いわゆる音ゲー系の企画盤や、
BGMと言うよりは独立した楽曲が
収められているものをのぞけば
(『攻殻機動隊』、『ワイプアウト』など)、
純然たるゲームミュージックのパッケージを買ったのは
10年くらいぶりかも知れません。
というわけで『MOTHER3』のゲーム使用曲を
作曲者の酒井省吾さんが選曲、アレンジして
収録されているサウンドトラック集です。
データ配信なので個別に買うことも可能。
『MOTHER3』の発売から
そろそろ1年が経とうとしているわけですが、
このソフトでのセーブできるスロットの問題で、
(スロットは2つ。妹2人にやらせた時点で埋まる)
けっきょくオイラはまだ1周しか
遊べていないんですよね。
おかげでノスタルジックな気分にもなると同時に、
どこで使用された曲なのかうろ憶えなのも多かったりして。
ソフト内蔵の「サウンドプレイヤー」では
とくに聴きこまなかった曲も
じっくり味わっております。
おかあさん関連のゆるやかな曲とか。
オイラの性格的に、
機会がないとなかなか聴かないんだよなあ。
戦闘曲からのチョイスが多いのが
けっこう意外と言えば意外です。
歴代の『MOTHER』サントラでは
戦闘曲が収録された例自体があんまりないんですよね。
このへんが、もともとRPG畑のコンポーザー(※)だった
酒井さんのセンスのあらわれどころなのかも。
「ほぼ日」での特設コーナーには
『MOTHER3i』のライナーが載っていて、
これがまた興味深いです。
ポーキーのテーマが"Because I Love You"の変形というのには
恐れ入りました。
どこまでも悲しすぎる。
※酒井さんは『ヘラクレスの栄光』というシリーズの
3、4作目で作曲を担当していました(『3』では共作)。
『MOTHER3』にはほかにも、
『2』発売当時のさまざまなRPGのスタッフがかかわっています。
もちろん偶然なんでしょうけれども、
しっかりそれらの作品の味わいも
出ちゃってるんですよね、『MOTHER3』って。
とくに『ライブ・ア・ライブ』。
BGMと言うよりは独立した楽曲が
収められているものをのぞけば
(『攻殻機動隊』、『ワイプアウト』など)、
純然たるゲームミュージックのパッケージを買ったのは
10年くらいぶりかも知れません。
というわけで『MOTHER3』のゲーム使用曲を
作曲者の酒井省吾さんが選曲、アレンジして
収録されているサウンドトラック集です。
データ配信なので個別に買うことも可能。
『MOTHER3』の発売から
そろそろ1年が経とうとしているわけですが、
このソフトでのセーブできるスロットの問題で、
(スロットは2つ。妹2人にやらせた時点で埋まる)
けっきょくオイラはまだ1周しか
遊べていないんですよね。
おかげでノスタルジックな気分にもなると同時に、
どこで使用された曲なのかうろ憶えなのも多かったりして。
ソフト内蔵の「サウンドプレイヤー」では
とくに聴きこまなかった曲も
じっくり味わっております。
おかあさん関連のゆるやかな曲とか。
オイラの性格的に、
機会がないとなかなか聴かないんだよなあ。
戦闘曲からのチョイスが多いのが
けっこう意外と言えば意外です。
歴代の『MOTHER』サントラでは
戦闘曲が収録された例自体があんまりないんですよね。
このへんが、もともとRPG畑のコンポーザー(※)だった
酒井さんのセンスのあらわれどころなのかも。
「ほぼ日」での特設コーナーには
『MOTHER3i』のライナーが載っていて、
これがまた興味深いです。
ポーキーのテーマが"Because I Love You"の変形というのには
恐れ入りました。
どこまでも悲しすぎる。
※酒井さんは『ヘラクレスの栄光』というシリーズの
3、4作目で作曲を担当していました(『3』では共作)。
『MOTHER3』にはほかにも、
『2』発売当時のさまざまなRPGのスタッフがかかわっています。
もちろん偶然なんでしょうけれども、
しっかりそれらの作品の味わいも
出ちゃってるんですよね、『MOTHER3』って。
とくに『ライブ・ア・ライブ』。