小林良暢 『なぜ雇用格差はなくならないのか』 ( p.39 )
派遣の禁止を巡る労・労問題が書かれています。
ここにも、労働者 ( 正社員 ) と労働者 ( 派遣 ) の間の利害対立がみられます。
「雇用対策の問題点」 にも書きましたが、派遣労働は、たんに、「禁止」 すればよい、というものではないことがわかります。
基本的に、派遣労働を禁止せよ、と主張するのは、それによって不利益を蒙る 「正社員」 の人々であり、派遣を禁止するな、と主張するのは、派遣を禁止されるともっと不利益を蒙る 「派遣」 の人々である、と考えてよいと思います。
どちらも、自分の利益を主張していることには変わりないのですが、それぞれの置かれた立場や状況を考えれば、どうみても、派遣労働者の側の言い分が 「正しい」 のではないかと思います。
「労・労問題」 にも書きましたが、正社員の人々は、派遣の人々に協力すべきだと思います。「自分さえよければよい」 という考えかたは、( 長い目でみれば ) 結果的に、不利益をもたらすと思います。
今回の派遣法改正に先立って、〇八年の二~七月にかけて厚労省の「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」が行った各界からのヒアリングでも、日雇い派遣の禁止を巡って、その禁止を主張する連合と、容認の意見を述べた人材サービスゼネラルユニオンとの間の意見の対立が鮮明になった。
派遣労働者を組織しているこれらの組合は、登録型派遣や日雇い派遣の現実を認めた上で、これらの労働者の雇用と処遇の改善に取り組んでもらいたいと主張するのである。きわめてもっともな言い分ではないだろうか。また、「製造派遣禁止」を巡っては、自動車総連が賛成しているが、UIゼンセン同盟や電機連合が反対の動きを示すなど、連合内も一本にまとまっているわけではない。ここには、派遣を巡る労・労問題がある。
このように、口で登録型派遣や日雇い派遣の禁止を主張するのは簡単であるが、実際に派遣労働者を組織内に抱える労働組合は、それら当該の派遣労働者の利益を考えると、軽々に禁止とは言えないのである。
派遣の禁止を巡る労・労問題が書かれています。
ここにも、労働者 ( 正社員 ) と労働者 ( 派遣 ) の間の利害対立がみられます。
「雇用対策の問題点」 にも書きましたが、派遣労働は、たんに、「禁止」 すればよい、というものではないことがわかります。
基本的に、派遣労働を禁止せよ、と主張するのは、それによって不利益を蒙る 「正社員」 の人々であり、派遣を禁止するな、と主張するのは、派遣を禁止されるともっと不利益を蒙る 「派遣」 の人々である、と考えてよいと思います。
どちらも、自分の利益を主張していることには変わりないのですが、それぞれの置かれた立場や状況を考えれば、どうみても、派遣労働者の側の言い分が 「正しい」 のではないかと思います。
「労・労問題」 にも書きましたが、正社員の人々は、派遣の人々に協力すべきだと思います。「自分さえよければよい」 という考えかたは、( 長い目でみれば ) 結果的に、不利益をもたらすと思います。