ行っている。

何事も大勢の力が寄り集まって大きなことが成功する。


こうして2人がお手伝いできることをありがたく思っている。
 ・
 ・
 ・
 ・
この子達の将来が平和でありますように。