へんくつゃ半睡の「とほほ」な生活!

 奇人・変人・居眠り迷人。医療関連を引退⇒
某所で隠遁準備中。性質が頑な、素直ではなく、
偏屈でひねくれています。

【習】手習い事始め!@江戸を歩く

2009年01月11日 | 江戸を歩く

  手習い(てならい)とは、寺子屋において行われた教育のこと。
文字の読み書き書道の練習を指す。

風流てらこ吉書はじめけいこの図(部分)
 歌川豊国(初代)画 公文教育研究会蔵

 

 寺子屋では読み書き算盤を教えたが、その根本は手習による文字の習得にあった。
子供達は師匠の指導の下、墨をすり紙を真っ黒にするまで練習したと言われている。
 それによって基礎的な文字の習得を経て、初めて往来物などによる教科書を用いた
教育が行われた。

 

一掃百態 寺子屋図 渡辺崋山画 文政元年 田原市博物館蔵  

 
 手習い参考に用いられた手習本も日常の生活に必要な基礎知識が盛り込まれており、
単に文字を練習する以上の意味合いがあった。

 

 「寺子屋」の名称は主に上方(京都・大坂・伊勢など)で用いられ、
江戸では「手習指南所」「手跡指南」などと呼ばれた。


 寺子屋の「子屋」が「こや(小屋)」に通じる点や、「屋」が屋号に通じる事が
教育の場の名称に適切ではないとされたからである。

 

 

◆一掃百態 寺子屋図(部分) 渡辺崋山画 文政元年 田原市博物館蔵

 

 寺子屋江戸時代に広まった民間の教育機関。そこでは日常生活に必要な読み書き、
そろばんなどを学ぶことができた。

 

 寛政期(1789~1801以降になると、江戸、大坂、京都などの都市はもとより、
寺子屋は農漁村にも広まっていた。

 その教え手は、僧侶のほかに書家、神官、医者、浪人など。寺子屋では
書道の神・菅原道真が崇拝され、毎月25日(道真の命日が2月25日であったため)には
祭壇に天神像が飾られ学業成就が祈られていたとか。


寺子屋の図 公文教育研究会蔵

 

 この寺子屋の普及によって、江戸時代の日本の識字率は、世界最高の水準であったといえる。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする