goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

旅日記

2016年09月28日 19時46分50秒 | Weblog
長らくのご無沙汰で・・・・
六月に参加した“花の浮島 利尻・礼文の旅”について記しておくことにする。

6月26日(日)~28日(火)の3日間N協会の旅行に参加した。

伊丹空港から新千歳空港へ。そこで昼食をとり、空港内をプラプラ。
飛行機を乗り換え利尻空港へ向かう。
前日は、風雨が強く飛行機が降りられなかったそうだが、
今日の私たちは、雲の間から利尻空港へ無事着陸することができた。
機体が停止した時は、機内から拍手が起った。



観光バスに乗り換え“オタトマリ沼”へ。
空気がひんやり。
利尻富士の望めるポイントなのだが曇っていて、残念!



一日目のお宿“あやせ”へ。
うに、イクラなど利尻のグルメに舌鼓をうつ。


二日目はおてんきの好転を願って

中学同窓生 5組有志の京都旅行

2016年07月06日 17時18分19秒 | Weblog
“5月の出来事”のところで、ちょっと記しておいたが
備忘録的に。。。


中学校の同窓会の席で、京都旅行の話が持ち上がった。
以前、妻籠へ行ったり、飯田でリンゴ狩りをしたり、奈良へも出かけた。
学年のなかでも、私たち5組はまとまりがよく、
こういうことはすぐ決まる。
5月25日、11時ごろに京都駅の中央改札口集合ということで、
大阪方面からの人ともうまく会えて、昼食もそこそこに、市バスに乗り込んだ。
500円のフリーパスで北野天満宮へ。
25日は“天神さんの骨董市”で、人人人。
面白いものが色々売っている。
わたしにはガラクタに思える。
友達は“古布”を買った。30センチ×60センチほどのものに
8000円も払っていた。 びっくり!

それから“哲学の道”を歩きましょう、ということになって
“銀閣寺前”までバスで。
石畳の道を、取り留めのない話をしながら テクテク歩く。
「疲れたねー。」と途中喫茶店で一服して、またテクテク。
永観堂あたりのバス停から、京都駅へ。

中学時代の同窓生11人のグループで出かけた小旅行だったが。
あだ名や、君、ちゃん付けで呼び合い、
みんなから元気をもらい、楽しい一日だった。

きょういく と きょうよう

2016年07月05日 13時46分32秒 | Weblog
新聞の、本の広告欄を見ていると
「きょういくと、きょうようが大切」という見出しが目についた。

どういうこと?
と、よく見ると、認知症にかからないためには
きょうよう(今日 用)があり、きょういく(今日 行く)ところがある
ということが大事、ということ。
詳しいことは、その本を買って読まなければわからないが、
毎日を「ぼー」として暮らしていてはだめなんだ。

おかげさまで私は、きょうようときょういくに追いかけられて暮らしている。
ありがたい事だと思って、今日の用事や、今日行かなければならないことも
こなしていこう。
その中にも、けっこう 遊び も混じっている。
本当に、ありがたく、うれしい事なのだ。

そうそう、忘れないうちに、楽しかった出来事もUPしておかねば。

心も梅雨空

2016年06月20日 09時39分58秒 | Weblog
6月に入り、うっとうしい日が続いているが、
ご近所で、あまりよくない出来事が続いている。

先月末、自転車で買い物に行かれたHさん(男性)が交差点で
車と衝突されて、瀕死の重傷を負われた。
幸い、近くの山で滑落事故があり、ドクターヘリが出動を終えたばかりの時
だったので、すぐに近くの中学校のグランドへ降り、緊急搬送ができた。
又、良い脳外科の先生の手術により一命を取り留めた。

又、別のKさん(男性)に癌が見つかり、入院された。
6月6日が手術だった。
朝9時半から始まり、夕方の5時半までの
8時間にも及ぶ大手術だった。
初めに、「1時間で終わった場合は、開けてみたが手の施しようがない場合で
6時間はかかります。」と言われていたが、
いかにも長いので術後が心配だと、息子さんが言っていた。

まだもう1件、仲良くしている女性が心臓の手術を受けられた。
彼女は6月9日が手術だった。
詳しいことはまだ聞いていないが、弁が悪くなっていたらしい。
わたしより10歳お姉さんの彼女は、しっかり者で、弱音を吐くような人ではない。
順調に回復して、6月末には退院された。
身の回りのことはできるまでに、体力も挽回されていると聞いた。
とにかく、食欲が旺盛だそうな よかった。

