へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

【歩】歌舞伎の舞台@江戸を歩く

2008年10月21日 | 江戸を歩く

歌舞伎の舞台

歌舞伎の舞台

揚幕 「あげまく」
人物の出入口にかかっている幕で、舞台の上手(向かって右側)にあるものを
「上手揚幕(かみてあげまく)」と言います。劇場や興行主の紋が白く染め抜いてあり、

花道の突き当たりにも同じ幕があります。

 

定式 じょうしきまく」
歌舞伎の象徴(シンボル)にもなっている三色縞模様(ストライプ)の幕です。
色や配色も劇場ごとに違っていたそうです。
今は、左から「黒・柿・萌葱」の森田座方式が歌舞伎座など松竹系の興行で、
「黒・萌葱・柿」の市村座方式が国立劇場で使われています。
※下部の幕は、歌舞伎座で使われている定式幕です。

 

花道 「はなみち」
客席の間を貫く通路で、ここを利用して役者が登場したり退場したりもします。
主な出演者がここでせりふや踊りを披露することもあります。
「出端(では)」あるいは「引込み」の芸と呼ばれて役者の見せどころです。
 

 

廻り舞台 「まわりぶたい」
舞台の回転テーブルみたいなものです。
十八世紀中頃考えられた舞台機構で、最初は舞台の上で廻していた仕掛けは
後に並木正三という人の知恵で、地下を堀り、心棒をつけて独楽(コマ)のように
廻す形になったそうです。今はもちろん電動式です。

 

セリ
舞台面を四角く切った穴から、人や大道具を上下に出し入れする仕掛けです。
正面の舞台には、大きさの違う数種類の切り穴があって、大道具をのせる「大ゼリ」、
人をのせる「小ゼリ」と使い分けられます。
いわば昇降機みたいなもので、荷物用昇降機(エレベータ)が「大ゼリ」、
人間用昇降機が「小ゼリ」です。これを考えたのも並木正三さんとも?。
 

 

すっぽん
花道の舞台よりの位置にあるセリのことです。ここから人が上がってくる様子が、
スッポンが首を出すところに似ているのでこう呼ばれたという説もあります。
すっぽんから出入りする演者は亡霊や妖怪、妖術使いなど普通じゃない場合が多いので、
ここから出てきた出演者は要注意です。

 

チョボ床
上手にある二階の小部屋で、義太夫の演奏者がいます。

 

一文字
正面の上部間口いっぱいに張ってある横長の黒い幕です。略して「もんじ」とも言います。
大道具の上の方や照明器具を隠す役割や、舞台を黒の太線で引き締める効果もあります。

 

黒御簾 「くろみす」
黒い板に囲まれた部屋で、中から舞台の進行状態がのぞけるよう、
窓に黒いすだれがかかっています。
音楽・効果音を担当する人達がいる演奏部屋(オーケストラボックス)です。
下手にあるので「下座」とも呼ばれていて、ここで演奏される音楽のことを「下座音楽」と
呼ばれています。

 

幕だまり
舞台両脇の、引き込んだ幕をためておく場所です。
バタバタッという効果音の係「ツケ打ち」は、上手の幕だまりのそばが定位置です。

 

※下部の幕は、歌舞伎座で使われている定式幕です。

 産経 iza には、日野原さま・田窪さま・猪谷さまなど、

多くの見巧者が多く演目や、批評は投稿されています。

しかし、場内については記述が少ないようです。 

 

【引用・出典】
歌舞伎の舞台
http://members.jcom.home.ne.jp/y-manbow/kabuki/kabuki.htm
歌舞伎座ホームページ
http://www.kabuki-za.co.jp/
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』歌舞伎座
http://ja.wikipedia.org/

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読】杉浦日向子 隠居の日向ぼっこ@江戸を歩く

2008年10月20日 | 江戸を歩く

杉浦日向子 隠居の日向ぼっこ

新潮社 ¥380-(税別¥362-)

 

一話一編が8円弱!・・・心に響くぉのご紹介。

 

いくつ知っていますか!? 覚えておりますか!?

 

春 踏み台、浮世絵、すごろく、頭巾、鍵、手拭、
   はこぜん、きせる、屏風、畳、桶、矢立て、根付け。

 

夏 ふさようじ、ひごのかみ、はいちょう、へちま、軽石、
   耳掻き、かやり、蚊帳、釣忍、団扇、褌、杓子、お歯黒。

 

秋 黒髪、櫛、雑巾、湯屋、かわや、おやつ、
   熊手、丼、まめ、ねんねこ、おひつ。

 

冬 座布団、貧乏徳利、明かり、時の鐘、ちろり、赤チン、
   ゆたんぽ、火箸、炬燵、箱枕、はたき、もち・・・。

 

江戸から昭和の暮らしを彩った道具たち。
いまも伝わる暮らしの小物や、懐かしい想い出のまつわる、

いまはなき品々。

四季折々の風物である「もの」たちを、愛情こめて綴る。
人肌ぬくもりを感じさせる味わい深い文章です。

 

ちうくらいのほどよいしあわせ
 手にするなり、こんな本が読みたかったとつぶやき、

読み終えて本を閉じるなり、こんな本が読みたかったとため息が出た。

 いまどき「こんな本」は滅多にあるものではなく、
ねぇ、こんな本こんな本って、それ、どんな本なの?」と
せっつかれても、そう易々とは答えられない。いや、答えたくない。


読んでみりゃあ、わかるってもんよ」と読んだ後では言葉尻も変わってしまい、
まぁ、とりあえず目次だけでも眺めてごらんなさいな、と簡潔な目次を開いて、
いまいちど惚れ惚れとなる。目次だけでニヤついてくる。
 いいねぇ。いい言葉ばっかり並んでるねぇ。それだけで、もういいや、おしまい。
 
 --と、これでは何の解説にもならないので、野暮を承知で「どんな本」なのかと
お答えすれば、これぞこの著書の真骨頂、江戸の風物--それも特に「」に
こだわり、絵入りの随筆集ということになるだろうか。形式としては事典風であるが、
思いつくまま綴られた抜粋とでもいうか、いや、抜粋というより精枠というべきか。
とにかく、すこぶる粋な本であることに変わりはない。

 

簡潔な目次」に並ぶ項目は簡潔なだけでなく、どこかやわらかさとあたたかさを
纏っている。そこには懐かしさもあるだろう。この目次に並んだ言葉をひとつひとつ
目で追いながら、「知っている」を連発するか、それとも「知らない」を連発するかで
世代の新旧に敷居ができる。
ただし、「知っている」の中には、使っていた、見たことある、何かで読んだ・・・と、
微妙な温度差もあるはず。
 知っているつもりでも、実際に読んでみると「ああ、そういうことだったのか!」と、
自分の知ったかぶりを思い知らされる項目もある。いや、ほとんどその連続である。

 そういう意味で、この本は「知っている」を連発する知ったかぶりのための上質な
アンチョコ」にもなっている。

 

 

 ざっと見渡して、まずは「ちろり」の三文字に引っ掛かった。
ちろり」とは何ぞやと、ひもといてみれば『ほんのちょこっと』したことを指す」と
あり、転じて酒の燗をする道具の名であると説いてある。
いまの徳利と違って、銅や錫でつくられた金物の類である。
すぐさまちろりと温まるから」・・・なるほど。

 

 この一節と響き合う一行--いや、正確には二行--が「」の項の冒頭にある。
「たたみ鰯が好物で、さっと炙ったのをかじりながら、ありふれた本醸造の熱燗を、
大ぶりのぐい呑みでやっていると、ちうくらいのほどよいしあわせを感じる」


 この「うくらいのほどよいしあわせ」が「ちろり」で燗された酒の味となり、
呑むほどに、読むほどにじんわりと染みてくる。この本は、すべての項目に、この
ちうくらいのほどよいしあわせ」が染み込んでいる。ついでに、「しあわせ」と
いう甘い平仮名にケチをつけるようなヒネクレ者に向けて、著者はちろりと戒める
ような言葉をさりげなく配している。
たとえば、この「」の項の中でも「郷愁ではなく嗜好だと思う」という言葉が
鋭くきらりと光る。

