へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒某所で隠遁準備中。
性質が頑な、素直ではなく、偏屈でひねくれています。

【規】守ってほしい・・・医療機関・病院内の携帯電話の使用について・・・!

2009年09月28日 | 健康管理

携帯電話の使用について

 
医療機関病院では、次の場所を除いて携帯電話を使用することができますが、
注意事項を守ってお使いください。

 

1.携帯電話使用禁止の場所
①使用禁止場所(電話を切らなければならない場所)
  外来診察室、救命救急センター、各種検査室、各種撮影室、内視鏡診療室、
  人工透析室、理学療法室、集中治療室、手術室、総合周産期母子医療センターなど。

 

②会話禁止場所(メールをすることはできる場所)
  病室(個室を除く)

 

2.携帯電話使用の注意事項
①病院内では、必ずマナーモードにしてください。
②使用禁止場所では、電源を切ってください。
③人混みでの使用は避けてください。
④病室を(個室を除く)での使用は、メールのみとしてください。
⑤消灯時間後の使用は禁止です。
⑥使用可能な場所であっても、大きな声での会話で回りに迷惑を与えることなどがないよう
   にしてください。
⑦病院職員から、使用に関して指示があった場合は、その指示に従ってください。

 

医師、看護師等が医療機関・病院内において使用している医療用PHSは、医療機器に
 影響を及ぼしませんので、お安心ください。

 

 

電波の影響を防止するために
外来待合室では、付近に心臓ペースメーカを装着している方がいる可能性がありますので、
携帯電話電源ようにしてください。


電波によりペースメーカの作動に影響を与える場合があります。
植込み型心臓ペースメーカを装着されている方は、携帯電話をペースメーカ装着部から
22cm以上離して携行および使用してください。
 

 

医療機関の屋内では次のことに注意してご使用ください。
手術室・集中治療室 (ICU)・冠状動脈疾患監視病室 (CCU) には携帯電話を持ち込まない。
病棟内では、携帯電話の電源を切る。
ロビーなどであっても付近に医用電気機器がある場合は、携帯電話の電源を切る。
医療機関が個々に使用禁止、持ち込み禁止などの場所を定めている場合は、その医療機関の指示に従う。
医療機関の外で、植込み型心臓ペースメーカ以外に医用電気機器を使用される場合 (自宅療養など) は、
電波による影響について個別に医用機器メーカーなどにご確認ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【景】みごとな庭といえた!・・・伽藍石を飛び石に交えた書院式の路地であった。

2009年09月24日 | 江戸を歩く

BONSAI・・・盆栽

 

撮影許可を頂いた限定写真。


亜米利加の友人から、今度くるときに「BONSAI」頼まれていた。
検疫の問題で「盆栽鉢植え」は携行できない。

 

 困った・・・そうだ!・・・川口安行造園業親方がいた。
 電話連絡してみた!・・・
お宅にお伺いの上で、詳しく教えていただくことにした。

   

 みごとな庭といえた。
伽藍石を飛び石に交えた書院式の路地であった。
根幹の蟠屈
(ばんくつ)する黒松や、艶麗な五葉松が、景観の中心を為していた。
母屋の軒内に、雨落溝に沿うて、数十をかぞえる並べてあるのが、目立った。
近づいてみると、それらひとつひとつが、
吟味された素晴らしい逸品であるのを、みとめた。
しかも、ひとつとして、同じ形のものはなかった。

  

石付きの蝦夷松(えぞまつ)、
根連り(ねつらなり)五幹の五葉松、
斜幹(しゃかん)の錦松、
直幹(ちょっかん)の真柏(ま・がしわ)
筏吹(いかだぶき)の赤松、

懸崖(けんがい)ひねこびれた矮樹(わいじゅ)を、よくも(あつ)めたものだと感心した。

 

