へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

【読】杉浦日向子の江戸塾特別編@時代小説

2008年10月14日 | 時代小説

な世界をいとおしむ杉浦日向子と九人の仲間による

目からウロコの江戸ばなし

【杉浦日向子の江戸塾  特別編】PHP研究所 ¥1,500(税別)

 

●江戸の「冷や水」には砂糖が入っていた。
●蕎麦にネギを入れて食べるのは田舎者。
●江戸っ子は水がわりにを飲んでいた。
●「あぶたま」は男と女が寄り添って食べるもの。
●商売も色事も女性上位
隠居は遊びの最たるもの。
●粋は常に過去形で語られる。
●結婚相手には熟女が選ばれた。
●上座に座るのはいつも「かかあ」だった。


 など、意外な事実が目白押し!

 

田中優子さんと杉浦日向子さんの対談から

「蕎麦にネギを入れるのは田舎者」
・・・
田中「それから江戸といえば、蕎麦ですね!。」
杉浦「安永の頃(1772~1781)には蕎麦番付も出てますし、
   黄表紙*1にも蕎麦論争がよく出てくる。」
田中「ただ、もいまと違って、わりとぶつぶつ切れたもののようでした。」
杉浦「切り込みに近いんじゃないですか。江戸っ子は、蕎麦にはネギよりも
    陳皮*2や大根おろし、七味唐辛子を入れることを好んでいた。
   ネギを入れるのが一般的になったのは明治以降だそうですね。
    江戸っ子は、盛りにネギを入れるのは田舎者だと言ってます。」
田中「陳皮なんか入れてたんですか!。」   
・・・
*1 黄表紙=江戸時代の草双紙の一種。表紙が黄色かったことから、この名がある。
*2 陳皮(ちんぴ)=みかんの皮を干したもの

 

杉浦 日向子(すぎうら ひなこ)1958年11月30日 - 2005年7月22日夭折
日本の漫画家、江戸風俗研究家。稲垣史生に時代考証を学ぶ。
NHK総合テレビ「コメディーお江戸でござる」では江戸の歴史、風習についての解説コーナーを担当していた。
呉服屋の孫娘として生まれたこともあり、普段から着物を着ていることが多かった。
銭湯好きでもあり、銭湯研究から「路上観察学会」にも参加した。
また、無類の蕎麦好き(蕎麦屋好き)で、仲間と「ソ連(ソバ好き連)を立ち上げ、その中心として活動した。

 

杉浦日向子女史の著作一覧は、コメント覧に追記いたしました。

 

田中 優子(たなか ゆうこ)1952年生まれは日本の研究者。法政大学社会学部教授。
法政大学教授を経て、現在は社会学部教授。近世文化の研究にとどまらず、近年は江戸時代の社会・文化

など幅広い分野での研究を行っている。2005年、紫綬褒章を受賞した。

 

 ほかに・・・

■軽く一杯、が粋な飲み方 奥本大三郎 述
●どんぶり物をかき込んで 田中優子 述・・・グルメ事情
■蒲焼きは革命的な料理法 奥田幸彦 述
●共感と発見の妙がある世界 田辺聖子 述・・・川柳!
■結果は二の次、過程を楽しむ 田中優子
●余裕から生まれるマイナスの美学 泉麻人 述
■恋に仕事に大忙し 林真理子
●無駄なく豊かで合理的 石川英輔 述
■絵師はお江戸の人気商売 高橋克彦 述・・・浮世絵!

 

単行本未収録の対談原稿、続々発見!  

杉浦日向子の江戸塾  特別編】PHP研究所 ¥1,500(税別)

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする