
軟らかい。優しい味。消化も良い!!!
勿論、家族にも人気でした。
お弁当にもお勧めです(ご飯の上に、きゃべつと豚肉を載せます)。
味噌漬けが自宅で簡単にできて幸せ~~~♪

基本の味噌床(↑画像)を肉に塗って、ラップで包んで、3時間~ひと晩おくだけ(二晩おいたら、味がしっかり付き過ぎて、きゃべつが沢山必要でした)。
お勧めです。レッツチャレンジ!
基本の味噌床の半量を使います。
更新しました(2014/09/13)
~~レシピ(2人分)~~
豚ロース切り身 2枚(200g)
基本の味噌床〔味噌200g、砂糖大さじ2、酒・みりん大さじ1〕の約半量 約100g
付け合わせのサラダ:きゃべつ2~3枚、青じそ5枚
●基本の味噌床の材料全部をよく混ぜ合わせる。
半量を使う。(残りの半量は冷蔵庫で保存し、3週間を目安に使いきる)
●ラップに味噌床の1/4量(約25g)を広げ、豚肉を載せる。
上から更に味噌床の1/4量を塗って、ラップでぴったりと包む。
同時にもう一枚作る。
冷蔵庫に入れ、3時間~ひと晩ほど置く。
●味噌をざっとぬぐい、油を引いたフライパンで焼く(☆焦げにくいお勧めの焼き方)。
●付け合わせに野菜:きゃべつは軸の太い部分は切り取り、千切りにし、水にさらす。
青じそも千切りにして、きゃべつと一緒にさっとさらす。
ザルに上げて水気をしっかり切る。
●野菜と肉を皿に盛る。
出典【わが家の手作り保存食 パルシステム】
☆ 焦げにくいお勧めの焼き方:フライパンで焼くとき、クッキングシートを敷いて焼きます。
フライパンにクッキングシートを敷く。
味噌をぬぐった肉を並べる(油は不要です)。
中弱火で周りの色が変わって焼き色が付くまで5分ほど焼く。裏返して2分ほど焼く。
取り出して、食べやすい大きさに切る。
勿論、家族にも人気でした。
お弁当にもお勧めです(ご飯の上に、きゃべつと豚肉を載せます)。
味噌漬けが自宅で簡単にできて幸せ~~~♪

基本の味噌床(↑画像)を肉に塗って、ラップで包んで、3時間~ひと晩おくだけ(二晩おいたら、味がしっかり付き過ぎて、きゃべつが沢山必要でした)。
お勧めです。レッツチャレンジ!
基本の味噌床の半量を使います。
更新しました(2014/09/13)
~~レシピ(2人分)~~
豚ロース切り身 2枚(200g)
基本の味噌床〔味噌200g、砂糖大さじ2、酒・みりん大さじ1〕の約半量 約100g
付け合わせのサラダ:きゃべつ2~3枚、青じそ5枚
●基本の味噌床の材料全部をよく混ぜ合わせる。
半量を使う。(残りの半量は冷蔵庫で保存し、3週間を目安に使いきる)
●ラップに味噌床の1/4量(約25g)を広げ、豚肉を載せる。
上から更に味噌床の1/4量を塗って、ラップでぴったりと包む。
同時にもう一枚作る。
冷蔵庫に入れ、3時間~ひと晩ほど置く。
●味噌をざっとぬぐい、油を引いたフライパンで焼く(☆焦げにくいお勧めの焼き方)。
●付け合わせに野菜:きゃべつは軸の太い部分は切り取り、千切りにし、水にさらす。
青じそも千切りにして、きゃべつと一緒にさっとさらす。
ザルに上げて水気をしっかり切る。
●野菜と肉を皿に盛る。
出典【わが家の手作り保存食 パルシステム】
☆ 焦げにくいお勧めの焼き方:フライパンで焼くとき、クッキングシートを敷いて焼きます。
フライパンにクッキングシートを敷く。
味噌をぬぐった肉を並べる(油は不要です)。
中弱火で周りの色が変わって焼き色が付くまで5分ほど焼く。裏返して2分ほど焼く。
取り出して、食べやすい大きさに切る。