へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒某所で隠遁準備中。
性質が頑な、素直ではなく、偏屈でひねくれています。

《 くしゃみ・鼻水 ② 》

2020年10月07日 | 建康・医療情報
くしゃみ・鼻水 対策:Ⅱ
 

  対 策 [ Ⅱ ]
 普段から体を温めて
 入浴タイムを使いリラックスする

 

 風邪ではないとはいえ.体の不調は辛いもの.
「寒暖差アレルギー」の原因は自律神経の乱れ
なので、症状を改善していくためには、生活を
見直す対処療法になります。
  

 まず対策として大事なのがマスクやマフラー
スリッパ、膝掛けなどを使い体を冷気から守る
ことです。
 

 とくに3つの首(手首、足首、首)を温める
ことで血液の流れがよくなり体も温まりやすく
なります。
 

 また、体を温めるのにはお風呂も効果的で、
40℃程度の温いお湯に浸かると筋肉もゆるみ、
副交感神経が刺激されリ、ラックスできます。
 お風呂で体をほぐしたら十分な睡眠をとり、
体を癒してあげましょう。
 

「明日10月 8 日に続きます。
症状は.「耳鼻咽喉科」.「アレルギー内科」
  などに. ご相談なさって下さい。

 

   ★ ★  ★ ★
画像( 写真)の一部は借りものです。
次回掲載は10月 8 日の予定です。
  ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

  
span>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《 くしゃみ・鼻水! 》

2020年10月06日 | 建康・医療情報
  
  くしゃみ・鼻水 原因はなにかな?

  ★ ★   ★ ★

  
 くしゃみ、鼻水が続いたら、もしかして
「コロナ!」・「風邪(インフルエンザ)」
「蓄膿症」・「寒暖差アレルギー」かも?
 風邪との違いは?

 
 対策方法は?
 日中と夜との寒暖差が激しくなり、
冷え込む季節になりました。
・朝晩に咳や鼻水が出て調子が悪い、
・顔がムズムズする、
・風邪薬を飲んでも、調子が戻らない

  
  そんな体の不調を感じる人は、
「寒暖差アレルギー」を疑ってみても
いいかもしれません。

   
 体調を崩しやすい季節の変わり目だから
こそ、しっかりケアしていきたいですね。
そこで「寒暖差アレルギー」と予防対策を
紹介します。
 
  
 「寒暖差アレルギー」とは、
激しい気温変化により自律神経が乱れて、
鼻の粘膜などの毛細血管がコントロール
できなくなることで起こります。
 これが原因で、鼻水やくしゃみ、咳などを
引き起こしてしまうのです。

  
 ※「明日10月7日に続きます。
 気になる方は、「耳鼻咽喉科」
  「アレルギー内科」などに
   ご相談なさって下さい。

   ★ ★ ★ ★ ★
画像( 写真)の一部は借りものです。
次回掲載は10月 7 日の予定です。
 ◆ ◆   ◆ ◆ 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《 iPS先進医療 》

2020年10月02日 | 建康・医療情報
 
 昨年の9月に検査で指摘され治療継続
 疾患名
 骨髄性白血病骨髄浸潤・血小板減少症


 

    ★ ★  ★ ★ 

 血小板産生能低下は、白血病、腫瘍など
悪性細胞による骨髄の湿潤がおきた場合、
放射線、薬剤などにより骨髄機能が低下した
場合(原因が不明な場合も多い)に起きます。

 
 血小板が減少していても一般的には
10万/μlまでは、症状もありませんし、
精密検査も必要ありません。

 
 5~10万/μlでは出血傾向はほとんど
無いことが多いのですが、その原因を
追求する必要があります。

 
 5万/μl以下では不正出血が起きる可能性が
高くなりますので、早急な治療が必要です。

 
 現在は最新のiPS治療を受けております。


   ★ ★  ★ ★
画像( 写真)の一部は借りものです。
次回掲載は10月 3日の予定です。
   ◆ ◆  ◆ ◆

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《 血小板減少の治療 》

2020年09月29日 | 建康・医療情報
 どうなる!血小板減少が改善するか!
 
1年前に「血小板減少症」の症状になり
原因追求・副作用・最新治療を重ねた。


 

   ★ ★  ★ ★

 

 血小板数減少=血小板の減少は、血管内で
血小板が破壊されたり、使われたりすることや、
また骨髄における産生低下により起きます。
  
 

 血小板破壊による血小板減少の中では、
免疫学的機序により起きる特発性血小板減少性
紫斑病が最も頻度が高いものです。
  
 

 

 ウィルス感染症の後に起きるものもあります。
ほとんどは原因不明です。
 薬物と血液中の蛋白の複合体に対して抗体が
できるために生じる血小板減少症もあります。
  
 
 血小板の消費による血小板減少症としては、
播種性血管内凝固症候群が最も頻度が高いもの
です。感染症、悪性疾患等が原因となり、
血液凝固現象が進み、血小板の活性化、消費が
起き血小板数が低下するものです。
  
 
 疾患名:骨髄性白血病骨髄浸潤・血小板減少症

   ★ ★  ★ ★
画像( 写真)の一部は借りものです。
次回掲載は 9月30日の予定です。
   ◆ ◆  ◆ ◆

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《 高い医療費 》

2020年09月17日 | 建康・医療情報
 高い医療費にトホホな生活
  

   ★ ★ ★ ★

 高度・先進医療(IPS治療)
 

 『 病院・医療・保険費用の合計 』


    

   ★ ★  ★ ★
画像( 写真)の一部は借りものです。
次回掲載は 9月18日の予定です。
   ◆ ◆  ◆ ◆

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする