へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

【歩】歌舞伎の舞台@江戸を歩く

2008年10月21日 | 江戸を歩く

歌舞伎の舞台

歌舞伎の舞台

揚幕 「あげまく」
人物の出入口にかかっている幕で、舞台の上手(向かって右側)にあるものを
「上手揚幕(かみてあげまく)」と言います。劇場や興行主の紋が白く染め抜いてあり、

花道の突き当たりにも同じ幕があります。

 

定式 じょうしきまく」
歌舞伎の象徴(シンボル)にもなっている三色縞模様(ストライプ)の幕です。
色や配色も劇場ごとに違っていたそうです。
今は、左から「黒・柿・萌葱」の森田座方式が歌舞伎座など松竹系の興行で、
「黒・萌葱・柿」の市村座方式が国立劇場で使われています。
※下部の幕は、歌舞伎座で使われている定式幕です。

 

花道 「はなみち」
客席の間を貫く通路で、ここを利用して役者が登場したり退場したりもします。
主な出演者がここでせりふや踊りを披露することもあります。
「出端(では)」あるいは「引込み」の芸と呼ばれて役者の見せどころです。
 

 

廻り舞台 「まわりぶたい」
舞台の回転テーブルみたいなものです。
十八世紀中頃考えられた舞台機構で、最初は舞台の上で廻していた仕掛けは
後に並木正三という人の知恵で、地下を堀り、心棒をつけて独楽(コマ)のように
廻す形になったそうです。今はもちろん電動式です。

 

セリ
舞台面を四角く切った穴から、人や大道具を上下に出し入れする仕掛けです。
正面の舞台には、大きさの違う数種類の切り穴があって、大道具をのせる「大ゼリ」、
人をのせる「小ゼリ」と使い分けられます。
いわば昇降機みたいなもので、荷物用昇降機(エレベータ)が「大ゼリ」、
人間用昇降機が「小ゼリ」です。これを考えたのも並木正三さんとも?。
 

 

すっぽん
花道の舞台よりの位置にあるセリのことです。ここから人が上がってくる様子が、
スッポンが首を出すところに似ているのでこう呼ばれたという説もあります。
すっぽんから出入りする演者は亡霊や妖怪、妖術使いなど普通じゃない場合が多いので、
ここから出てきた出演者は要注意です。

 

チョボ床
上手にある二階の小部屋で、義太夫の演奏者がいます。

 

一文字
正面の上部間口いっぱいに張ってある横長の黒い幕です。略して「もんじ」とも言います。
大道具の上の方や照明器具を隠す役割や、舞台を黒の太線で引き締める効果もあります。

 

黒御簾 「くろみす」
黒い板に囲まれた部屋で、中から舞台の進行状態がのぞけるよう、
窓に黒いすだれがかかっています。
音楽・効果音を担当する人達がいる演奏部屋(オーケストラボックス)です。
下手にあるので「下座」とも呼ばれていて、ここで演奏される音楽のことを「下座音楽」と
呼ばれています。

 

幕だまり
舞台両脇の、引き込んだ幕をためておく場所です。
バタバタッという効果音の係「ツケ打ち」は、上手の幕だまりのそばが定位置です。

 

※下部の幕は、歌舞伎座で使われている定式幕です。

 産経 iza には、日野原さま・田窪さま・猪谷さまなど、

多くの見巧者が多く演目や、批評は投稿されています。

しかし、場内については記述が少ないようです。 

 

【引用・出典】
歌舞伎の舞台
http://members.jcom.home.ne.jp/y-manbow/kabuki/kabuki.htm
歌舞伎座ホームページ
http://www.kabuki-za.co.jp/
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』歌舞伎座
http://ja.wikipedia.org/

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【読】杉浦日向子 隠居の日... | トップ | 【歩】大江戸てふてふ 北境... »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (デロ)
2008-10-21 23:11:51
新橋演舞場は複合ビルになってしまうようですね。
あの外観がいいのになー。
返信する
Unknown (へんくつゃ 半睡)
2008-10-21 23:23:23
♪デロさま これから1年以上もあります。東銀座で両館・裏表をパチリ。
返信する
Unknown (one20020530)
2008-10-22 09:21:22
新橋演舞場は、昔の建物で「松竹新喜劇」50年ほど前に見ただけで、
記憶にないほどの時間がたっています。
改装後は、設計の会社の人の説明では、音響に格段の差があるとか。
残念ですが、事務所も入る「ビルヂング」で、
外観の野暮ったさ! まあ、中はそんなに違和感ありませんでしたが。

新歌舞伎座、如何なんでしょうね。

当代中村勘三郎丈が、テレビのなかで言っていましたが、
食べもの屋も改装後、味が落ちるような、話をしていました。
新建物の便利さだけで、歌舞伎の醍醐味が変わらなければいいですが。
返信する
Unknown (へんくつゃ 半睡)
2008-10-22 09:37:01
♪汐留やぉ台場ならともかく、銀座という場所柄で、松竹も不動産屋!かと
いいたくなります。
返信する
Unknown (torisan)
2008-10-22 11:06:50
おお。これはまた叮嚀な解説を・・。
ありがとうございます。

福岡にも博多座ができまして便利になりました
お出かけ不自由でとんとみにいけませんけど・・。
たまにはいきたや別世界!
返信する
Unknown (へんくつゃ 半睡)
2008-10-22 11:44:02
♪とりさま 博多座と熊本山鹿も建物だけ鑑賞!。 
本頁は産経の田窪さん・猪谷さん・日野原さんに対する嫌み!・ィッヒィヒッ!
返信する
Unknown (torisan)
2008-10-22 13:23:38
そうそう。山鹿にもありますね!
ふる~い芝居小屋。八千代座。
返信する
Unknown (inkyo)
2008-10-22 17:30:48
こんにちは。

歌舞伎にもいろんな決まりがあるんですね。

かみさんは好きで友達と観に行きますが、小生は留守番です。
返信する
Unknown (へんくつゃ 半睡)
2008-10-22 17:58:40
♪ご隠居さま 茶屋を経由する観客は1%、友の会などが約4%。見巧者が
少なくなる訳です。団体動員しないと成立しない大衆演劇!。60歳過ぎ年金で隔月に観劇する方が増えておりますが、設備など追いつかず今回の改築となったと推測します。
返信する
Unknown (one20020530)
2008-10-22 18:07:20
伝統ある歌舞伎の殿堂、どんな建物になりますか。

あまり、装置の近代化で、本来のせり上がりなど、
昔からの雰囲気が、残ればいいのですがね。
楽な方法や仕掛けは、歌舞伎らしくなくなりそう。

○●
葱、確かに「南蛮」と言うぐらいですから、
大昔からの日本の植物ではないように思いますね。
日本料理に、玉ねぎや大蒜はあいません。
多分、大昔の料理には、葱類不要だったかな、と、思ったりします。
だから、蕎麦には、なかったのでしょうか?
泥鰌の時に、葱、食べ過ぎて、体まで臭くなったこともありました。
返信する

コメントを投稿

江戸を歩く」カテゴリの最新記事