 

杉浦 日向子(すぎうら ひなこ)1958年11月30日 - 2005年7月22日46歳で夭折
日本の漫画家、江戸風俗研究家。稲垣史生に時代考証を学ぶ。
NHK総合テレビ「コメディーお江戸でござる」では江戸の歴史、風習についての
解説コーナーを担当していた。
浮世絵を下地にした独特な画風に特徴があり、江戸の風俗を生き生きと
描くことに定評があった。
1993年に漫画家引退宣言をし、「隠居生活」をすると発表するも、
実際は当時「血液の免疫系の難病」を患っており、骨髄移植以外に
完治する方法はなく、体力的に無理が利かないのでマンガ家を引退する
ことを余儀なくされていたことが、死後明らかにされた。
その後は自らの生き甲斐である江戸風俗や浮世絵の研究家
として活動した。 

解説:吉田篤弘(作家)

杉浦日向子 隠居の日向ぼっこ 新潮社 ¥380-(税別¥362-)

 

コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歩】休養と趣味で気鬱解消!@お江戸を歩く

2008年10月18日 | 江戸を歩く

東都名所 上野不忍蓮池 歌川広重(安藤広重) 

 

休養と趣味で気鬱(ストレス)解消


大いに笑って気鬱(ストレス)解消

昔のお医者さんの書いたものを読んでみると、ぉ江戸には

気鬱の病(ストレス)は、とても少ないようです。

なぜでしょうか!?。・・・うまく気鬱を解消していたようです。

さま や ぉさま と 遊ぶのもいいことです。

笑いやユーモアを持つことでがんに対する免疫力を高めるという報告もあります。 
 
入浴で心身疲労回復(リフレッシュ)
江戸のお風呂は日の出から日の入りまでが入浴時間。
入浴はごく身近でしかも効果抜群の気鬱(ストレス)解消法。 
 
趣味や余暇活動の時間を持ちましょう
江戸にはテレビや携帯電話はありません。

秋の夜長に読書最高・ぴったりです。

読書習慣にしてみませんか!
本を読む際に、ぉ口を開けてぉ声を出してんでみましょう。

自分の時間を大切にしていますか?・・・ 
 
生活の規則(リズム)を整え、質の高い睡眠
早く起きて、早く休む(寝る)が一番ですが・・・

昼寝や短い仮眠を上手に・・・居眠り運転は駄目ですよ!。

睡眠は量より質です。疲れたら横になることも大切。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【読】佐伯泰英!@時代小説

2008年10月17日 | 時代小説

佐伯泰英!・・・読書週刊・・・読書は習慣でするもの!!

 

 

磐音! 惣三郎! 小藤次! 幹次郎! 悪松

 

政次! 総兵衛! 影二郎! 辰次郎! 藤之助

 

大剣豪剣豪 だれが一番強いのか

 

平成の流行作家・佐伯泰英の人と作品!

佐伯泰英(さえき やすひで)1942年生まれ66歳。日本の小説家、写真家。
福岡県北九州市生まれ。日本大学藝術学部映画学科卒。

1971年より74年まで西班牙(スペイン)に滞在。のち、西班牙と闘牛を題材にした
ノンフィクション『闘牛士エル・コルドベス 1969年の叛乱』と
『闘牛はなぜ殺されるか』、小説『ゲルニカに死す』を発表。
 

西班牙や南米など、西班牙語圏を舞台にした冒険小説や国際謀略小説を
中心に良質のミステリー小説を数多く執筆するが、日本人になじみの薄い土地を
舞台にしたせいか思うように売れず、ヒットに恵まれないまま1998年頃には
仕事の依頼が激減。当時執筆していた「犯罪通訳官アンナ」シリーズ
(文庫化に際して「警視庁国際捜査班」シリーズと改題)打ち切りの宣告も受け、
作家廃業寸前の窮地に立たされた。この時、編集者から時代小説か官能小説の
執筆を勧められた(その言葉のニュアンスから、事実上の廃業勧告に近かった)
こともあり、作家として生き残りを図るべく、時代小説への転身を決断する。
 

