goo blog サービス終了のお知らせ 

おかみさん日記

個人商店のおかみさんが、日々の出来事について綴ります。

天井の枠

2010年10月16日 22時12分49秒 | 
「明日は、日曜で大工さんは休みなので、どこまで進んだかちょっと見て来よう。」
と夫がカメラを片手に工事現場へ向かった。

ありがたいことに、ずっとお天気続きで、きっと仕事もやりやすいだろうと思う。

朝は立てかけられていた木枠が天井に取り付けられていた。



大工さんの話では、明日日曜日も休まず仕事に来るということだ。

頑張ってくださる。


 夕がた、営業のSさんから電話があり、
Y市のお客さんが、Dハウスの骨組み構造が見たいということで、
21日に1時間ほど見学させてほしい、とのこと。

ちょうど我が家の工事の過程が、構造を見るのに適しているので
お願いしたいと言う。

「どうぞ、見てもらってください。」と返事をする。

今日はここまで。

床暖のパネル

2010年10月16日 12時38分21秒 | 
一昨日見た断熱材が、天井裏に張り巡らされている。



外気温に左右されにくい、冬暖かく、夏は涼しい家というのが特徴の建て物なので、
隙間風の吹く寒い部屋で寝ているわたしは、とっても楽しみ。

先に出来ている、外壁の内側がこれ



そして床暖のパネルも張られた。




天井の枠が来ていた。

次は天井が出来る?






どんどん出来ていく。




家具類を下見に

2010年10月14日 23時12分12秒 | 
もう10月も半ばにさしかかり、
店をやっていると、夫と二人揃って出かける日も
限られてくるので、国道沿いにあるNへ下見に行くことにした。




9月に娘が帰った時、一緒に来てもらって目星をつけてきたものを
夫に提示した。



二人がけ、と三人がけのソファーがこれ。

「良かろう!」ということになった。

そしてダイニングテーブルは、普段は三人なのだから、150×90×h70の物で
これ

 
色が明るすぎるので、ミドルブラウンというカラーに。


ベッドはセミWの引き出しつき、マットレスは30センチの。
写真を写してくるのを忘れた。

ダイニングテーブルは、息子たちが帰省してくると4人増えるので
足さなければならないのだが、思わしいのが無い。
どうしようか思案中。

店員さんのお話で
「11月3日~15日(?) 感謝祭を開催して3%引きにするのでその時にお買い求めください。」
と情報を得た。
 
あと、PC台、TV台なども求めなけれあならないし、
3%は大きい。
案内状を送るとのこと。
今日行って、よかった。




工事現場の方にも行って、写してきた。


埃が舞っていたのかな? 汚い映像になった。

天井には防音、断熱材が入っていた。

床には、まだ置いてあったので、ほかにも使うのかな?



屋根にはソーラーパネルが上がっていた。



玄関のドアーも付いている。

着々と進んでいる。




屋根瓦・軒・床下

2010年10月13日 14時54分48秒 | 
きのう、屋根瓦が上がって、床を支える支柱が出来た。
次は床が張られるのだろう。

床を張り終えると、土足禁止になり、
施主が見に行くのにも、気をつけなければならない。

とりあえず、昨夕写した写真をUPしておこう。



瓦は彩色のスレートで、 パワーココナッツブラウン。


二階の窓から軒を見る。




これは床を張るのに、支えになる物のようだ。




今日は夫が出かけていて、現場の写真が撮れない。

また明日。

棟というものは、上がらない。

2010年10月12日 13時19分59秒 | 
Dハウスの工法では「棟」というものはない。
なので 「棟上げ」という儀式はない。

けれども、棟が上がる、ということは家の一番大切な部分が
備わるということで、おめでたいことだ。

きのうは、営業担当の方と、現場監督と、工務店(大工)社長
で、現場の説明を受けた。
屋根も出来たので、棟上げの内祝いとして工事に携わってくださる方々に
心ばかりの品をお配りした。

数日のうちに、ここまで、出来た。
現場での仕事は数日でも、D社の工場では
幾日もかけて各部所の製品を作っていたのだ。
何ヵ所かの鉄骨と、壁が耐震の力になっている。
。。。のだそうだ。
Sハウスメーカーには筋交いは入れないと説明を受けたが、
このD社のにはしっかり筋交いが入っている。
やはり、筋交いが入っていると、素人の私は安心する。



2階の屋根裏




玄関になる付近




床下には、上水の冷水と温水の配管がめぐらされている。
根元には行き先(風呂 キッチン トイレ とか)が書かれている。

これから間仕切りができ、充実していくのが楽しみだ。

建て方工事が終了

2010年10月10日 21時48分38秒 | 
9日土曜日は、案の定雨降り。

それでも、建て方の職人さんは、屋根を乗せてシートをかぶせて
予定通り、外枠の組み立ては完了してくださった。



工事監督責任者の方が、来てくださって
濡れた鉄骨などは乾かせてから、次へ進み、
断熱材は、濡れていたら取り替えてから、次に進みますから
安心していてください、とおっしゃった。

この時期、お天気も周期的に変わっていくので、
こればかりはどうしようもない。

あす11日は体育の日で、祝日だけど、
明日からは大工さんの仕事になる。

基礎、ほぼ完成か?

2010年10月03日 11時12分27秒 | 
お天気にも恵まれて、予定通り
基礎の平面にコンクリートの流し込みが終わった。





防水シートの上に鉄筋を敷いて



セメントを流し込んで、
これで基礎工事は終わりと思われる。

5日(火)から、いよいよ建て方が入り、骨組みが出来ていく予定。
そして、Dハウスの工法では、棟は無いものの、
一応8日(金)が上棟。

だんだん楽しみになって来た。

基礎の中に配管

2010年09月29日 22時55分50秒 | 
青いシートをめくり、金属の枠を外すと、しっかりした立ち上がりの基礎が
出来ていた。



給排水の管を通す穴が開いており、床下点検に入る隙間だろうか?
くりぬいた部分もある。

そして今日は上下水道の配管工事があった。





この上に、防水シートを張り、鉄線の網を敷き、
平たくコンクリートを流すのだから、
しっかりしておいてもらわないと・・・

こうして毎日見ていると、持ち場持ち場の職人さんが仕事をしていかれるが、
少しでも間違いがあると、その次の仕事をする人に差し支えが起きる。

ボルト一本、狂ってはいけない。

大変な仕事だなァと思う。