5月の出来事

2016年05月29日 09時49分15秒 | Weblog
5月はいろいろなことがあった。

5月1日は、前述の孫娘のピアノ発表会(川崎)

5月5日は氏神様の春季大祭


5月10日
「HYさんを偲ぶ会」(TT宅)
 中学校の同窓生で、一緒に同窓会の世話係の女性がこの一月に亡くなられた。
 仲良くしていた6人がTTさん宅に集まった。
 中学時代や、10年前から始まった同窓会での在りし日のHYさんの写真を持ち寄って
 思い出話をした。
 お昼をお寿司で。

5月20日
 通っているプールの近くにあるバラ園へ
 


 きれい!
 いい匂い!

5月22日
 お寺の「宗祖降誕会・初参式」
 お寺でいただいた資料から抜粋
  浄土真宗の宗祖親鸞聖人は、今から八百数十年前(1173年)5月21日京都日野の里
  (現在の伏見区日野)出お生まれになられました。 親鸞聖人の
  このお誕生をお祝いするのが降誕会(ごうたんえ)です。
  親鸞聖人は、ご両親と早く死別される中に幼少時より「人生無常」を感じとられ
  九歳にして出家発心の思い強く、京都粟田口の青蓮院において得度され、その後
  二十年間の比叡山のご修行を経て念仏の門に入られ、九十年のご生涯を終えられて
  お浄土に還られたのであります。
  聖人のご生涯は、この私に、いかに人生を力強く、明るく歩むか、その「道標」
  を掲げて下さいました。これがお念仏の道です。 念仏者にとって聖人は、人間が
  本当に人間らしく生きていくには何が一番大切なことであるかをお教え下された、
  お浄土からの仏様の化身であったと頂戴するとき、親鸞聖人のお誕生が何よりも
  ありがたい事と思われいぇくるのです。

5月25日
 中学同窓会3年5組の有志で「京都旅行」

5月26日
 若かりし日勤めていた職場のOB会

5月28日
 遺族会総会・役員会例会


何かと忙しい一っケ月ではあった。

ハナミズキの季節

2016年04月24日 09時54分06秒 | Weblog

4月14日の熊本で発生した大地震、その後16日の地震の方が大きくて、
それが本震だと、発表された。
その時は、大阪の娘の住むマンションも揺れたという。
その後揺れつづいている。
被害を受けられた方々に、お見舞い申し上げます。

そんな中、22日こは、こちらの多賀大社の“古例大祭”が執り行われた。
馬頭人を務められる方と、お付き合いがあるので、お渡りに“お附き”として
夫が参加した。
事前の18日も神事があって、お多賀さんへ出かけて行った。
「馬頭人の奥さんも、十二単衣をつけてお勤めされて、きれいだったよ。」
と、帰ってきて夫が言った。
何しろ、起源は鎌倉時代で、累々と続いている歴史あるお祭りだ。
500人、馬も3、40頭が列をつなげる、豪華なお渡りだという。
見物人も10,000人・・・
私も行きたかったなあ。


私は私で 21日に中学校の同窓会
またそれについては後程。

家の前庭の“ハナミズキ”がきれいになってきた。




“常盤まんさく”も負けずに咲き誇っている。


平田川の桜

2016年04月19日 09時54分51秒 | Weblog
きのう、平田川の近くに住む スイミングの友達から電話をもらった。
「堤防の八重桜が、きれいだよ。見においで。」
あいにく夫が一日留守で、店番で動けない。

夕方夫が帰ってきて
「せっかく、電話をいただいたのだ。見に行こう!。」
ということになって、さっそく車で出かけた。

車で5分ほどの近場なのに、一度も訪れたことがなかった。
街中の小さな川沿いに、八重桜が植えられている。









それぞれの木に名前が付けられていて、見事なものだった。

桜の彦根城

2016年04月06日 00時34分03秒 | Weblog
4月3日、お城の近くに用事があったので、カメラを持って
自転車で出かけた。
高速、国道から乗り入れる車で、京町の信号から
数珠つなぎ。
城内は、車の乗り入れが制限されているので、
ゆっくり安全に自転車を引っぱって、写真を撮りながらまわれた。
満開の一歩手前だった。
でも、きれい!