goo blog サービス終了のお知らせ 

HOBNOBlog

ロンドンから徒然に

1日に2度出国

2015-08-09 | 旅・イベント
先月日本に一週間ほど滞在しました。イギリスでは最高気温でも22度くらいという寒い日が続いていたので、多少日本の夏が恋しい気さえしていたのですが、イヤというほど十分に高温多湿を味わいました(笑)。
さらには台風のおまけ付き。

実は某コンサート会場での下見を兼ねた打合せ時間が、当日開催イベントの搬出時間の都合で真夜中の12時半になったのですが、この時がまさに大雨と強風のジャスト・タイミング。
それにしても気まぐれな台風で、ホテルを出た時には傘さえ要らないほどの小降りだったのが、5分もすると傘なんてあっても仕方ないほどの激しい雨脚に。

この旅、今回は波乱の幕開けだったのでイヤな予感はしていたんです。
夏はオンシーズンとあってロンドンから羽田への直行便が満席。仕方なくフランクフルト経由(BA)で成田(JAL)、という乗り継ぎ便を取っていたんです。ところが当日空港に早めに着いてチェックインを済ませ案内板を見ると、そのフランクフルトへの便が遅れるとの知らせ。
しかも待っているうちにこの遅れがだんだん深刻になり、やがて2時間半を越す事態が濃厚に。待てよ?ということは、フランクフルトから成田への便に乗り継げない!

慌てて航空会社へ電話を入れると、やはりこの状況だと乗り継ぎは難しく、翌日の便を代わりに押さえるとのこと。いや、そんなこと言われても、短い滞在なので平日の打合せはびっしり入れており、おまけに東京と大阪の移動の関係でどうしてもこの日に出発しないとまずい。
何とか今日中に出発する便に変更できないか頼み込んで、待つこと30分。ある意味幸運なことに満席なはずだった直行便に空きが出て、それに乗れることに。

ところが、既にチェックインは済ませており、スーツケースも預けているので、まずはそのチェックインを取消し、荷物を取り戻さなければ。
取消は空港内のカウンターで処理ができたものの、何しろ一旦「出国」していることになっているので、一度空港の外に出なければなりません。つまり今出たばかりのイギリスに再度「入国」することになるわけです。ということで、長い入国審査の列に並び、イギリスを出国したその日に入国のスタンプをもらう事態となりました。

さて、ここでめでたしめでたし、後は荷物を引き取るのみ。のはずなんですが、実は預けたスーツケースを目視でひとつだけ選んで取り出すなんてことは、いくらベテラン係員でも当然できるわけがなく、管理は全てコンピューター制御。一旦まとめてしまったスーツケース群をoff-loadするには、本来乗るはずだったフランクフルトへの便が到着するのを待たなければなりません。

しなしながら、肝心のその便は遅れる一方でいつになるかは誰もしっかりと把握できていない。一方でせっかく変更できた直行便のチェックインの時間帯も迫ってくる……ちなみにこの便は違うターミナルなので、そこまでまた電車に乗らなければなりません。

結果的には、ぎりぎりでチェックインには間に合ったんですよ。でも、この間の心境は何となく分かるでしょ?ここまでの思いして、最後の便を逃してしまった日には……

さて、今度こそめでたしめでたし……と行きたかったんですが、今度はその便に乗り継ぐための海外からイギリスへのフライトにも数便遅れが出ていたようなんです。そのため出発を大幅に遅らせて彼等を待つというアナウンスが。
次々に乗り込んでくる乗客は、どうやら空港内を走らされたようで、免税店で買い込んだと思われる荷物を両手に持ったまま息荒く青ざめた顔で入ってきました。
最初から乗り込んでいた乗客の一部には出発の遅れに文句を言っている人もいましたが、僕はもちろん寛容な気持ちで迎え入れましたよ。気持ちがよく分かるもの。

さてさて、実はハプニングは往路だけでなく、復路にも起きたんですが、もう片道分だけで十分に長くなりました。これ以上書いても愚痴になるので止めておきます。

紅葉狩りならぬ...

2014-11-15 | 旅・イベント
 今、イギリス人の友人が日本を旅行中。この時期だときっと紅葉狩りを楽しんでいるんだろうな。
 ロンドンでも、大きな公園が多いこともあって秋の木々は綺麗です。ただ、“紅”葉ではなくて“黄”葉ですね。これはこれで趣があって好きですが、京都生活が長かった身としては、やはり時々あの燃えるような紅が恋しくなる時があります。

 だからというわけでもないですが、今週見てきたのが、この赤い花。



 分かります?Poppy(赤いヒナゲシ)です。
 但し、これ本物ではありません。全てセラミック製。しかもその数たるや、なんと888,246本!

 イギリスでは、1918年の第一次世界大戦終結を記念して、11月11日をRemembrance Dayと定め、毎年この日に戦没者追悼行事が行われます。
 その象徴となるのがこのPoppy。紙製のPoppyのブローチの販売が募金活動として行われ、戦死者への追悼を表すと共に、英国軍関係への寄付となるそうです。それを買った街ゆく人ばかりでなく、この時期は政治家やTVのキャスターなども皆胸元にこのPoppyを付け、いやでも目立ちます。

 もちろん、かたやでこの行為に関しては、反発を抱く人達もいて(愛国心の表明を強制されたくない)、当の犠牲者の遺族からさえ疑問が出される(本当に戦死者に思いを馳せての真摯な行為なのか)こともあります。
 この問題は大きなことだとは思いますが、ここでは語り切れないので、ひとまず置いておきます。

 で、今回のこのPoppyは、今年初めて行われた大々的なイベントで、なんとTower of London(倫敦塔)の周囲の堀を、このPoppyで埋め尽くすという試みなのです。
 これが話題を呼んで、観光客を含むたくさんの人々が連日押し寄せました(どうりで、停留所でバスを待っていると、これはTower of Londonに行くのか?と何度も訊かれたわけだ)




 久しぶりに訪れたTower of Londonですが、少年時代に漱石の(史実に基づいている)「倫敦塔」を読んだ時の、血塗られた塔のイメージが、まざまざと浮かんできて、正直ちょっと辛かったんですが、遠くに見える現代的な超高層ビルShard(EUで一番高い)と、そこから10世紀も前に遡るこのTower of Londonとの対比なども感慨深かったです。

 ところで、このPoppy。ここに“植えた”のもボランティアならば、これを抜くのもボランティアだそうで、この水曜日から、毎日1,000人もの人達が後片付けに取りかかっています。もう終了したのかな?

リンゴ

2014-10-07 | 旅・イベント
 そこらの普通の公園の中でリスが近寄ってきたり、かなり街中にもかかわらず狐が悠然と歩いていたりとか、さすがに長く住んでいると少しは慣れてきたとはいえ、未だに新鮮に映る光景があります。(実はハリネズミもかなりの頻度で見かけるらしいのですが、残念ながら僕は経験ありません)

 何も動物にまつわるものばかりでなくても、例えばリンゴ。いや、日本でも北の方に住んでいる人にとっては別に珍しい光景でもないんでしょうが、僕にとってはこれが普通のうちの庭に生っているのを見るのはやはり今でも新鮮なんです。時々友人からゴソッと袋一杯もらったりします。イギリスっていうのは随分北に位置している国なんだな、と今更ながら感じ入っている次第です。

 はや10月に突入した今、リンゴが美味しくなりました。種類もかなり豊富で、“リンゴ図鑑”みたいなマップも出ているくらいです。健康にも良いと見なされて「医者要らず」と評されているように、一般にも愛されている存在です。

 で、どうやら10月21日がApple Dayということらしんですが、10月にはその日のみならず各地でこの名前を冠したイベントが催されていて、うちの近くでもこの日曜日に開催されていたので、早速出かけて来ました。




 お年寄りから子供連れまで、中には顔見知りの人もいて、また置いているのはリンゴばかりでなく、蜂蜜だったり(これはミツバチの実演付きね)野菜だったりもするローカルイベントでしたが、ほんわかして良いムードでした。

 何だか最近おおがかりな一大イベントよりも、こういった素朴なものに惹かれるんですよね。

PRIDE

2014-07-05 | 旅・イベント
 政治家でさえ(いや、もしかしたら“政治家だから”かもしれないけれど)、建前としては女性の権利を謳いながらも、本音ではあんなものだというのは都議会や国会のヤジでもよく分かると思います。
 その意味では、現代では「市民権」を与えられているはずのゲイの人達も、同様の差別に苦しんでいるのは想像できるかと思います。

 未だに存在するこういった偏見に対する抗議や、平等の待遇を求めて、1年に一度彼らが一堂に会してパレードを行うのがPride Parade。正確にはゲイの人のみならず、LGBT(Lesbian、Gay、Bisexual、Transgenderの頭文字を取ったもの)全ての人達が集まるので、バラエティに富んでいます。

 ロンドンでも丁度1週間前の6月28日に行われたのですが、ノッティングヒルのカーニバルと比べられるくらい大きな行事で、市内の主要な通りから車がシャットアウトされて大がかりに実施されました。

 このところのロンドンは普段の好天にもかかわらず、何故だか週末になると雨模様という悪循環で、この日も決して“パレード日和”とは呼べない、降ったりやんだりの寒い一日だったんですが、参加した人達は文字通り誇らしげに行進していました。





 さて、僕には自分が誇れるアイデンティティがあるのかな?
 日常的に戦争やテロのニュースが流れるイギリスに住んでいる身としては、平和憲法を持つ日本人というのはかなりPRIDEを持てることだったんですけどね。

こんな日に裸は...

2014-06-15 | 旅・イベント
 昨日書いたように、この時期は通常とても季候がよく、それを当てにしたイベントが週末に集中します。これもそのひとつ。
 なのに、今日は気の毒なことに曇りがちで気温も下がって、しかも強い風。ちょっと彼らには可愛そうだったかな。



 Naked Bike Ride。以前よりプロテスト色が薄れて、むしろ参加者の開放感が目立ちますが、それはそれで見ている周りの皆に幸せな気分が伝わって来て良い感じです。
 日本でこれやると、参加者も見物人も気分が「爽やか」ってわけにはいかない気がしますが、さて?

一時帰国

2014-05-27 | 旅・イベント
前回あんなことを書いた後ポールは大変なことになっていて、結局全公演中止という最悪の結果になってしまいました。
ともかく今は回復を祈って、また無事にツアーを続けられたらと願っています。

で、彼が離日したのは昨日(26日)みたいですね。多分イギリスに帰ってきたんじゃないかな。この何日かめちゃくちゃに忙しくて、ニュースもまともに見ていないのではっきりしないけれど。

で、僕は今夕、日本に向けて発ちます。やっぱりまた入れ違いだ。(昨年もそう)

ポールは間違いなくイギリスに「帰る」んだけれど、僕の場合、日本にも「帰る」、イギリスにも「帰る」で、何だかおかしな気がします。

また東京と大阪の移動含めて慌ただしいスケジュールな上に不確定な要素が多くて(打合せ時間が変更になる可能性やら何やら)予め約束もできないので、友人達にも声かけていませんが、もし時間が空けば会いましょう。

しばらく夜の散歩もお預けだ。


イースター・ホリデー

2014-04-20 | 旅・イベント
 クリスマスの例を挙げるまでもなく、日本では西洋の宗教に関わる文化を独自に消化して、オリジナルとは異なった文化を創り上げていますよね。バレンタインしかり、ハロウィーンしかり。

 でもイースター(復活祭)だけは何故かポピュラーにならない。どうしてかな?やっぱり宗教色が強すぎる?
 でも、この時期を象徴するキャラクターだけ考えれば、エッグだとかバニーだとか、けっこう受けそうな気がするんですけどね。
 このエッグ(今時は大抵が卵の形をしたチョコらしいですが)を隠して子供達に探させるイースター・エッグなんてのも未だに行われています。



 そう言えば以前イースターの時期に、ソフトウェア開発者が仕込む「イースター・エッグ」について触れたような気がします。開発者の名前や顔写真、ユーモア溢れたメッセージをこっそり盛り込んで、特殊な操作をやった時だけ現れるというあれですね。

 これ、ずっと行われているのだと思っていたのですが、最近ではソフトウェアが複雑になり過ぎて、本来の機能とは関係のない遊びの要素が入り込む隙がなくなってきているんだそうです。
 「余裕がない」というのは何にしろ寂しいことではありますね。

 ともかく世の中はイースターホリデー。本来ならば金曜日から月曜日まで4連休なんですが、日本の方とのプロジェクトが進行中だと、なかなかそうも行かず、結局僕もあまり余裕のない生活?

ケルン大聖堂とリヒター

2014-02-05 | 旅・イベント
 最近あるイギリス人の友人から受けた質問。
 日本人の目で見て、西洋の教会って美しく感じるのかい?

 そんなこと考えたこともなかったので一瞬質問に何か裏の意味があるのかと戸惑いましたが、もちろん答はYESです。
 それじゃ、とその質問を彼に返すと(じゃ君にとって、日本の神社仏閣や中東のモスクは?)彼も肯定するわけです
 
 何かこう心の拠り所となるものが放つ気高さというのは、宗教の違いを超えても存在するような気がします。

 先月仕事で訪れたケルン。ここは特に目立った観光地はないのですが、最も有名なのが大聖堂。ゴシック様式の建築物としては世界最大というこの教会は壮観です。
 駅に隣接しているので、電車で着いてもその全貌が一時には視界に入って来ずに、まずは大きさに圧倒されてしまいますが、その荘厳さも含めて、やはり誰もが美しいと感じるはずです。



 ケルンは第二次世界大戦中に英米軍の大空襲を受けており、この大聖堂も14発の直撃弾を浴びて、“とりあえずの修復”といった状態が続いていましたが、近年大々的な復旧が行われています。
 その一環としてステンドグラスを担当したのが世界的に有名なドイツの画家ゲルハルト・リヒター。
 彼が“当たり前”のデザインをするわけがなく、出来上がったものはコンピューターを利用した乱数プログラムによる72色の幾何学的なステンドグラスだそうな。

 そう、こちらの“美”も確認したいのに、3回目の訪問にして未だに機会がありません。昼間は展示会場にこもりきりだったり、朝早く出かけるとミサの最中で奥まで入れなかったり…
 今回もまた夜中に、その飲み込まれるような大きさを下から眺めて、ため息です。

スタンダード

2013-11-24 | 旅・イベント
 昨晩と一昨晩、随分遅い時間に花火の音がしました。日本だと夏の風物詩ですが、こちらでは冬のイメージが強いです。おそらく有名なガイ・フォークス・デイが11月5日なので、それに関連しての習慣でしょう(この日は毎年おおがかりな花火大会があります)。
 そう言えば、ずっとさぼっていてブログにも書き忘れましたが、実は11月にはもうひとつ花火を見るチャンスがあるんです。第二土曜日に行われるロード・メイヤーズ・ショーLord Mayor’s Show。

 Mayorはご存じのように“市長”と訳されますが、その意味ではロンドンには2人の市長がいます。
 多分普通の人が考えるロンドンというのは大ロンドン(Greater London)を指し、そこには当然市長(Mayor of London)が存在しますが、このGreater Londonを構成する33の区域のひとつが City of London で、そこの首長がまた市長(Lord of Mayor)と呼ばれるのでややこしいんです。

 もっともこちらの市長は現在では言わば名誉職で、任期も1年だけ。その市長の交代時に毎年行われるのがロード・メイヤーズ・ショーということなんです。今年の市長は女性なので、ポスターもこんな具合。



 さて、そのロード・メイヤース・ショー。古式ゆかしきお祭りで、一番の注目は市長の乗る金色の馬車(18世紀に製作されたものだそうです)を中心にした大規模なパレードなんですが、実は僕はまだ一度もこれを見たことがなく(何故かこの日はいつも都合が悪いんだな)今年こそはと思っていたら、小雨まじりの凍える日となって、この日もパスしてしまいました。
 しかしながら、夕方には雨も上がり、心做しか気温も上がったような気がして、締め括りの花火くらいは見ようと出かけました。絶好の場所と思えるウォータールー・ブリッジからは車が締め出されたくさんの人で溢れています。



 時間きっかりに打ち上げられた花火達は、多分大仕掛けのものに慣れた日本人には物足りないくらいシンプルなもの。でも冬の身を切るような夜空にはむしろ映えます。
 ロンドンに来て以来、僕の価値観のスタンダードはすごく慎ましくなっていて(世界一の便利都市、東京をスタンダードにするとおそらくロンドンで暮らすと不満だらけになってしまいますよ)、何かほんの少しの素晴らしさに触れるとそれだけでけっこう暖かくなってしまいます。




 ところで話をCityに戻すと、この地区は広さがわずか1マイル四方ほどしかなく、登録されている市民はわずか1万人強。しかしながら世界の経済を引っ張る金融地区で、昼間ここで働く人は30万人以上に上ります。

 多分僕らとは桁違いの収入を得ている人が多いと思うのですが、それでもさらに欲が出るのか、金を巡るスキャンダルには事欠かず、リーマン・ショック以降だけでも何度か同じようなあさましいニュースが繰り返されています。
 彼らの金に対するスタンダードも、せめてこの花火程度にはシンプルにすればいいんですけどね。

 

国際都市

2013-09-23 | 旅・イベント
 さぼるにもほどがある、と叱られそうなくらいのブランクです。もうひと月以上何も書かないまま。
 単純に怠惰が一番の原因ではあるのですが、ごく苦しい言い訳をするなら…

 まずひとつには、以前も書いた膝の回復が思わしくなく、未だに松葉杖状態なんです。ということは両手が空かず、カメラも持てないということになります。
 大抵は、何気なく撮った写真を眺めてのインスピレーションでさっと書いてしまっているのですが、そういうわけで何しろ取っ掛かりがなくて書けませんでした。

 もうひとつは仕事が忙しかったこと。何故だかいつも他人が夏休みを取るシーズンになると仕事が色々と重なってしまい、長期休みどころか土・日さえまともに休めない状態。とはいえある意味違った質の仕事が重なるのは、同じことばかりで忙しいよりまだしも気持ちは楽なんですが。

 さて、その仕事のこともあって今月上旬には日本に出張しました。ところが先に書いた膝の状態。もちろんスーツケースなんて無理です(僕は他の人よりは随分徒小さなスーツケースを使っていますがそれでも無理)。とは言え、パソコンは必需品なので持っていかざるをえません。幸い軽装で済む季節とはいえ、それなりの荷物も。

 で、結局バックパック。その上膝にまくサポーターの都合があって(さすがに堅い仕事時は避けましたが)基本的に半ズボンなんですよ。これこの何十年で初めての経験かも。絶対外見上はそこいらの海辺にでも2,3泊で出かけるノリです。

 さて、日本。運が良いことに滞在期間中は意外と涼しく、とてつもない暑さを覚悟してきた身には過ごしやすかったです。
 その間に撮った唯一の写真がこれ。ホテルの窓辺から。都庁はこの夕方、2020年の東京オリンピック開催を祝う式典が行われていました。
 開催に向けたプレゼンを見た時は、正直言うとあまり良い出来とは感じなくて、色々と感じることもありましたが、ここでは書き切れないので、また何かの折にでも。



 ともかく東京はまた注目される街になります。否が応でもインターナショナルを意識せざるをえなくなるんでしょうね。
 今回身体が不自由になってから東京を訪れて改めて気付いたこと。僕が漠然と感じていたよりも意外とバリアフリーが浸透していない!車椅子や松葉杖にやさしいところはまだまだ限られていて、本当に移動に苦労しました。

 それでももちろんロンドンに比べたら何倍も便利なわけですが、でもね、ロンドンでは大抵階段で荷物を持ってくれたり、電車できちんと席を譲ってくれるわけですよ(こう書くと東京でどんな状態だったか想像付くと思いますが)。
 単純に物理的な便利さの充実度だけでなく、そこに住む人々の内面の成熟度も含めてどちらが国際都市かというと、まだまだロンドンの方に軍配が上がるような気が。まぁこれって身贔屓でしょうが。