30cm以内に近寄らないさわらない撮影禁止の条件でした。

呼び名や用字・用語は、書いて教えて頂きました。

亜米利加に多数のBONSAI盆栽があることは確かであるが、今回は諦めてもらうことにした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【菓】餡をふっくらと・・・こがねぎく!@秋の銘菓

2009年09月22日 | 呑む・喰う

こがねぎく
   
「とらや」 こがねぎく(化粧箱15個入)を戴きました。

 

白餡黒糖餡抹茶餡が、各5個ずつ詰合せてありました。
餡をふっくらと焼きあげたお菓子です。

 
の意匠とともに、「白餡」「黒糖餡」「抹茶餡」3種類の味を楽しみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【祝】尊敬すること・・・敬意を表すこと・・・!@敬老の日

2009年09月21日 | 江戸を歩く

 敬老の日
  

Respect for the Aged Day (▼9月の第3月曜日)

敬老の日:Respect-for-the-Aged Day;(お年寄りの日)Senior Citizens' Day.

 

リスペクト【respect】 
[名詞](スル)尊敬すること。敬意を表すこと。価値を認めて心服すること。
 ・ respect for the elderly :年長者に対する敬意


 

 一般的に、ご高齢者の多くは経験を積み、様々な事に熟達しているとされる。
加齢に伴う運動機能の衰えや、老衰に伴う記憶力の減退等といった理由により、
第一線を退いたとはいえ、その豊富な経験と、その経験によって導き出される勘は、
学習によって得られる知識や、練習によって習得する技能を超えた効率を発揮する。
 これらは若者にとっては学ぶべき所は多く、また後代に伝えるべき物とされる。
ご高齢者は古くより、社会的にも様々な経験や知識によって一定の地位を獲得しているが、
高齢になるほど希少な存在となったため、長らくは「古老」や「長老」と呼ばれる。

 
老人学   :gerontology
老人医学:geriatrics
老人医療:geriatric medicine; the medical treatment (and care) of old people

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【敬】ご老人って・・・いくつから!・・・高齢者との違いは!

2009年09月18日 | 日本語入力

老人って・・・いくつから

40歳初老・・・61歳還暦・・・65歳・・・70歳・・・75歳・・・!

 

ご老人ろうじん
お年をとった人。お年寄り。
老人福祉法では、ご老人の定義はないが、具体的な施策対象は65以上を原則としている。
  
[用法]
ご老人・おとしより――「ご老人」
は、文章やあらたまった話の中では最も一般的に使われる語。
特に「老人福祉」「老人ホーム」のように複合語を作る場合、「お年寄り」は使わないのが普通。

 

「お年寄り」「ご老人」よりややくだけた親しみのある感じで使われる。
  前後関係によって軽蔑の感じが強く出ることもある。
 「お年寄りを大切にしよう」。


類似の語に「ご老体」がある。
 「ご老体」「御老体を煩わせてすみません」というような形で尊敬をこめて言う場合にも用いる。


年齢が高いことを示す「ご高齢者」が広く使われるようになっている。


「ご老人」が個人を指す場合は男であることが多い。
  女性については「老婦人」「ご老女」「ご老婆」などを用いることが多い。
 「お年寄り」「ご老体」
にはこのような使い分けはない。


  
ご高齢者こうれいしゃ
年老
いた人。年齢が高い人。
厳密な基準はなく、高齢運転者標識では70歳以上を対象とし、
後期高齢者医療制度では65歳以上75歳未満を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者という。
また、WHO(世界保健機関)では65歳以上を高齢者とする。
 

   
敬老の日けいろう
9月
第3月曜日。もとは9月15日。国民の祝日

ご老人をうやまい、ご長寿を祝う。
「老人の日」を昭和41年(1966)から祝日として改称・制定したもの。

  

あれこれ

◆月曜日を休日にしないでほしい。(金曜日にしてくれ!)

◆若くてもご老体がおり、ご高齢でもお若いお気持ちの方がおられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする