goo blog サービス終了のお知らせ 

HOBNOBlog

ロンドンから徒然に

チャリング・クロス街

2009-01-14 | 文学
 日本にいた頃は帰宅前に書店に立ち寄るのが習慣になっていたので、ついついあれやこれやと買い込んでしまい、週に2~3冊のペースで読まないと追いつかないくらいになっていました。
 ところがいまやさっぱり。さすがに英語の小説だとすんなり読み進めるはずもなく、日本語の新刊は殆どまともに入ってこないか、あっても3倍くらいの値が付いたりするので、つい億劫になってしまいます。

 じゃ、Amazonを利用したら? そう、雑誌などならそれでも構わないのですが、ついコレクター心(?)が働いて、小説は“初版帯付き”で揃えるという、人から見たらどうでもいい拘りがあるもので、その確認のできないAmazonはつい敬遠してしまいます。それにさすがにロンドンまでだと配送料も数千円以上しますしね。

 それから何より、書店で少し立ち読みして自分のセンサーを働かせ、これから伸びそうな新人だとか隠れた名作だとかを見つけるのが楽しみなので、その辺りの日本の情報はさすがにロンドンに住んでいてはあまり匂ってこないのです。

 “見つける”という意味での醍醐味は何と言っても古本屋。書棚でこちらを待っていたに違いないと思うような作品に時を隔てて巡り逢うと、それだけで幸せになってしまいます。

 ロンドンで有名な古本屋街は“チャリング・クロス街Charing Cross Road”にあります。
 本好きな人は『チャリング・クロス街84番地』という本を思い出すかもしれません。NYに住む主人公の女流作家が、新聞広告で見つけたロンドンの古書店に、地元で見つけることのできなかった珍しい本を注文します。そこの主人からの丁寧な返信をきっかけに長年に渡る文通が始まるという心温まる話で、映画化もされています。



 この本のモデルになったのがチャリング・クロス街なのですが、本を読んで憧れて訪れると、ちょっとがっかりさせることになるかもしれません。
 もともと神田みたいに広範囲に渡って書店があるわけでもないのですが、最近は特にひとつ抜け、ふたつ抜け、元書店が単なる土産物屋や漢方の店やカフェに変わったりして、かつての面影はありません。

 それでもいくつかアートを専門にしている店は残っていて、そこを訪ねるのを楽しみにしていたのですが、今日店の前を通りかかるともぬけの殻。ドアに閉店の知らせが貼られていました。
 こんな調子で、いずれここが古本屋街だったことさえ知っている人がいなくなるのではないかと思うと寂しい限りです。

イアン・フレミングの初版本

2008-11-05 | 文学
(昨晩から今朝にかけてずっとインターネットが繋がらず、ブログをアップできませんでした。その間にオバマの勝利が確定しましたね。文章は昨晩のままアップします。)

 TVでは1日中ずっとアメリカの大統領選のニュースをやっています。候補者のふたりのみならず、ブッシュはもちろんのこと、時々昔のケネディの映像が流れたりしています。
 考えてみたら、ケネディの頃はソ連との冷戦の真っ最中で、それがいつの間にかブッシュの頃はテロに置き換わって、そういう敵を想定することで国民の求心力を高めていたのでしょう。
 それがここに来て一番大きな敵は、目に見えない“経済危機”に変わりました。国民はさてどんな選択をするのでしょう。

 昨日007のことを書いたばかりです。最初の映画の頃は冷戦という環境があったので、敵の想定にそう説明を要することもなく、描きやすかったのでしょうが、だんだん世の中が複雑になるに連れて、“悪”の定義も難しくなり、設定に苦心している様子も時々見られました。
 それだけに、魅力的なキャラクターの創造に成功すると良い映画として印象に残るのですが、失敗すると派手さだけを売りものにした底の浅いものになりかねませんでした。

 それもこれも、映画がシリーズとして長引くに連れ、原作となったイアン・フレミングの作品が底を突いてしまったことから起こっています。まあ、言ってみれば『サザエさん』みたいなもので(笑)主人公のキャラクターが残ったまま、脚本がオリジナルで制作されるわけですね。
 実は子供の頃、原作の007シリーズに夢中になりました。何だか読んではいけない大人の本を読んでいるようなスリルを覚えながら興奮したものです。

 せっかくロンドンにいるので、どうせなら一度オリジナルで読んでみようかと思い、古本屋を覘くと、ショー・ウィンドウになんと初版本がありました。想像はついたのですが、値段をみると気楽に読むには到底手の届かない値段ばかりで、中には100万円近くするものもありました。
 どうして『ドクター・ノオ』より『ムーンレイカー』の方が高いんだろう、なんて疑問に思ってふと気づきましたが、こちらは映画の順番の思い入れが強いけれど、必ずしも原作の順番通りに映画化されたわけではないんですよね。



 さてさて原作もシナリオもない今回のアメリカ選挙、どんな小説や映画よりももしかしたら面白いかもしれません。この2年間の動きを辿ってみると、最初の頃はヒラリーとジュリアーノの戦いだったはずが、いつの間にか主役がすっかり交代して、オバマとマケインで争っているんですからね。

 誰が勝っても経済危機を乗り越えるシナリオだけはしっかり書いて欲しいものです。

本屋さん

2008-06-29 | 文学


 先日書いた日本からのお客さんの帰国の日になりました。7泊9日というまずまずの日程ではありますが、初めてのイギリスということと、ご本人達の旺盛な好奇心と行動力ではまだまだ足りない日程のようでした。
 こちらに着いた日が土曜日だったので見ることができなかったポートベローのマーケットに、午前中だけ案内しました。週間天気予報では土砂降りとなっていたのですが、『晴れ男』の面目躍如、雨どころか快晴のマーケット日和(?)となりました。

 平日は写真のように閑散としているこの通りも、土曜日の人口密度だけは極端に上がり、前に進むことさえ困難になるほどです。目的の品があったので本当はゆっくり見たかったのでしょうが、何しろ午後の便で帰国ですからそれほど時間も取れません。勘で狙いを付けたブースからそそくさと見て回って、幸い気に入りのものが見つかったので、後はマーケットの常識通り(?)値段交渉です。必ずと言っていいほど下がりますので、機会があれば頑張ってみて下さい。

 

 そんな慌ただしい中で、“観光”としてはぜひ映画の『ノッティング・ヒルの恋人』に沿った場所は見て欲しかったので、Travel Bookshop(写真左)に案内しました。映画の中で(実際はセットですが)ヒュー・グラントが働いていて、ジュリア・ロバーツと出逢う場所ですね。写真はジュリア・ロバーツの立ち位置からヒュー・グラントの方を見ています。
 ここは文字通り旅行に関する専門書を扱っていて、ガイドブックやエッセイ。地図などがあります。

 その向かいにある Books For Cooks(写真右)も面白いお店なのでついでに案内しました。ここも名前の示す通り料理本の専門店で、ユニークなのはお店の奥にキッチンがあって、実際にレシピに基づいた料理やケーキや飲み物を扱っているところです。自分たちのオリジナルのレシピ本も随分たくさん発行しています。

 両方とも“本屋さん”という響きがぴったりするような、小さいながら個性のある書店なのです。
 つい最近も僕のアパートの近くの書店が潰れてしまいました。日本も同じような事情だと思いますが、大手のチェーン店ばかりが生き残って、どこも同じようなヒット本しか置かなくなったら、このネット・ショッピングが盛んな時代にますます書店が面白くなくなってきます。
 個性ある本屋さんにずっと頑張ってほしいものです。

Bond is Back ! ~生誕100周年記念の新作

2008-05-28 | 文学
 アタッシェ・ケースを大切に抱えた女性諜報員が、銃を持った兵士に警護されて、ボートでテムズ川を遡り、大きな船に辿り着くと、ケースの中身を取り出します。出てきたのは黒い表紙の一冊の本。
 TVで見かけたこの大がかりなシーン、007シリーズの新作のプロモーションなのです。

 先日007の新作映画のことを書いたばかりですが(日本時間の5月21日)、今度の“新作”は小説です。
 明日5月28日はシリーズの原作者イアン・フレミングIan Flemingの生誕100周年に当たり、それを記念して(もちろん他の現代作家による)『Devil May Care』が出版されます。
 著者はセバスチャン・フォークスSebastian Faulks。彼の姿も今日はTVでのインタビューで何回も見ました。

 イアン・フレミングの小説は小さな子供の頃によく読みました。もちろん映画に影響を受けての読書だったので、主人公のイメージは全てショーン・コネリーです。
 本の内容はまだ明らかにされていませんが、セバスチャン・フォークスも一番お気に入りのボンド役はショーン・コネリーだということですし、舞台は冷戦時代の1967年のロンドン・パリ・中東で、イアン・フレミングの手法を意識して書かれるとのことなので、けっこう面白いかもしれません。
 これまでもキングスレー・エイミスKingsley Amis(ロバート・マーカムRobert Markhamという別名で発表)他が続編に取り組んできましたが、あまり評判は良くなかっただけに、どういう結果になるか楽しみです。

 ところで今日資料を探しに大手書店WATERSTONE'Sに立ち寄ったら、そこでも大仕掛けのキャンペーンの準備をしていました。
 明日の朝8時から開始との予告が貼られた舞台に、アラーム付きの(もちろんおもちゃですが)宝石でも展示されるような透明なケースが置かれ、赤と青の照明が点灯する中、スポット・ライトに照らされて新作本が浮かび上がっているのです。

 どんなイベントになるのでしょう?たとえどんなに“くさい”“大げさな”仕掛けでも、ボンド関連なら許されてしまうのは、どこかビートルズにも似た60年代から続くヒーローならではの大物さですね。

めざせダウニング街10番地

2008-05-25 | 文学
 こちらで本の話をしようとして、原題をあまりにも知らないことに気付きました。タイトルをそのままカタカナにしているか直訳している本なら、何とか説明することもできるのですが、まるきり違う日本語のタイトルが付けられていると困ってしまいます。
 ただ、そういう日本語の付け方が時には名訳で、そのタイトルのおかげで印象に残っている本もあります。
 学生の頃に読んだ『めざせダウニング街10番地』は原題を“First Among Equals”というのですが、このままのタイトルだったらきっとすぐに忘れていたでしょう。
 
 ダウニング街10番地は、こちらでは“Number 10”と呼ばれることが多いのですが、イギリスの首相官邸の所在地です。小説は文字通りその地の主になること、すなわち首相を目指す物語なのですが、作者のジェフリー・アーチャー自身が保守党の有力議員でしたから、けっこう本気で書いていたのかもしれません。

 ジェフリー・アーチャーの人生は浮き沈みが激しいことで有名です。
 下院議員時代の73年に詐欺に会い、全財産を失って翌年失職。76年にその事件を元にした処女作のヒットで借金を完済、ベストセラー作家の仲間入りをし、85年には上院議員に復帰します。
 ところが翌年スキャンダルで辞任してしまい、その後は復帰と辞任の繰り返しを続けます。92年に一代貴族に叙任するものの、99年には偽証罪で逮捕され、保守党からも追放されてしまいます。
 そして01年には実刑が確定し、2年間の服役後保護観察となりますが、その間の経験を『獄中記』にまとめ、これがまたヒットすることになります。

 彼のみならず、ダウニング街10番地を目指して散っていった野心のある政治家はこれまでに何人いたことでしょう。
 現在の主である労働党のゴードン・ブラウン内閣の支持率は30%を切ってしまい、今月の統一地方選ではロンドン市長の座を失い、保守党に大きく差を開けられたのみならず得票率では第三党に転落するという大失態です。そろそろまた主の変わる時が近いのかもしれません。

 件の地には今日も多くの観光客が集まっていました。子供たちの無邪気な質問には笑顔で丁寧に答えてあげる警備の警察官が印象的でした。

9と3/4番線

2008-05-13 | 文学
 最近は少し下がる気配を見せ始めたとはいえ、ロンドンの不動産の価格は本当に高くて、家賃なんて為替レートとの兼ね合いもあって東京の2倍といった実感です。皆いったいどうやって暮らしているんだろうと疑問に思うのですが、そう言えば部屋をシェアしている人たちの話はよく聞きます。日本人の感覚としては考えにくいのですが、恋人同士でもない男女で共同生活をしている例も知っています。

 以前不動産屋の車で部屋探しをしている時に、ある通りで信号待ちをしました。すると担当の男性が、この通りを横に入ったところにJ.K.ローリングの豪邸があるんだ、と教えてくれました。そうです、ハリー・ポッターの著者のことです。どこまで本当か分かりませんが、あるフロアはプールがあって、あるフロアはテニス・コートになっていて...とその豪華さを強調して説明するのです。
 確か本宅(もっと豪華?)はスコットランドのバース州にあるはずで、この他エジンバラにもあると聞きました。

 彼女がかつては生活保護を受けていたシングル・マザーで、乳母車を脇に置いて喫茶店で執筆していたというのは、誰もが知っている有名な話ですが、今やイギリスでナンバー・ワンの女性資産家であることは間違いないでしょう。何しろ全財産が約1,200億円、昨年の収入だけでも90億円というのですから。
 何だか本当に魔法でもかけたんじゃないかと思ってしまいます。

 まぁ、金の話ばかりで夢のないのも何ですから、ここはちょっと話を振って......
 実は今日キングス・クロス駅の近くで用事があったので、ふと思い立って駅の構内に入ってみました。ここにはハリーがホグワーツ魔法魔術学校に向かうために乗る、ホグワーツ特急が出発する9と3/4番線があるのです。
 もちろん架空のプラットフォームだったのですが、本を読んだり映画を観たりした人からの問い合わせが多かったので、さすがユーモア好きのイギリス、9と3/4番線を作ってしまいました。

 実際のキングス・クロス駅の9番線と10番線は駅の入口からは少し離れたところにあるのですが、そこに行く途中の壁に“PLATFORM 9 3/4”のプレートが掛けられ、(作られた当初はなかったのですが)ご丁寧にカートが半分壁の中に突っ込んだ形で設置されています。僕がそこを見ていたほんの少しの間に、日本人の家族を含むたくさんの観光客が訪れて記念写真を撮っていました。

 駅を立ち去ろうとすると、隣接する有名な古いビルが大がかりな工事を行っていました。大部分はホテルになるらしいのですが、このうち60室は豪華なアパートメントとして売り出されるらしく、そのうちの一室(ペントハウス)のお値段はなんと20億円でした。
 あ、また俗っぽい話になってしまった(笑)

アガサ・クリスティーの家

2008-05-03 | 文学
 ロンドンには世界中から本当にたくさんの人たちが観光で訪れます。ポンド高のせいで以前ほどではないかもしれませんが、もちろん日本人も多く見かけられます。
 せっかくロンドンに来たのだから、昼間の観光地だけでなく夜はミュージカルでも観ようということで、レスター・スクェアのディスカウント・チケットの売り場にはたくさんの列ができます。
 もっと凝った人は演劇のチケットを取る人もいるようですが、その人たちに人気のある演劇のひとつが『ねずみとりThe Mousetrap』です。

 アガサ・クリスティの戯曲によるこの演劇、『三匹の盲ネズミThree Blind Mice』の名前での初演(同名の演劇があったため途中で名称変更を余儀なくされました)から数えると、今年でなんと56年間も続いていることになります。
 実はウェスト・エンドでの上演が終わるまでは出版しないとのクリスティーとの契約があるために、この戯曲は他の国では出版されているにもかかわらず、未だに本国のイギリスでは出版されていないそうです。

 さて、ミュージカルなら言葉が少々分からなくても音楽や踊りで十分楽しめますが、演劇、それもミステリーものとなると、英語が理解できないと辛いと思います。ましてや短い滞在期間中の夜だと時差ボケも取れないでしょう。
 ということで、大抵の日本人は途中でうつらうつらという状況らしいです。ところがこの演劇、途中でピストルの大きな音が響くんです。そこで皆一斉に眼が覚める、というのも何十年も続いている現象です(笑)

 ところで最近は8時頃までは明るいので、早めの夕食の後家の近くを散歩しました。いつもとは違う方向に足を伸ばして、行き当たりばったりに辺りの家並みを楽しんでいたら、青いプレートを見つけました。
 このプレートは、歴史上の人物など有名人がその家に住んでいた場合に記念に取り付けているのですが、なんとそこにはアガサ・クリスティーが住んでいたと書かれています。
 どの時期とまでは書かれていなかったのですが、いずれにしろあの素晴らしい、しかも膨大な数の作品群を生みだした人物がこんな近くに住んでいた(しかも本当にさりげない小ぢんまりした家なのです)と思うとちょっと感動しました。

ピーター・ラビットのもうひとつの故郷

2008-02-27 | 文学
 朝夕、地下鉄の駅でスーツケースを転がす旅行客をよく見かけます。うちから最寄のアールズ・コートEarl’s Court駅の周辺には安宿が多く、ヒースローHeathrow空港へ行くにも地下鉄1本で行けて便利なので、特にお金に余裕のない若い人たちに人気らしいのです。

 このように庶民的な雰囲気が漂う近所ですが、歩いて5分ほど東に行くと、イギリスのみならずヨーロッパで一番高い不動産が扱われる(と言っても多分あまり売る人もいなさそうですが)The Boltonsという地区があります。

 心なしかここにある小学校の生徒も、迎えに来るお母さんも上品に見えます(笑)
 実はこの小学校があった場所に、ピーター・ラビットの生みの親である作家のビアトリクス・ポターBeatrix Potterの生家があったのです。今は小学校の塀にそのことを示すプレートがひっそりと埋められているだけですが。

 この頃の裕福な子供たちが皆そうだったように、ポターも他の子供たちとはあまり遊ぶこともなく乳母と家庭教師によって育てられたようです。そこで小動物や植物が自分の友達となり、これらを観察することが後のピーター・ラビットの誕生に繋がったのでしょう。

 ちなみに実際に飼っていたハリネズミの“ティギーおばさん”はこの地に埋葬されたとのことです。ハリネズミのお墓も上品だったのでしょうか(笑)

正義のミカタ

2007-10-02 | 文学
 いつになっても、いじめによる自殺といういやな事件がなくなりません。次から次に出てくる陰湿な事実に怒りを通り越して悲しくなってきます。
 それにしても事件の度に必ず、いじめはなかったと弁明する学校側。それが本当に気づかなかったとしても、隠蔽しようという意図だとしても、おとな側の論理の卑しさに気分が悪くなってきます。
 しかし、根本的な原因まで突き詰めて行くと、一刀両断に解決できない複雑な問題が残ります。

 今日も先週に続いて大阪出張でした。新幹線の行き帰り用には本多孝好の『正義のミカタ』を持って行きました。
 高校でいじめられっ子だった主人公が、そのいじめられ方が尋常でないゆえに鍛えられた反射神経と腹筋力を認められ、“正義の味方研究部”に入って活躍するという導入部から、コミカルで爽やかな青春ものに仕立て上げているのかと思いきや、終盤からは思いがけない展開を見せ、“正義の味方”の欺瞞性に気づかせてくれます。

 “正義”というものが本当に絶対的なものであればいいのですが、やはりそこには誰かの立場を反映した秤があるわけで、世界中にはびこる戦争も、様々な大義名分のもとに行われる自分勝手な争いの場合が多いと思います。
 この価値観がねじれまくった世界で、本当の意味での『正義のミカタ』は現れてくれるのでしょうか。


花宵道中 ~ 気高き官能小説

2007-09-27 | 文学
 ずっと長年女性を対象に企画の仕事をしてきましたが、だからといって女心が分かるわけではありません(笑)たまにモニターにかけたりすると、とんでもない勘違いなんてことも当然ありました。

 話がいきなり変な方向に飛ぶのですが、世の中には男女の絡みを描いた小説がたくさん存在します。そんな“エッチな”小説の大半が男性作家による男性読者に向けたものです。となると、おそらくこちらもきっと女性読者から言わせたら、“そんなバカな”の世界がたくさんまかり通っているに違いありません。
 そこで、数年前に始まった『女による女のためのR-18文学賞』です。女性が読んでもナチュラルに感じられるエロティックな小説を選ぶということで、応募者も女性なら選考委員も女性、さらには選考のために『読者賞』も設けて、こちらも女性によって選ばれます。

 今日は大阪出張だったので行き帰りの新幹線用に持ち込んだのが、以前買ったままになっていた『花宵道中』。これが第5回のR-18文学賞の大賞及び読者賞をダブル受賞した作品なのです。江戸・吉原を舞台に遊女たちを描いているのですが、これが思いのほか傑作で驚きました。
 確かに官能的ではあるのですが、それは単に読者の快楽に阿るのではなく、遊女たちの実らぬ恋やひと言では言い表せない遊郭での人間関係を際立たせる芯になり、むしろ雰囲気としては格調の高ささえ感じさせます。

 それにしてもこの文章の上手さは何なんでしょう?奇しくも同じ頃に発売されて直木賞を受賞した『吉原手引草』がやはり吉原を舞台にしていますが、こちらの作者は松井今朝子さんで50歳を越えたベテランです。ところがこの『花宵道中』の宮木あや子さんは1976年生まれとのことですからまだ30歳そこそこの新人作家です。それがこの遊郭に住む人々の即かず離れずの微妙な人情の距離感や、文字通り命がけの恋に身を焦がす遊女の心境を、どうしてこんなに、(男の僕でも違和感がないくらい)上手に描写できるんでしょう。本当に皮膚で感じてしまうような文章です。

 選考委員のひとりの角田光代さんのコメントが帯にありました。「子どもには読ませたくない、読ませてたまるもんか」
 ぜひ一読をお奨めします。但しR-18ですよ(笑)