goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

20年後

2005年10月19日 16時41分19秒 | Weblog
今年の夏は、地球温暖化のせいでとても暑い日が続き、秋の訪れも遅かったようです。

それなのに夏のかかりに、店内のエアコンが効かなくなってしまいました。


風だけは、どうにか送られて来るので、扇風機の感覚でひと夏我慢しました。

秋も深まり、紅葉の季節になり冬が近づいてくると、エアコン無しではとても過ごせません。

電気屋さんに注文して、今日は古い機械の撤去に来てくれました。

4馬力のコンプレッサーでけっこう重くて大変でした。

どかした跡には20年来のほこりがコッテリと積もっていました。


今度入れる機械もこれから20年はもつでしょう。
20年後というと・・・・私は八十ン歳。
それまで商売が続けられたら幸せです。

女性の名刺

2005年10月19日 00時40分42秒 | Weblog
「○○●●と申します。よろしく

ステキな女性から名刺をいただきました。

肩書きにパーソナルカラーアナリストと書いてあります。

裏には☆二級建築士
    ☆インテリアコーディネーター
    ☆宅地建物取引主任者
    ☆その他

          としてあります。

すごいなー

普通のおばさんである私にとって羨望の感しきりです。

今までもらっている名刺つずりを見てみると、女性のが他に2枚ありました。

一つは、北陸の温泉旅館の女将さん、もう一人はダスキンのお客様係りの女性です。
 
女性が名刺を持つには、社会にそれなりの[はたらきかけ]をしていなければなりません。

私なら、どう書けばいいのでしょうか

家業の商売はあくまで夫が経営者ですしねー。

チョボちょぼ色々やっているおばさん、いえ、おばあさん

ああ・・・夕暮れの私には・・・いまさら

でも

最後の晩餐

2005年10月18日 14時28分44秒 | Weblog
昨日は工事にかかる準備(部屋の中の物をどかせる事)で一日が費えてしまいました。

そして、夜、やっとブログを書き「投稿」したのですが何処かへ行って、消えてしまいました。

捨てる物、残す物・・そのフンギリの葛藤をもう長々書く気はしません

サテサテ、だいぶ片付いたキッチンで、夕べは”最後の晩餐”という事で”焼肉パーティ”をしました。
近江牛はさすがに美味しい

油が飛び散っても、部屋中焼肉のにおいが充満しても、もう数日で「おさらば」のお部屋ですので、安心です。


そして今日、もうひとふん張りです

又、夜に書けたら書きます。
とりあえず、昨日の分ということで・・

かたつけ上手は 捨て上手

2005年10月16日 23時23分22秒 | Weblog
キッチンの工事が来週から始まるので、部屋をカラにしなければなりません。
一番使わないような物から箱に詰めることにします。
食器棚の下段の物を引きずり出しました。

すり鉢、ふだんは使わない大きなボールが二つ、大きなお鉢も二つ、鰹節を削るカンナ付きの削り箱、ホーロー引きのバットが二枚。
こんな物、一年に何回使うのでしょう。
いえ、何年に一回使うのでしょうか。

近頃「もったいない」ということが盛んに言われています。
処分する事は、きっともったいない事なのでしょう。
けれどもよく考えて見ると、かたつける場所を確保するのももったいないような気がします。
サテサテ、どうしましょう。

・・・やはり、ごみに出すのは忍びなく箱に入れて三階へ運びました。

思い出しました。
テレビの番組で見たことがあります。
「かたつけ上手は、捨て上手!」

私は、かたつけ下手です。


ペアーレ”レディススイミング”

2005年10月15日 15時00分04秒 | スイミング
スイミング教室にかよい初めて10年になります。
最初は幼児教室と同じように、まあるく手をつないで、「1.2.3」で水に顔をつけるのから始めたのです。
牛歩ながら今では、4種目泳げるようになりました。

チョッと10年をふり返ってみます。


娘に「まるでトドや」と言われながらプヨプヨした体を水着に包んで頑張りました。
いや頑張るというよりも、楽しんだのです。

●力を抜いてふわーっと浮かぶ練習
●キックの打ち方
●息継ぎの練習

三ヶ月目にやっと25メートルプールの向こうの端に泳ぎ着けました。
どんなにうれしかったことか
皆に言って回りたい心境でした。

しかし、スイミングに通っていることを友達やご近所に内緒にしていました。
当時、まだ女性が昼間にのんきにプールなんかに行くなんて・・気がひけて言えませんでした。
その頃から思うと今は雲泥の差です。
いろんなサークルでも女性が優勢(?)ですもの。


本当に泳いでいる時は、何もかも忘れて先生の注意に沿うべく一生懸命なんです。
そして達成した時のうれしさ
帰りのロッカーでは、ほど良い疲労感を味わい・・現実??に戻り・・帰路に着きます。



琵琶湖畔を車で走る

2005年10月13日 23時24分52秒 | Weblog
M市に所用があり、琵琶湖畔の[さざなみ街道]を南へ向かいました。
今年は少雨のせいか湖面が低く、水辺が遠のいている所を見受けました。

それでも、日本一大きな琵琶湖です。
ゆったりした姿で、秋のお日様を受けて輝いている所もあれば、はんなりと柔らかな色合いの所もあり、なんともステキな景色です。
デジカメを持たずに出てきた事が悔やまれました。

ソレカラ、用事を済ませての帰り道、
         湖西に沈む夕日のナンと美しいことか
              雲の色の変化が口では言い表せません。

日が落ちて、みずうみに暮色のベールが罹った時、自然の偉大な力、というか
人間=私のちっぽけさ、というか、日常のこまごまはどうでもいいわといつもと違う思いに浸りました。
















オリジナル・ビーズアクセサリー

2005年10月12日 00時08分30秒 | ビーズ
三年前、商店街企画の[店先カルチャー教室]で、初めてスワロスキービーズのリングを作りました。
最初はレシピの図面を見ても、何のことやらさっぱりわからず、先生の手を煩わせていましたが、二つ三つ作っていくうち要領もわかって楽しさもわいてきました。
けれども先生が遠方の為途切れてしまいました。

ところが、ひょんなことから友達のお家でビーズ教室が開かれていることを知りました。
月1回の集いですが待ち遠しくてなりません。

1回に一つの作品を仕上げるんですが、ビーズの色の組み合わせを考えるのも大きな楽しみの一つです。
 何よりも仕上げた時の達成感は格別です。

  



集中力こそ上達の秘訣

2005年10月10日 22時45分28秒 | 書道
異常気象?地球温暖化のせいか、私は未だ五分袖のニットで過ごしています。
今日は体育の日。
自治体のウォークラリーが行われているようで、家の前をウォーキングスタイルの人たちがゼッケンをつけ地図を片手にエッサエッサと歩いています。
この人たちも首に巻いたタオルで汗を拭いています

サテサテ、書道のおけいこにみえるFさんは、何事にも真剣です。
このところ線質がよくなって生き生きとした字が書けるようになって来ました。
彼女は集中力がすごいのです。
卓球もうまく、地域のリーダーとして若い人の指導もされています。
自身も選手として全国大会に出場されます。
「趣味といえども、遊び半分ではアカン」というのが彼女のモットーです。

集中の持続時間はせいぜい一時間くらいですが、だらだらと長時間やっても効果は薄く、彼女の、この書道に対する練習態度は長年の卓球でやしなわれてきたのかもしれません