1999年、初の書き下ろし時代小説『瑠璃の寺』(文庫化の際に『悲愁の剣』に
改題)を角川春樹事務所より発表。半ば版元に押し付けるような形で、
出版されるかどうかさえ分からぬ状態のまま売り込んだ同作は、発売一週間で
重版がかかるヒットとなる。それまで著作が初版品切れの憂き目を見た佐伯に
とって生まれて初めてのことだった。以後、「」シリーズをはじめ、
数々の人気シリーズをかかえ、「月刊佐伯」の異名をとるほどのハイペース。
ほぼ20日で文庫一冊分を書きおろしているという作品を発表する人気時代小説作家。
 

佐伯の執筆する時代小説の主人公には豊後の小藩出身者が多いのも特徴である。
一例を挙げると「居眠り磐音」の坂崎磐音は豊後関前藩出身、「密命」の
金杉惣三郎は豊後相良藩出身、「吉原裏同」の神守幹次郎は豊後岡藩出身である。
2007年7月より居眠り磐音シリーズがNHKの木曜時代劇

陽炎の辻~居眠り磐音 江戸双紙~』としてドラマ放映された。
2008年度はテレビ東京金曜時代劇枠にて『密命 寒月霞斬り』。
NHKでは土曜時代劇枠にて陽炎の辻の続編のドラマ化が始まっている。


また、「居眠り磐」の漫画版がA-ZEROにて連載されている。
佐伯の時代小説のヒットを受け、これまで長らく品切れ状態が続いていた冒険小説や
ミステリー小説などが次々と文庫化、復刊され、初期作品の再評価が進んでいる。
現代小説の新作を望む声も少なくない。また闘牛士を追う写真家としても名高い。

 

時代小説密命シリーズ(祥伝社文庫)
主人公の前に次々に立ちふさがる刺客との勝負と、同時に描かれる下町の人々との
人情味あふれる交流が好対照を成し、2008年6月で本編19巻を数える人気シリーズである。
シリーズ第一作「密命 見参! 寒月霞斬り」は、2008年にテレビ東京金曜時代劇枠で

密命 寒月霞斬り』としてドラマ化された。

 

その他の時代小説

秘剣シリーズ(祥伝社文庫)
夏目影二郎始末旅シリーズ(日文文庫、後に光文社文庫)
古着屋総兵衛影始末シリーズ(徳間文庫)
吉原裏同心シリーズ(光文社文庫)
鎌倉河岸捕物控シリーズ(ハルキ文庫)
長崎絵師通吏辰次郎シリーズ(ハルキ文庫)
異風者(いひゅもん)(ハルキ文庫)
居眠り磐音江戸双紙シリーズ(双葉文庫)
酔いどれ小籐次留書シリーズ(幻冬舎文庫)
交代寄合伊那衆異聞シリーズ(講談社文庫)

 

引用:出典 各書籍及び下記を参考にした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%BC%AF%E6%B3%B0%E8%8B%B1

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【歩】犬と猫の切手! 続編@江戸を歩く

2008年10月16日 | 江戸を歩く

お江戸80円架空切手お猫さま

恋人ご家族いとおしいお方には確実きます。


拝啓 猫キチ御一同様
Cat City ミュージアムでは猫切手を募集しています。
送ってやろうって方はどうか連絡を下さい。猫切手収集係りまで。
送っていただいた切手は国別(あるいは品種別)に分類され、
このセクションで公開されます。
詳しくは「猫切手収集案内」をごらん下さい。

Cat-City Museum 猫切手収集係りより

http://www.cat-city.com/museum/stamp/index.html
e-mail: stamp@cat-city.com

猫の切手
http://www.necozanmai.com/goods/cat_stamp.html

 

シンガポール共和国(republic of Singapore)

 

カンボジア王国(kingdom of cambodia)

 

わんこさん にゃんこさん 癒してくれてありがとう!!ひとつ前にもあります。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする